カテゴリー
未分類

魚の動きに大注目な今日この頃。楽しい。

6月6日。金曜日。穏やか。

穏やかなんですが透視度が数日もやっとしてます。

なんか重い感じ。

今にも雨降りそうだなぁみたいな雨雲があるかのような。

午前中は特にもやっとしていたようです。

私は山から帰り14時くらいかな。インしてきました。昨日同様でした。多分良くなったんでしょうねぇ。

悪いところ(浅場)は3~4mからよいとこ(沖の沖)10mくらいでしょう。湾内一番綺麗。

水温は19~21℃です。沖へいくと冷たくドライ快適。でも今までみたいに厚着はしなくていいかと。汗かくね。

時間長くなければウェットでもいけちゃいます。

外が温かいからね✨

探すのに苦労した笑

イレズミウミヘビちょっと動いてましたがいました。

ゴマヒレキントキは居なくなったようです。メインロープについてたんですがねぇ。その辺にいると思います!探してみよ!

ウミウスズメ早くおちびちゃんでてこないかなぁ

今日も変わらずウツボが囲い混んでた…

漁礁は群れも多くハナミノカサゴやイラ、オオモハタなどちょっと見応えのあるこからネンブツダイやクロホシイシモチなど小型の魚だけど群れ感最高な子達などいてセルフのかたから初心者までいろんな方に楽しめるかと思います。

最近はワカシが群れできたりもします。私はまだみてませんがわりといたりするようです!

漁礁は岸から距離は百数十メートルと少しありますがゆっくり砂地を見るとウミスズメからダイナンウミヘビ、ホタテウミヘビたまにゴマヒレキントキやカエルあんこうなど色々いるのでそんなに苦にならないですよ~。

離れているからこそ群れ感の圧迫感、凝縮感すごいですよ~。

岸際、漁礁以外は砂地な早川。砂地をまわるといろんなコがいてそれもまたお勧め。

時期によってかわりますが、今はエイがちらほらいたりカエルが落ちてます。

早川の砂地にはロープが点在してるのですが今はそのロープにもカエルがよくついてます。

色んなロープ巡るのも楽しいですよー

なにがなんだかわかんないね笑

撮るまい!って思ってたら模様が綺麗すぎて撮るしかない!意思弱っ TДT)

まだみてなかったこの子、思い出して戻って取りに行ったわー

やっぱり撮るよね笑

カサゴの子達も成長してきました~

このカイワリしつこかったなぁ。ちょっとヒメジさんいやがってましたよねぇ

テンスたちもちらほら。わりと沖よりで見ましたがテンスモドキとかは6.7m位にいましたよ~

久しぶりにみた。マエソだったかな?なんだったかな。忘れちゃってごめん。わりと少なくてここ最近たまにみるエソです。昔はみなかった気がするんだけどね。

トゲアメフラシ、なんだかサイズ感小さくなったのはたまご産んで…なのかな。

昔みたいにプリット感はなく。まだひたすら産みまくってます。

ちょっとキモッ。

きもかわいい?

マダラも久しぶりにみた。イレズミ探してたらいました~。

仲良しはずっとお尻おっかけてました。

今日はたくさん浮いてたり転がってた~。流れてきましたね。

撮れなかったけど360℃ぐるんぐるんしてたよ笑

なんだっけ。でてこん。笑まぁいいか。

あっ。でかいここんなところにと。わりと動く距離けっこうあるんですよね。

ちなみに今日は前にエビいたとこ。

ほんとに名前でてこない笑

寝る時間だからかなぁ。

まぁよし!続ける!

ちなみに左からカエル、サツマカサゴ、ミノカサゴ。大きさなんとなくわかるかな?

あっ。エビの名前思い出した。ペリクリメネスダルダニコラ。あんなにブログで打ったからフルネームは出るらしい。v( ̄Д ̄)v

黄色と黒が融合したこの色彩かっこよかったクロイシモチ。フラッシュつけたら色でなくてこのままで。

うろちゃーん。個体差あってね。しゅっと隠れる動作、ボクサーかと思うよ。しゅっしゅって。

わりとよくみてて頭いいんじゃないかと思っちゃうよ。

まだまだ14m沖寄りが楽しいですが漁礁たちも賑わってます。

浅場にはハナキンの小さいコが入ったりしてます。少しずつ賑わってくるでしょうか。

ではまた明日!

カテゴリー
未分類

戻ってきた?!よかった~

6月5日。木曜日。穏やか。ナイトまで。

お昼くらいに風が吹き白波たってましたが海の中は問題なく風も収まるとより穏やかになりました。

透視度は一昨日同様白濁強くどんより感があります。浅場は悪く沖にいくと見えてる。

悪いところは5m前後。沖の良いところは8~12くらい見えてます。

水温は19~21℃。浅場は温められ20~21℃でしょうか。

ゴマヒレキントキ戻ってきた?!

イレズミウミヘビもいたようで。

三毛猫のようなカサゴのみけちゃん。

なんだかバックが緑っぽい…

クロイシモチたくさんです~

よし!カエルいきましょか!

多すぎるからここで割愛!

めっきり減りました、

ナイト前だとこんなん。老けた?パンダ?きたろうさんぽい。ごめん。

ツルツルホクホクなアオリイカのたまごは自然分娩。

ウツボがしっかりホールドしてますわぁ。

ナイト少し早めから入りました。ウミウシは少なくなりましたがまだ少しいます。

アゴのせアゴちゃんたちは何スタンバイ?

クロダイにカイワリが左右に2匹ずつついてた。なんだか重そうだけどちゃらちゃらして可愛い。

カイワリはいろんなコについてます~

シロギスは増えて広範囲に。

大御所か?ってくらい威厳すごっ!

最後にもう一回カエルいいですか?

探さなくても目にはいるし撮らなくてもいいんだろうけど、やっぱりとるでしょ!

やっぱり可愛いですやん!

金曜日のブログがまってるので次いきます。

木曜日だいぶ圧されてる。夜潜ったらなおさら。

金曜日はわりかし忙しく遅くなっちゃいがち~

では次へ!

カテゴリー
未分類

おさかなまみれ放題。群れが気持ちいい。

6月3日。火曜日。揺れ少し。

わりと穏やかめでしたが海中少し揺れはありました。透視度は白濁強く5~10位。だんだん良くなっていった気がします。

水温19~20℃

ちょっともやっとした感じです。そんなにストレスはないです~。

最近theばかりのカエル祭りですがベニも見つかってます。

リフレッシュダイブでした~

ブチカサゴ✨三毛猫みたいで可愛いですね~

他にはホシエイペアやアオリイカ、ヤマドリ大、ギンポ類、イワシ群れ、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、コアジ、コカマス、こヤガラなど。

サンセットダイブもしてきました~。キラキラですね!

モアイ像のようなオニオコゼ。

今日はカエルはいいやって言っておきながら…

ちゃっかり。

しっかり。

がっつりと撮ってます笑

おそるべしカエル。いたら撮っちゃうよね。

カエルしかいないんじゃないかって思っちゃう

お食事中

それでもいろんなコが砂地ではちらほらしてます~。

あっ。海藻と共にとんでたコもいました。

3日のアサヒガニは大きかったなぁ。

たことアメフラシの陣取り合戦!

サンセットになればうろちゃんも出てきやすいです。

サンセットはやんわりまわってきました~。

4日水曜日はひどくはないですけどうねり出たのでクローズしました。ので四十肩きついので病院で注射打って貰いました~。ようやく。。

スーツ脱ぎ気にいちいち悶絶してたので楽になるといいな。

明日はナイトまで~。

では!

カテゴリー
未分類

すごく良くなってきてます。視界も生き物も。

6月1日。日曜日。揺れあり。ナイトまで

2.3日のログがないね。潜ってた気はするんだけどね。そして1日ずれた今日のブログ。( *´艸`)

草むしりに夢中でしたぁぁ

日曜日は午前中が一番良かったかなと。夕方一番揺れてたような。

でも透視度は最高でした。私が潜った時は浅場は揺れて白さはありましたがこの先は15m位。

この先は更に良く20m位見えてたんじゃないでしょうか。場所によりますけど。久しぶりによく見えてました。

夕方からガイドだったのでその前に1本生き物探しへ。&夕方とナイトのログです。

水温は19~20℃。

14m位のところで”コ・ネコザメ”

一瞬通りすぎようとしちゃいました。

最近見てたコは8mラインのコなのでべつのこでしょうねぇ。

カエル祭り良好です。

揺れてるので多少動きはありますがそれでもたくさん見れてます。沖ですけどね。

軽く2桁超えますよぉぉ。

夜なんて更に見えてしまいますが…

ちなみにこの子がいる場所なかなかで。なぜそこ?!っていう。

ここ( *´艸`)

トゲアメフラシの巣窟のなかにいるーわかる?

これでみえるかな?丁度↑この辺り。

わたしが撮った申し訳なさそうなアリエル

貝に挟まってるってなんてメルヘンなんでしょう~。可愛い。ただのアリエルのイメージですから

ゲスト様お写真

ゲスト様が神秘的に撮ってくれたアリエル✨

エイが多くて。ペアだったり単体だったり小さかったり色々いたんですが1ダイブで7.8枚位は余裕でみたきがする。そんなエイデー。

バラヒラベラ探しまくったせいで前半わりとゼイゼイしてしまいました。(〃´o`)=3

もうちょっと探しまーす。

沖の沖へ逃げてしまいました…なぜだぁ。14のコの解散が手慣れすぎている。

群れは好調すぎるくらい絶好調です。気持ちいい

漁礁だけでなく砂地も賑わってます。

私はまだみてませんがワカシも入ってきてるようです。タイミング合えば賑わい右肩上がりですよー

ゲスト様お写真

マシュマロとんでまーす。パン食い競争みたいだね。

ゲスト様お写真

夕方から夜にかけてお腹パンパンのコが多かったです。

ゲスト様お写真

なんてステキな✨クロイシモチ。

もう美しいとしか言えない。

ゲスト様お写真

めちゃくちゃ動くのでなかなか難しいヨメゴチ

最近ヒレ全開でステキです。

ナイトといえば。早川といえば。

うろちゃん。日により個体により出具合違います。証明写真撮られてるかのようなウロコムシ

日曜日はちょっと探したいのがあったのでスルーしがちでいきました。

ひどくぼけてますが。もうたまご抱えてるコがちらほら。育て~~。

ゲスト様お写真
ゲスト様お写真

ヨリメもニラミも一時より少ないような気はしますがまだ見れてます。観測中。

ゲスト様お写真

立派なタツノイトコ多くもう産んじゃったコも多いですがまだ産まれてないお腹パンパンのコもちらほら。

ゲスト様お写真

吉野さんに教えて貰ったベニカエル。流石です~

夜は砂地でたくさん出てるんですがペアで寄り添ってるこなんかもいて。

なんだかライオンのタテガミみたい。

ゲスト様お写真

最近アオヤガラの小さいコ出てきましたが、アカヤガラでかいコも上がってきてました。

ヤカタガイ。

ゲスト様お写真

ずいぶんドレッシィなショウジンガニ

ゲスト様お写真

拡大すると隅々まで面白い。模様が雪の結晶のようで可愛い。アナ?

とぶ時は脚をしまいこむんですがそれがぴしっと。ステキすぎます~。

メガロパ可愛いですよねぇ。

ゲスト様お写真

ようやく…アサヒガニ。ちょっとホラー感でますよね。ネコ目な感じがまたいいねぇ。

ゲスト様お写真

何カラッパ?

かわいかったです。間違いなく。

ゲスト様お写真
ゲスト様お写真
ゲスト様お写真

今日はゲスト様と先生と3人分の写真。まだまだあるんですが大体カエルなので割愛します。

カエルって一応居たら撮っちゃいますよね…ただ皆似たようなコが多いから画面一面にカエルになってしまう。

そんな有難いカエル祭りでございます。

ではまた~。

ちなみ2日月曜日は丘作業日和なので海入ってません~。