6月6日。金曜日。穏やか。
穏やかなんですが透視度が数日もやっとしてます。
なんか重い感じ。
今にも雨降りそうだなぁみたいな雨雲があるかのような。
午前中は特にもやっとしていたようです。
私は山から帰り14時くらいかな。インしてきました。昨日同様でした。多分良くなったんでしょうねぇ。
悪いところ(浅場)は3~4mからよいとこ(沖の沖)10mくらいでしょう。湾内一番綺麗。
水温は19~21℃です。沖へいくと冷たくドライ快適。でも今までみたいに厚着はしなくていいかと。汗かくね。
時間長くなければウェットでもいけちゃいます。
外が温かいからね✨

探すのに苦労した笑
イレズミウミヘビちょっと動いてましたがいました。
ゴマヒレキントキは居なくなったようです。メインロープについてたんですがねぇ。その辺にいると思います!探してみよ!

ウミウスズメ早くおちびちゃんでてこないかなぁ



今日も変わらずウツボが囲い混んでた…
漁礁は群れも多くハナミノカサゴやイラ、オオモハタなどちょっと見応えのあるこからネンブツダイやクロホシイシモチなど小型の魚だけど群れ感最高な子達などいてセルフのかたから初心者までいろんな方に楽しめるかと思います。
最近はワカシが群れできたりもします。私はまだみてませんがわりといたりするようです!
漁礁は岸から距離は百数十メートルと少しありますがゆっくり砂地を見るとウミスズメからダイナンウミヘビ、ホタテウミヘビたまにゴマヒレキントキやカエルあんこうなど色々いるのでそんなに苦にならないですよ~。
離れているからこそ群れ感の圧迫感、凝縮感すごいですよ~。

岸際、漁礁以外は砂地な早川。砂地をまわるといろんなコがいてそれもまたお勧め。
時期によってかわりますが、今はエイがちらほらいたりカエルが落ちてます。


早川の砂地にはロープが点在してるのですが今はそのロープにもカエルがよくついてます。
色んなロープ巡るのも楽しいですよー

なにがなんだかわかんないね笑

撮るまい!って思ってたら模様が綺麗すぎて撮るしかない!意思弱っ TДT)


まだみてなかったこの子、思い出して戻って取りに行ったわー
やっぱり撮るよね笑

カサゴの子達も成長してきました~

このカイワリしつこかったなぁ。ちょっとヒメジさんいやがってましたよねぇ


テンスたちもちらほら。わりと沖よりで見ましたがテンスモドキとかは6.7m位にいましたよ~

久しぶりにみた。マエソだったかな?なんだったかな。忘れちゃってごめん。わりと少なくてここ最近たまにみるエソです。昔はみなかった気がするんだけどね。


トゲアメフラシ、なんだかサイズ感小さくなったのはたまご産んで…なのかな。
昔みたいにプリット感はなく。まだひたすら産みまくってます。
ちょっとキモッ。
きもかわいい?

マダラも久しぶりにみた。イレズミ探してたらいました~。

仲良しはずっとお尻おっかけてました。

今日はたくさん浮いてたり転がってた~。流れてきましたね。

撮れなかったけど360℃ぐるんぐるんしてたよ笑
なんだっけ。でてこん。笑まぁいいか。

あっ。でかいここんなところにと。わりと動く距離けっこうあるんですよね。
ちなみに今日は前にエビいたとこ。
ほんとに名前でてこない笑
寝る時間だからかなぁ。
まぁよし!続ける!

ちなみに左からカエル、サツマカサゴ、ミノカサゴ。大きさなんとなくわかるかな?
あっ。エビの名前思い出した。ペリクリメネスダルダニコラ。あんなにブログで打ったからフルネームは出るらしい。v( ̄Д ̄)v

黄色と黒が融合したこの色彩かっこよかったクロイシモチ。フラッシュつけたら色でなくてこのままで。


うろちゃーん。個体差あってね。しゅっと隠れる動作、ボクサーかと思うよ。しゅっしゅって。
わりとよくみてて頭いいんじゃないかと思っちゃうよ。
まだまだ14m沖寄りが楽しいですが漁礁たちも賑わってます。
浅場にはハナキンの小さいコが入ったりしてます。少しずつ賑わってくるでしょうか。
ではまた明日!