9月11日のナイト
日中は入ってないんでわかりませんがナイト時、透視度は落ちているようでした。
継続して12日の火曜日も透視度悪かったです。どんどん更に落ちました。2.3mかな。

ライトの光がまるで提灯みたい。








タツが減った?!

この前のナイトで浮遊タイプのイセエビ見つけたのでいないかなぁと思って探したらいた。







線香花火みたいだね。夏ももうおわりかな。







火曜日は撮ってる暇なかったんで今日はようやく生物探しいける~☺️
では!
9月11日のナイト
日中は入ってないんでわかりませんがナイト時、透視度は落ちているようでした。
継続して12日の火曜日も透視度悪かったです。どんどん更に落ちました。2.3mかな。
ライトの光がまるで提灯みたい。
タツが減った?!
この前のナイトで浮遊タイプのイセエビ見つけたのでいないかなぁと思って探したらいた。
線香花火みたいだね。夏ももうおわりかな。
火曜日は撮ってる暇なかったんで今日はようやく生物探しいける~☺️
では!
9月10日。日曜日。穏やか。白濁中。
白濁はありますがずっとあるのでもうさほど気にならなくなりました。
4人のゲスト様のご案内でしたが特にストレスはありません~。
今日は午後から田中先生が写真を撮りに行ってきてくれました。
ご紹介はなかなかしにくい場所にいるサザナミヤッコ。ずっといついてくれていて嬉しい。成長してるぅ。
昨日のアノ子だよ。
ハサミがやられ目も。。。
生きてるとこんなにじっくり見れないからなかなか興味深い。そんなカラダしてる。
キレイだねぇ✨
いっときすごい多かったアカエイのこ、探してると出ないよね。大分少なくなった気がする。
コロダイの幼魚達は大分大きくなってきてます。大きくなったらこんなに変わるなんて魚って面白いですよね。
すごい群れいいですよぉ。今日は群れ感よかったですね~👍️
タツノイトコ。
よく動いております。ザなカエル。
こちらもよく動くイロカエル。
動いてはないですが見にくいベニカエル。
上正面が可愛すぎる。キレイに並んだお花✨
だんだん秋らしくなってきましたね。
日も暗くなるのが早くなってきました。
ということでナイトいってきます~
水温25℃
では!
金曜日、15日は伊東へ。お店お休みします。
9月9日。土曜日。揺れあり。ナイトまで。
朝から徐々にウネリも収まり揺れも徐々にマシになりました。
川の影響はさほどなく荒れる前からと変わらずで白濁強です。
水温一定の25℃でした!
やっちまった( ;∀;)
だそうと思ったらパキッて。。
ごめんよ、アサヒガニ。
動くイロカエル。でもオレンジ!見つかる!
昨日“the”はどこだ?みたいなこといったから探してみたらいた!
でもサンセットにはいなくなってた。。
1本目沖まで行ったら沖出しに流れてるので帰りが、、、
安定のサツマカサゴ達だけ出迎えてくれて。ワカシが2匹回ってくれてました。
群れは群れてるよぉー。
最近撮ってないやと思い撮ったけどびっっくりするほどピントあってなかった笑
ここからナイト
この子はウラシマガイ。
ビックリ顔(o゚Д゚ノ)ノ うろちゃん。
の近くで。
えぇぇぇーめっちゃかわいすぎる✨
小さすぎて可愛い~
小指爪サイズかな⁉️
イシシシッ’`,、(‘∀`) ‘`,、
荒れたせい?海草がまた減ったので付いてた子達が移動してますが。
可愛いサイズいますよ~。
浅場はキタマクラやクサフグ一杯な夜。
早くショウサイフグの群れみたいなぁ✨
明日はもうちょっと穏やかになってるといいね。
ではまた!
9月8日。金曜日。まだ、大丈夫。
今日は朝5時くらいから日が落ちるまで見ておりましたが営業時間内は潜水可。
揺れはあります。は前提にあります。
午前中はうねりもなく、午後15時くらいからウネリが見え始めました。
入らないつもりでしたがあまりに穏やかだったんで14時イン。
途中から揺れ増してきたのがわかりました~。
とはいってもまだ平気でした!
そんな今日も魚絶好調!
ただ、、、
真っ白なんですよね笑
白濁強!
はぁっ!
でたっっっ!
揺れがあると出てくるかたがいる。↓
漁礁であっちこっち動いているようですが、今日はわかりやすい場所に出てきてました。
いつかのオオモンなんですがまたちょっと大きくなっているような。
今日はオオモンに始まりイロカエル、ベニカエルと。ベニはまだちっちゃいよ。
ザはさすがに揺れてるので待避中かしら。
揺れに負けるなぁ~!
最近安定してますがちょっと見にくい~
アジ玉がすごい楽しい~。
そしてそれを単身カンパチさんが突っ込んでます~。
早かった。。追えず( ;∀;)
いつも同じ向きじゃつまらないから上から。
さて18時も海は変わらず。
明日は朝判断。
そんなに荒れないといいですね。
今日水温は25℃。
陸上暑くなく、ドライ快適だったー
(*≧∇≦)ノ
いつもよだれがすごいうーちゃんです。早川生まれ。良く食べ良く食べ。良く食べる。元気に育ってます☺️
では明日?
9月7日。木曜日。問題なし。
今日も揺れはありますが問題ない海です。
昨日より白濁は強まっています。大体3.4m位でしょうか。
10年ぶりのお客様とフィッシュウォッチング楽しんできました!
こんな近場なのにわりと種類も多く群れもマクロも楽しめる。そんな早川。
ただ浅いから揺れや透視度は悪くなりやすいかもですがそれも吹き飛ぶくらいさっ!
あっ写真は少なめ。。
昨日よりも揺れはないかも。。
台風が近いとは思えない😅
昨日たくさん歩き回った結果、もとの場所に戻ってました~
泳ぎ回るのも楽しいしじっくり魚探しも楽しい。
ハナタツやキリンミノ、イナセギンポにコロダイ幼魚など。
最近は流れる群れアジやイサキ、安定のネンブツダイやカンパチ、ワカシなどをぼぉーと眺めてるのも楽しい。
まだまだカンパチやワカシは単体だったり10匹位だったりとちらつく位だけどこれから賑やかになるでしょう~。
最近はまだまだ小さい子達ですがアジ玉がいい感じです~。
さてさて今日も次の日朝投稿。
寝落ちして朝投稿になること多いのですが、今日あえて。
海がどうかなと思い、、、
今6時現在状況は穏やかです。
1.2時間前より多少風は吹いてるのかな。さらっと程度でさほど問題なし。海も中は揺れは少しあるでしょうが現状は、問題なくオープンできるレベルです。
波打ち際が少しザワザワとなる程度です。
これからどれだけ荒れるんでしょうかね。明日の営業も様子を見ながらになると思います。
では!
9月7日。木曜日。揺れあり。
8月に引き続き潜れたり潜れなかったりとなかなか渋い海が続いていますが今日は潜れてます。
フラットな見た目より中は揺れてます。。
透視度は白濁強いですがまぁまぁ見えているので問題なしです。
子タツは日中隠れ上手ですがどこかしらでヒットするはず!
フラフラ動き始めてます。見るたびに違うところにいる。。最終日には泳いでたぁ~。
多分ずっといてくれてるこのキリンミノ。
大分立派になってきました。
この台風にも負けないで欲しいなぁ。
サザナミはいるんですがたまに出てこなくなっちゃうのでタイミングでしょうか。
浅場なので揺れがきついだろうなぁ。。
遠すぎた。。
揺れてるのでミノカサゴは沖に逃げているようですね。
沖には安定のオニオコゼやサツマカサゴが。
めっきり数が減ったクロイシモチ。まだたまごをくわえている子もいるようです。浅場には単体達しかいなくなっちゃいましたねぇ。
トウモロコシも増えたようです~。
意地でもどかないぴっかりんとなすがまま?なちょびた。バックハグになるのかしら☺️
では!また!
9月2日。土曜日。激変。
昨日までのうねり感、ざわつき感は落ち着きましたが海中は揺れあり、流れありです。
透視度が。。
昨日はすごく2.3mと悪かったんですが今日の朝イチは8~10m位見えていました。
ただ水温が冷たいところで22℃の潮が((( ;゚Д゚)))
少し休憩し2本目いくと更に驚きが!!
暗黒の世界に教われました( ̄▽ ̄;)
石橋方面からヤバイのが。。
めっちゃ群れてる~って思いながら、なんかやばいな。。。
あたり一面。。。
1m位でしょうか。
浅場に戻るといつもの白濁強め位になり5m以浅はまだ3m位は見えてました!
沖から茶色いのがやってきてるのが丘から見てわかるくらいでした。
そんな今日はほとんどのプログラムは中止し一部だけ催行してます。
ちっちゃいツバクロエイ~
このぐらい☺️
左下にアカエイのちびちゃん。
見える透視度は砂紋がきれいですよ~。
群れも良き。
ウミスズメはちらほら隠れてます。
先生は3mmでいっちゃったもんだから寒すぎて写真撮れなかったそうな😅
ミツボシは一番近いイソギンチャクにもちらほら付きはじめてました~。少しずつ賑やかになってきましたね。
写真は以上!
イロカエルやハナタツなども健在です~。
では!
3日は真下に台風。。
5時半現在は上からの見た目はわりとフラットですが中は揺れてそうな海況。ただこれから悪化するかもしれません。
では!
8月31日と9月1日の2日分。
8月31日。木曜日は日中はクローズ。
サンセットからナイトまでオープン。
揺れあり。透明度わりかし良い。
9月1日。金曜日。オープンはしてましたが海況は良くないです。ザブつきといい、透視度の悪さといい、なかなか手強い海でした。
ナイトが一番良かったです~☺️
写真あまり撮ってないんですが、2日分の写真。
31日は揺れも強くカエルたちはわりと移動し耐えてました~。
ふたり仲良くほわっと。
気付けば❤️
ハナタツは小さいながらもペアのこもいますよ~
クロウシノシタだったり!
よるばーじょん。
なんだか濃いっっっ、
ウミエラから離れたカニダマシ。
もやっとかん。
ちびたつペア
ちびヤマドリ。
では~。
週末も様子を見ながら~。
8月30日。水曜日。浅場揺れあり。ナイトまで。
透視度はもやっと。
月曜火曜とうねりがありプログラムは中止させて頂いてました。
今日は私は午後からだったので、午前中はチェックへ。日中の写真です。
コクハンアラみっけ!
まだまだ警戒心が強く出てきてくれませんが。
粘り強く。。。
サザナミヤッコはたまに見えなくなりますがいます。
浅場なんで撮るには揺れが厳しいでしょうか。
荒れてオールクリアされたシマヒメヤマノカミ、新たに発見。
タツノイトコはいっぱいです~
まだ安定はしてませんがたまにカンパチ現れます。
アカエイの子
アサヒガニ!
以上が日中かな。
続いてここからナイト!
ふふ☺️キタマクラとハナタツ。
今日のナイトも楽しすぎたぁ~
ナイトが連日続く予定なのでゼロさんにBIGBLUE
を借りてモニター会を✨
楽しい夜会の始まりです~
海だけ荒れないといいなぁ。。。
可愛くないですか!キタマクラとハナタツ
イロはいないなぁと思ったら大分移動して漁礁にいました。
ちびベニちゃんは、よくうごく。。。
大きいベニも外に。何てみやすい。
久しぶりにハチの子もみました。
漁礁が楽しくなかなかウロちゃんまでたどり着かない。。。
夜は沖出しに流れてて、、よく泳ぎました笑
サンセットやナイトでしか会えない子も多く濃密な時間でした✨
水温は見てなかったんですけど、たまにひやっとします。上層は温かいです~。
今、朝の5時現在、、わりとくっきり小うねり入ってます。。
ではまた~
8月27日。日曜日。揺れ少し。
ちょっと揺れが入っています。
透視度は24℃の冷たいキレイな潮が入っていて朝はわりと見えていました。午後になりイケナイ潮がやってきて。。。
体験が終わってから魚探しに行こうと思ったけどあまりにひどくやめちゃいました笑
なので写真は昨日のものになります!
まずは昨日のお客様よりお借りしました~☺️
ラインがばっちし。美しいです~。
イロカエル今日も安定していたようです~
ハナタツはナイトの方が探しやすいですが、日中でもだいぶ探しやすくなってきました~
浅場にはボラやメジナの子群、サヨリなども増え賑やかになってきました。
体験ダイビングでは色んな魚に出会えてます~
ファンでは沖に出ると群れ感も良いです。
最近はカンパチもちょろっとみかけます。
なかなかみっちり詰まってるのでいけてませんが、南方系も徐々に入ってるようなのでそろそろ浅場チェックにいきたいなぁ。
では!
昨日夕方前に落ちた透視度、、回復してるとよいのですが。。