カテゴリー
未分類

皆居なくなった中での大集合~。

3月24日。月曜日。穏やか。

お昼頃エントリーしたのですが、みるみり白濁強くなってきました。最終的には5m位まで落ちました。

水温14~15℃

尻尾はありませんでした~。

成長中。

沖に行けば行くほど白濁強くなりました~

なかなかピント合わず断念。

まだイトヒキの方が撮りやすい。

昨日いたこは皆居なかったよー笑

1日でこんなに変わるとは…。

てことで最近行ってなかった場所へ行ってみた~

めっちゃいる( *´艸`)

フレリトゲアメフラシが手位に大きくなってわんさかいました~。並んでる~。

あとは大体一緒かなって思います~

月曜日はわりとさっぱりめでした。

火曜日はまた回復してるといいなぁ~。早朝の海は水面ちょっとさわさわしてます。

ではまた!

明日26日はタンク補填あるので休みます。

5月14日~20日まで帰省のため休みます。

カテゴリー
未分類

キャラが濃すぎる1日。ぜひ見て~

3月23日。日曜日。穏やか。夜揺れあり。

濃い~~~~1日でした。

水温14~15℃

日中はわりと穏やかでしたが夕方からざわつきわりとナイトは揺れてました。

水温14~15℃。陸上はなんともあったかいけどまだ水は冷たいですね。

のんびり4本分ご紹介を。

ゲストさまお写真

何を最初に持ってこようか悩んだんですがゲストさまと朝海入る前にコネコの話してたらいたからネコザメにしました~

しかも3個体!てんでバラバラに!可愛すぎました。しかもゲスト様に見つけて頂いて✨感謝✨

ゲストさまお写真
ゲストさまお写真

やたらヒラメが多い日でした。

ゲストさまお写真

ハスエラタテジマウミウシ。

1本目は沖に出ず中間の砂地と漁礁を横に横断。1本目でも上記から群れまで透視度も含め良い感じでしたよ~

ゲストさまお写真
ゲストさまお写真
ゲストさまお写真

ミノカサゴに足が生えた~👣( *´艸`)

ゲストさまお写真

ほんとに気持ち良き海でした~。

たくさん泳いでもいいって言ってくれたのでわりと広範囲行ってます!でもその分たくさん見れました!群れも撮れば良かったぁ~。忘れてた。

泳がずじっくりもよし!泳いでも良し!どっちも楽しい(^^)

2本目は沖の沖メインへ。

ゲストさまお写真

ちょっと拡大しました!みて!

なんと!

タルマワシ

初めて見ました~✨

インスタに動画上げときました!

ゲストさまお写真

やばっ!おもしろ~い🎵

そしてね、ゲストさま見つけてくれてわいわいしてたんですが

サフィリナ

ゲストさまお写真

光ってる✨なんていう初物体。おもしろ~い。写真は難しくなかなか撮れなかったでした~。

今度狙ってみます!

ゲストさまお写真

ツキヒガイ2個目でようやく飛ぶ~~

ゲストさまお写真

止まってるうちに!

ゲストさまお写真

テンスモドキの体色きれいねぇ

ゲストさまお写真
ゲストさまお写真

トゲカナガシラ!

私の曖昧な記憶では早川であんまりカナガシラみてない気がするんですが?

見てないっていっても2.3週間前に見てたりとか去年も見てたりなんてことよくありますが笑

夜までいましたよ~。因みに翌日にはいませんでしたけどね!

なんか弱ってるのか横たわったりするイシダイやでかいマダイもいました~。

2本目には少し白濁入り1本目よりは透視度落ちますがまだまだストレスなくです。

3本目は午後15時位からのエントリーでした。少し揺れ入り始めてたかな。

漁礁の細かい子達も紹介しながら少し砂地もまわってきました~。エビカニ好きと言うことで、甲殻類はナイトに重心置きながら…(^_^;)日中みたコネコなども見ながら~。

他にはアサヒガニ幼体いました~✨ラッキ🎵

スケルトンなウミスズメかわいすぎる。なんでかこの子だけスケルトンなんですよねぇ。

全然ピント合ってなかったー

久しぶりですがずっといます。

3本目あまり写真撮ってなかった!

てことで4本目ナイトへ行きます~。

ナイトも濃かったぁ~。まずイワシアタック楽しかった~。キタマクラ群れたちと相まってわちゃわちゃしてました。月曜日のFacebookの朝のストーリーに上げたけどあれ消えるんだよね。

そのうちインスタにも上げときます。インスタあげる内容が渋滞するくらいあるんだけど…手が遅いのでそのうち~。まだウミノミもあげとらん。

すごいのはイワシだけじゃなかった。タチウオもフィーバーしてました。

あっ。もういらん?呼ばんくていいか?と思うくらい。たまに寄ってくる子もいて楽しかったです~。動画…

オニオコゼにカサゴが乗ってる~( *´艸`)

日中はヒラメ多かったけど夜はタコ多い~

先生

先生ちょいちょい別行動してるので違うのみてます~

先生
先生
先生

ウラキレイ~

先生

どお?そろそろ長いでしょ?もう終わるよ!

うろちゃんは今日出が悪いけどチラリと出てましたよ~。ちらっシュン!……ちらっ。みたいな。

完全燃焼するくらい楽しく1日終わりました。

ちょっと疲れがたまったかブログ遅くなりました。

翌日はガラリと変わりますよ~

では~。

5月14日~20日迄休みます。帰省します~。

カテゴリー
未分類

どこいったかなぁ~。

3月22日。土曜日。午後底揺れあり。ナイト

午前中穏やかでしたが午後から水面ざわつき底揺れが漁礁まで入ってました。

透視度も落ちました。

マトウダイ✨

1本目にみて2本目にはどこか行っちゃいましたけど(^_^;)

ゲストさまお写真

砂紋も綺麗に見えるくらい良かったです~

ゲストさまお写真

光も射し込み気持ち良し!

ゲストさまお写真

浅場にずっといてくれたホウボウ

ゲストさまお写真
ゲストさまお写真
ゲストさまお写真
ゲストさまお写真

砂地のウミウシは大分へりましたねぇ。数日揺れて荒れましたからねぇ。

ゲストさまお写真

なぜか伊勢エビまで出てきてました!逃げもせず堂々と…

ゲストさまお写真

2本目は漁礁でゆっくりと。だいぶゆっくりしましたが~。

ゲストさまお写真

いろんなコケギンポ探し楽しかったです~

お客様お写真

空をみて物思いにふける?

ゲストさまお写真

コケギンポの表情って面白いですよね。撮る角度によって変わって楽しい✨

ゲストさまお写真
ゲストさまお写真

👀✨

ゲストさまお写真
ゲストさまお写真
ゲストさまお写真
ゲストさまお写真
ゲストさまお写真

産みながら移動~

日中はゲストさま便りで✨

ナイトも今日はあまり撮っておらず。わりとずっと中層泳いでいたので浮遊してた

おたこさんと。

結局着底するまで撮れなかったミズヒキガニ

神々しく光ってしまった( TДT)

ウミウシを食べるウミウシががっつりかぶりついてた。

キセワタサーン(;´Д⊂)

タチウオもみれて良かったぁ~

これしか撮ってない~。夜色バージョンもなかなかよい。エア無かったから全部通りすがりだぃ!

日曜日の今日もナイトまでです~。楽しみたいと思います!

土曜日あれだけ潜ったのに蕁麻疹出ないから調子いいと思います!このままいけばいいなぁ~

朝の海況は昨日同様少しサワサワしてますが問題ないと思います~。

では!

26日の水曜日はタンク補填あるので休みます!

カテゴリー
未分類

でた!ヤセオコゼと蕁麻疹!

3月20日。木曜日。小ウネリだったはず… 夜も

朝はうっすら小ウネリでしたが揺れは14m位沖まであったようです。午後はわりとざわついていました。

水温14~15℃

揺れもありゴミもある状態、そして浮遊物と。

1本目は10m位見えていたようですが2本目にはガクンと落ちて3~5m位。

少し後に入って沖は5m前後といったところでしょうか。

夜が一番揺れ強かったです~。浅場には居られない(^_^;)

今日イチはナイトのヤセオコゼでしょうか🎵

可愛すぎる✨

さておき日中のからご紹介。

ハナキンチャクフグまだいたー。

なんだか、可愛いフォルムなウミスズメ

アオリイカもじっとしてると寄ってきます~

挟まってる感じが可愛いキタマクラ。なんだかぷにぷにしたくなります。

ヤリイカのタマゴ発見✨漁礁スルーし過ぎて発見遅くなりました…

しゃくれてる

もやっとしてるから気付きにくいけど群れてるんです。よい感じには撮れませんけどスズメダイだけじゃなくメジナやニザダイ、アジなど群れてましたよ~。

夜はちょっと遅めに。

シャコです~。

正直揺れも強く生物少なめです。砂地もガッツリまわるのでやはり揺れてない時がお勧めですよ~。

チゴダラは多めな日でした~。至るところに。たまに全然出てこない日ありますけどね。

ホウボウももちろん可愛いんですけど…

可愛いんですけど勝てません( ̄▽ ̄;)

後ろ姿もなんだか可愛いヤセオコゼ。もふもふなウミヒドラがたくさんついてるこの時期が可愛い~。胸鰭の内側がとっても綺麗すぎる✨

ヤカタガイもなんとか見つけられました。すぐ入るよねぇ~。

前いたコテグリやイレズミウミヘビは大体皆見失っちゃいましたがまた新たな子達が出てきてくれてうれしいですね。夜限定ですが。

今日の笑ぅせいるすまんはちょっと笑ってた( *´艸`)

今沖のつり漁船でたくさん釣れてるようで。夜には浅場にやってくるので今日も見れました!

ちょっと遠かったけど。キラッキラしてた✨

これゴカイのこですよね?名は調べてないが何かで見た気がする。先っちょみょ~ん、ブラブラ~って可愛かったですよ笑

なかなかスケルトンなウミスズメだったなぁ。

海上がったと同時にまた蕁麻疹がぁ…

今年は数年に1度の大蕁麻疹年らしい。目の白目まで…

潜りすぎないようちょっと暫く控えます。先生に託そう😃💡ガイドは入るけど追加の生物探しと言う名の遊びを控える~

魚探したいのになぁ。陸上整備に勤しみます。

酒が飲めないジレンマ。

では~。

来週タンク補填するのでどこか平日休みます。

決まったらまたお知らせします~。

カテゴリー
未分類

情報ぱんぱん。目もパンパン。

3月18日。火曜日。揺れ少し。ナイト。中潮。

揺れ少し残ってます。

夕方ロープ直しに入りその後も遅めのナイトへ。

日中サンゴタツ発見されました~。

実はこの日サンゴタツだけではなかったぁー!

日中数枚写真撮ってくれてました。その中から1枚!とらさん。

サンセットでは作業してたんですが合間にぱしゃり。アサヒガニの幼体可愛いですよねぇ。

アサヒガニ撮り終わったら先生がカスザメ発見してた~。夜にはいなかったです。

さてナイトへ。

タチウオ数個体!

キラッキラしてました。

うろちゃん。

ウスバハギ今年も登場。夜にしか姿は現しません。

浮遊してるときは早すぎて撮れない。地にいる瞬間に。得体知れないですよねぇ。初めて見ました。確信は持てないけど多分ツノウミノミ。

こちらも初見。サクラカスミミノウミウシ。

すごくきれいでした✨

今夜はヒットが多すぎる✨情報過多だわぁ。

ずっと探してたヤカタガイ。漸く出会えました!

続いてミスガイも。今年なんだか少なく。ようやく出会えました。

もうあまり見なくなってきた。それはそれでちと寂しいんですよね。

鼻の穴が気になった次第であります。作りっていうかもう少しどうなってるか見たい欲望。

へのじ口。

ドハマリしたこの子。小人っぽくて凄く可愛かったんです~。

しがみつきが可愛すぎる。

の巻きでした。

ブログ遅くなりました。季節柄かまた顔面蕁麻疹が勃発して調子が狂ってやる気でず。最近ちゃんとFacebookのストーリー毎日朝の海と動画を投稿してるんですがさぼりました。

見てほしい子たくさん撮ったのに。

ね。

そのまま寝たせいか酒のせいかまだ目の腫れ治らずパンパンの目です。

誰かわからんのです。この目になると。

どうしたものか。

お陰で水曜日は体験のあとお休みしたのでブログはないです。水曜日海況は揺れはありますがなんとか体験もできました。思ったより荒れなくて良かったです~。

では!

カテゴリー
未分類

わりと荒れた海中模様

3月17日。月曜日。ウネリあり。ナイト

朝はまだウネリが残っていましたが西風強風につき次第にウネリは押さえられ午後にはエントリー可能なくらいに。

ただ揺れはあります。

入ったのはナイトでーす。

水温は見てなかったけど多分変わらず14~15℃

思ったより揺れが強かったようで16mまで揺れはまだあり浅場からずっとあちらこちらにゴミが散乱。

透視度はあまりよくないようです。舞ってる感じもあります。

ベニは変わらず。

“the”は皆ふっとんだぁぁあ。゚(゚´Д`゚)゚。

多分更に揺れない沖に逃げたんでしょうけど…

( TДT)

また戻ってくるといいなぁ。

印は吹っ飛んじゃって。

場所がわかりにくくなったんですがまたもや先生がその上にいた爆笑

この前に引き続き…(((*≧艸≦)

あまり場所変わらずに居てくれてホットしました。

居てくれてありがとう。ミズヒキガニ

砂地のウミウシはまだ砂が舞ってるせいもありとても少ないんですが、何個体か見れました。

これウミフクロウなんですが、先端に…

上向きだったらシータみたいだったけど。知ってる?ラピュタの有名なシーンよね。

それはいいんだけど、16mでさえ砂が少し掘られちゃって(-_-;)

また新たな気持ちで探していこうと思います!

まずは現状の海を!

あっ!

なんかスゴい群れがいたんですよ。上に。

多分ボラなんじゃないかと思うんですがあたり一面すごかったです~。

誰の子だろうなぁ。

わからないのは調べるんですが調べきれない子もいたりでもんもんとするんですが…私すぐ忘れてしまいます。。見てる皆様がわかればと思いとりあえず撮りまーす。

この前ゲストさまと話してたハチ。

今日は居ましたァ( ̄▽ ̄;)

10センチくらいかなと。結構沖でした。

タコの砂に入る姿が美しすぎるんです。可憐?

滑らか?流石ですって思っちゃう。そのうち動画とろっ。

ハナアナゴの子かと。

口が赤くてかわいいね。

目が印象的だったなぁ。

動きまくってるゆえ無理。

タカクラタツもよく耐えてくれました。

漁礁に、岩の上にいるの珍しい~と思ってパシャリ。

ピトッてくっついて可愛かったです~。

うろちゃんも無事でした~☺

ではまた~。

あぁまた明日も低気圧通過するなぁ。。

カテゴリー
未分類

新しい子はっけん。

3月15日。土曜日。小ウネリ。大潮

揺れは続いてます。

ただ透視度は結構回復してます!ストレスないくらい10m近く見えてたかと!

ただ浮遊物がスゴい。

雪降ってるんじゃないか?くらい。

ゲストさまお写真

数は減ったけど見れてます。そばかす可愛い✨

あっ。

見つからないコテグリ探してたら変わりにカエル居た!

極小のカエルアンコウ~。

これで今は3個体います。この荒れに耐えてくれるといいです。

こっちは既存の子。

まだ探したらいるかなぁ。

浮遊物が凄いんで生き物たちもゴミまみれに…

浮遊物もすごいんだけどヒカリボヤもめっちゃ落ちてる…

最近隣に並んでくるの多いなぁ。ヤラセじゃないですよ。見てると並びに来る(^^)

最後には逃げていった~☺

16mのロープが外れてて…3ヵ所一気に外れるかなぁ。何かあったんだろうね。

ってことで2本目一緒に入った先生には急遽仮直ししていただいて。この荒れに耐えてくれると……( ;∀;)

ゲストさまお写真

可愛いねぇ。ばっちり撮って頂きました✨

あら。ビキニでもつけてるかしら。

武田久美子の貝殻( *´艸`)前も誰かいたなぁ。すぐ忘れる(;´Д⊂)

ウミフクロウも下から見る。風なつながり。

探すといない。探してないと出てくるだるちゃん

しかもペアだったようでバディは子を孕んでる。

ボケてるので写真はスルーします。

今日もまたゆったり2ダイブ。やっぱり後半寒いんだよねぇ。しっかりしたグローブが必要じゃ。

14~15℃

そして16日の日曜日、朝の時点ではそこまでひどくないんですが揺れはやはり昨日より強くこれからなんでクローズします。

ではまた~

カテゴリー
未分類

なかなか難なウネリと透視度

3月14日。金曜日。ウネリがあり。

ウネリは残ってます。小ウネリくらいですが揺れは沖まであります。そこから少しザブザブして。

びっくりなのは透視度かなぁ。まっっしろ過ぎて見えん( ;∀;)

3mはないと思います~

沖へ出ると少しずつ見えては来ますが割りと良くはないです。

昨日の方が見えてる!

ベニいいこです。

いつも居たら撮るけど大体ピントが合わない。居なくならないよう恐る恐るし過ぎて遠くからピシャッと。

砂が舞ってる…

尻尾がちょっと重そうなチゴダラ

いつもあまり撮らない、早川にいるこも撮っていこうと思います~

ちらっとトラフケボリ

このこもピントは甘いですが。なんせ揺れて砂舞ってる(;´д`)

最後ゆっれゆれの浅場に戻ったらあまり見ない子…な気がする。

ただ撮れなかったぁぁ。

今日はこの辺で。

水温は14~15℃

カテゴリー
未分類

噛むなぁぁぁ( ;∀;)

3月13日。木曜日。ウネリ。ナイトまで。

朝うねりがあり昼には落ち着くかなぁと思ってましたが落ち着かず(;´д`)

結局夜まで揺れ揺れのなか潜ってました。

透視度も悪かったぁー!特に水底。久しぶりに見えないなぁと。後程。

午後からのゲストさまだったので満潮時間でいけましたがやはり揺れ強く生き物が逃げてます~。

まだ調べてない。。この揺れてる海況の中砂地によくいたなぁと思います。

ブログを書くにも写真がすくなくてどうしようかなぁ、金曜日の分と合わせて2日分で書こうか迷ってあげてなかったんですがやっぱり分けて、その時の海状況書きますねぇ~。

水温は変わらず14℃台でしょうか。冷たいです。

一瞬静かになるタイミングがあるので開催しましたが16mまで揺れてたかなぁ。

浅場はもちろん悪く沖も場所により悪かったり。これは大体砂が舞って悪く2.3mなんでしょうか。

見えてるとこは6~8m位でしょうか。これ沖の沖

そんなうみでも居てくれるちびカエル。素敵すぎ

揺れて大体砂が舞っちゃってるので見たかったサギフエはどこかに逃げちゃったりなんだりはありますがゆったり1ビーチ1ナイト。

この辺はいつも通りですねぇ。まだ居てくれてます。ただ皆徐々に数は減ってきてると思います。

撮れてはいませんが…イシガキフグいたようです。しかもこれシマアジついてる。

最近よく動いてます。

今度は日中も探してみようと思います。こないだから気になってた子でした~。ヨリメハゼの仲間

ありがとうございました!

では~。

うちの白ネコうーちゃんがことごとく充電器を噛み荒らすので携帯の充電が瀕死になります。。なぜか携帯のcタイプばかり。

カテゴリー
未分類

うっかりハチベェ

3月12日。水曜日。ウネリあり。

少しウネリが入っており午後に向けてサイズアップしてます、

ただ海のなか中層はわりとすっきり見えてました。

浅場と水底は揺れて透視度は落ちてはいます。

水はまだ冷たいです。14℃台かと。

まだまだホウボウのこはたくさん見れてます。

いつもよりちょびっと出てた~。

沖の沖まで揺れは入ってるので既存の子を確認する程度にはなります。

黒いこはわりとわかりやすい。

黄色いこはちょっと馴染みすぎてわかりにくいですが近くにいます。

チビタコさん

だるちゃんにこら、正面はなんだか笑っているようです~。ペリクリメネスダルダニコラ

なかなかピントが合わないんですよねぇ。漸く。

もうちょっと近くで撮れたのもあるんですがせっかく先生とのツーショットだったのでこちらを。

ダイダイマダラウミヘビ

久しぶりにアオウミウシ見ました。新鮮✨

お馴染みのウミウシたち。

トビヌメリは同化しすぎて…

ダルマガレイも同化しすぎて…コウベかな。

なんだかんだここ最近ずっと海入ってます。

なのに今日はすっかりうっかりブログ書くの忘れてた!!

そんな日もある~。

では!

ちなみに木曜日はウネリがわりとあります。わりとクローズな海です。

全然落ち着かないじゃんねぇ。

西風ふけ~。

ではまた!