カテゴリー
未分類

ナイト強化月間したいわぁ。探したいものが沢山

2月27日。木曜日。穏やか。ナイトまで。

変わらず安定問題ない海です。私は事務作業あったので夜だけだったんですが、なんだか冷たく感じました~。陸があったかいからですかね。

14℃後半でした。

写真はナイトのみになります。

コブシガニってフィギュアっぽいですよね。なんかツボに入るシルエット。久しぶりに見ました~

岩場でタコ

砂地でもタコ

2.3センチくらいあったかな。いつもみる子達より断然大きく。からだのうっすら模様が可愛い

可愛いんだよね。小さいカゴカキダイ。撮りたいけどエントリーしてすぐだからどうしても通りすがりに流しちゃうね。今度とろー

ぷりぷりのお方。ダマシ。

日中は皆隠れてしまいますが夜は出ていてキラキラ群れ感すごく良いですよ~。

日中どこかお出掛けしてましたが夜は戻ってました~。いったいどこへお出掛けするのか…

下のトゲ感すごいですよねぇ。大きい子久しぶりに出会いました。今時期はだいぶ少ないブンブクです。大体やられちゃってる(-_-;)

ひとつ水深下げたとこにいた。行ったり来たり。よく動く子です。ミズヒキガニ

寝てるところ失礼します。と。ちょっと確認にいるかどうかみてきました。無事いました。いつ居なくなってしまうかとわりとひやひやしてます。

おしり開いてたから撮ったのに丁度閉じた(^_^;)

アミメイトヒキウミウシ。正直透明がかってるとどっちが前か目がもやっとしてしまう。

木曜日は気付けばゴカイ類ばっかり撮ってたのでそれは自重することにする。

いつもの子の成長と、また違う子も探しながらブログ投稿したいと思います!

金曜日はちょっと海お休みしました~。ようやく病院いったんです~。

手首の使いすぎは気を付けよう~。

ではまた土曜日に!

カテゴリー
未分類

陸暖かく海況もよく最高

2月26日。水曜日。穏やか。

早朝は少しサワサワしてましたが次第に凪いできました。透視度も良好で問題ないです。

寒いよねぇ。

バラヒラベラのこんな姿もこの時期ならでは。

一緒に潜ってるはずなのに。

水温が…(; ̄Д ̄)

14~15℃でしたぁ。

ちょこんと。

なんか脚が動いてた。

戻ってた~

今日は稚貝放流のお手伝い。

海藻ないけど。。。

たくましく育つといいね。

では~。

カテゴリー
未分類

たくさん泳げばそこにいる✨

2月25日。火曜日。大丈夫ではある

早朝はうっすらウネリっぽさでしたがお昼?風が吹いたら風波ですこし水面ざわついてました。

入ってしまえば問題ないです。

透視度もあまり変わらず15弱位見えてたかな。入ったのが14時過ぎというのもあって少し白濁入ってるので午前に入ればもう少し良かったかも?

とりあえず10m以上見えれば問題なくよいのでストレスなしです。

ちょっとざわっとしてるせいか揺れ少しありました。藻が舞うから…(-_-;)

だるちゃんにこら。タマゴ入ってるよぉ✨

新たな場所で抱卵ニコラ発見。

もう見れないかと思ったのでラッキーです。

口が可愛いのぅ。

イレズミには会えなかったですが先生と居た場所は共有できました。かわりにモンガラ。

タツノイトコ増えてます。わりとペアでいたりもします。

別々にいました。

ちょっと遠いけどしょうがない。すぽんって入っちゃうから。ダイダイマダラウミヘビ

✨目✨

並んでる。

やばいくらいいっぱい。ツマシロモウミウシ

さなださんも草原のなかです。

口開いた✨

正面ヨコエビもなかなか可愛いです✨ちょっとここ数日ハマってるヨコエビです。

種類は何種類かいますがこの子おおいし可愛い。

では~。ちょっと投稿遅くなりました。

カテゴリー
未分類

加減が無限?と新たな出会いが嬉しい~

2月24日。月曜日。穏やか。水温15℃位

昼過ぎにちらっと雪がぱらつきました。寒いね。

穏やかだし透視度も最高だし言うことなしです。

20は言い過ぎかもですが15m以上余裕でみえてました。

そんな今日は。。

カメラに限界を感じるこの頃(^_^;)

多分ですけど、また珍しい子発見

イレズミウミヘビ

まだ幼く黒いんですがうっすら模様。写真があまりないから調べるのに苦労する。。。

またみれるといいなぁ。わりとレアだよね?

光も差し込んでいい感じでした。

綺麗ですよねぇ。

ボラも通ります。

ぽろぽろと珍しい子達が姿を消していってる今日この頃。テングノオトシゴに引き続き多分ツノカサゴもいなくなりました。

変わりにウミウシやイレズミウミヘビはでてきましたが。

ちょっと静か目な海ではありますがまだまたま探していきたいと思います!

ツマシロモウミウシ恐ろしいくらいいるっていったじゃないですか。

こんなんかたまってます。これが止めどなく続いてます。。

ホソハスエラも10くらいかたまってたらしい。

集団でいる加減が恐るべしウミウシ。無限か。

久しぶりにシビレエイもいたようです!

ちょっと写真は撮れなかったみたいなんですが記憶として載っけときます。なんか浮遊系がいたようで。動画で確認します~。

いつもながらの子達も。

今いてくれてるサギフエやアカオビコテグリもいつまでいてくれるかわからないので、いるうちに撮る!

安定しないミズヒキガニですがこのこはしばらくそこにいて下さいますかねぇ。

トラギスは普段あまり撮らないけど小さい子は可愛い。目もくりくり。

なんだかイルカ?クジラ?みたいじゃない?

横顔…

ウラ

とぉーくにモンガラドオシ

おしりがアリみたい。。

めっちゃ可愛くないですか?

ヨコエビ類なんですが、可愛すぎて、、エアーがもうちょっとあれば粘りたかった。

この前の子も可愛かったけどこの子も可愛い。キャラクターとかになればいいのにね。

では~。

カテゴリー
未分類

調べたら違ったので訂正します~

2月23日。日曜日。穏やか午後からざわつきあり

午後から風が吹き始め水面はザワザワしておりましたが入ってしまえば問題ないです。

ちょっと白濁がかってました。

今調べてたんです。

カンランかなって調べずに放置してたんですけどやっぱり違うよなぁって話になって今夢庵で先生と調べてたら違った笑

ツマシロモウミウシ

だった~。多分ね。そういう結論に達しました。

ウミウシ難しい。名前変わるしなぁ。難題すぎる

とりあえずこのツマシロモウミウシ、爆増していて千、万単位でいると思います。

それくらい広範囲にわっさりしてます。

背開いてる✨

日曜日はガイドが午前、午後とあり私は午後からだったので午前中に写真撮りに出かけたら、、、

電池がなかったぁ( 。゚Д゚。)

凄く減りました。フレリトゲアメフラシ。一時期爆増してましたが落ち着きました。

おしゃれさんですよねぇ。なんだかみいっちゃいます。

ウミウシはちらほらいます。皆がみんな好きな訳じゃないのでその日によりなご紹介~。さらっと。でも大体最初の子はスルーできますが3.4個目にはさらっとできず(胸につっかかるので)存在だけ指しときます笑

ホウボウの子もいました。ちょっと前まで黒い子がすごく多かったので成長したんでしょうね~。

これももうスルーするくらいいました~

吹き上げ。

ちらっ。ちらっと確認しながらどんどん逃げてく。最近は動きが多く、、そのうちいなくなるかな?

サナダさんの捕食がみたい。

今は夏のような大きな群れはいません。たまにスズメダイとかメジナニザダイたちが一斉に賑やかになることはありますがほとんどは静けさのある漁礁です。

ただ場所を選べば少しみれるけど、今は幼魚達の群れと戯れて欲しいなぁ✨

浅場が多いですが小さい子達がキラキラして綺麗です。何気に種類もいますよー。

では!

カテゴリー
未分類

神秘的な構造。

2月22日。土曜日。穏やか。

多分早川は冬は降ってないです。昼過ぎ曇ってからやたら寒かったですね~。

透視度良好です。最近群れもいい感じと意気込んで行ったらすっからかんだったぁー( *´艸`)

浅場の方が賑わってた今日。

いなくなったかと思ったら逆に見やすい場所に移動してた~。

まだまだわさりと密集したりしてます。

一番やばいのはカンランウミウシ。密集加減の具合が半端なくうじゃうじゃいる。

ちょっと動いてるようですがまだおる。

こちらにもちょっと動きあり。明日探してみよう

なんだか丁度いいところにいて、トッテ付きのカレイ✨( *´艸`)ハンドバッグかっ。

このまえもそうなんですが吸盤ある子ってすご。

拡大。すごくない?

魚の色も形も生態も生きてるものは面白い。

では!また明日~☺

水温は15℃。四捨五入だね。

カテゴリー
未分類

連日なのにきのうとまた違って。

2月20日。木曜日。穏やか。休み。ナイト。15℃

休みです。

休みにするとなんだかいつもより電話が多い、そんな不思議です。(^^)

休みといってもタンク補填する作業なので移動だったりなんだりなので海入ってる日常よりは電話出られたりします。

150×4回の積み降ろし。腕がバキバキ…

全てが終わる頃にはもうすぐナイト時間なので準備してナイトへ。

昨日とあまり変わらない場所潜りましたが日々違う出会い。楽しいですね。

近っっ!

どういうわけか並んでる。ほっこりとしますねぇ

浅場にはカゴカキダイのおちびちゃんたちも増えてました。

眼やばい。。。

アリエルのように貝の中で横になって寝る~

爪くろっ!

今日は昨日と反対側の漁礁を探していきました~

結局何番なんだろ?ウミコチョウ科のなんちゃら

アマクサウミコチョウ飛んでた~

パタパタ。みんなぱたぱた飛ぶ姿が可愛すぎる

ウツセミガイもぱたぱた~

上からも美しい子達。

何がなんだか。。

おっきなネコザメいました~。夜になるとたまに現れる。

昨日以外のをと思い。

木曜日は以上です!

パタパタする子達が可愛すぎた!いつもみれるわけじゃないからラッキーだね。

では~。

金曜日今日も穏やかです。

私は山にいくので日中おりませんが先生は必要に応じていますよー。電話は私に転送してるのでお昼前後は繋がりにくくなります。

カテゴリー
未分類

ウミウシだけじゃない。なんだか色々満載です。

2月19日。水曜日。ナイト。

日中穏やかで綺麗でした!体験で浅場しか潜ってはいませんが引き続きよいです。

今の時期の体験は透視度もよく浅場にキラキラ幼魚達の群れも出てきているので楽しめますね。

ブログはナイト情報。

透視度抜群ですがナイトも良い時期!

浅場に少し揺れ感じます。

エントリーし5mブイの近くにはホシエイ。

ミミイカ可愛すぎる

今日は出会った順に行きますね。先生と2人分の写真ですが先生は沖の沖に出てるのでそれっぽい流れでお送りします~。

だ~れだ?後程正解を。

アオボシミドリガイ

どぉ~なってるの?2個体繋がっていたようです

私がウミウシを見つけてるトキー

先生はカミソリ見つけテター

沖の沖に到着したコロー

漁礁のエビで遊んでターー

だめだった。またチャレンジする。

増えてきたようです。

羽が生えたみたいになってません?

ミミイカダマシ

マメマクラでてました

色が違うんです~

ハチ

バックがいいよね。ヨコエビ類いてん。

ペリクリメネスダルダニコラ。もう言える笑

久しく放置気味…ちょい綺麗になってたようです

顔!?( ̄□ ̄;)!!………( *´艸`)

ここで…正解です!

飛んでた裏面のウミウシ。ホソハスエラです。

ここでようやく先生と合流しました。

しょうもない写真しかなかった。顕微鏡モードや。帰りに先生がペアのホウボウ見つけて離れたところから教えて立ち去ったあと、多分産卵したんだろうなぁの所に出会しました。ホウボウの産卵って世に出てるのが少ないようで…瞬間は狙えませんでしたがそのあとに。

まだまだ狙える季節でからまたそんな場面出会えるといいな~。

今日の水温は15℃でした。昨日の方が微妙に温かかったね。

では!

20日木曜日はタンク補填するので休みます~。

帰ってきたら入るかも?

カテゴリー
未分類

浮遊物多くてもすごぉーく綺麗✨

2月18日。火曜日。穏やか。

寒くなりましたね。今週1週間の辛抱でしょうか。

寒いけど、浮遊物はすんごいんですけど、水質はよく綺麗でスコーンと青い海でした~。15m以上見えてます。いつも見えないものたちが遠くからでも見える✨

結局2本目見に行った笑

多分沖に逃げたろうと思ってたらちゃんと沖に居てくれたようです。

くるくる回るからなかなか撮れません(^_^;)

でもちゃんとサギフエ~

沖の沖はわりと泳ぐのであまりじっくりはいれないですが、そのなかで色んな子に出会えるのは楽しくてしょうがないですね。

アカボシウミウシ。

今の時期ウミウシが楽しい時期ではありますが、ウミウシ以外のサギフエやアカオビコテグリなど魚から甲殻類やゴカイなどいろんな種が見れるのはなかなか面白い今の早川です。

砂地の紛れる子達は発掘調査隊?宝さがし?かのように見つけることが楽しくなります~🎵

でかいよね(^^)

産まれたおちびちゃんたちもちらほらしてますよ。ひゅんひゅん跳びまくってます。

漁礁は大体スルーしてしまいましたが今日は水がよいのか皆浮遊楽しんでましたよ~。よい感じで群れてました。

またアオリイカがいい!

下のマクロだけじゃなく今は上も見ないと損です!

最高のリラクゼーション✨

明日の体験ダイビングも楽しいんじゃないかな~。浅場も幼魚でキラキラにアオリイカカーテン。すごいいい感じの海です~。

ぜひ今だね!陸は寒いけどね!

ちなみに今日は水温昨日より上がってますよ~。

15℃~16℃でした。

ではまた~!

20日の木曜日はタンクいくから休みます。

週末はまだまだ空きあります~。

カテゴリー
未分類

浮遊物だだ流れてきた~

2月17日。月曜日。穏やか。ナイト。

午前中は凪いでいて穏やかです。2本目のサンセット前位から浅場は少し揺れてました。

浮遊物がスゴすぎました。スッゴい流れてやって来たようで夜まで粉雪降ったような感じでした。水は青み少し入り良くなったようで…ただ浮遊物と相殺された笑

15℃

今までとまた違う場所も探したいし見失った子も探したいし迷いもありますがとりあえず3本。

漁礁と中間、沖の沖、漁礁沖から浅場。

順にいきます!枚数あるので…

今日はやたらエイにあう。夜も含め6枚位?大体アカエイ4とホシエイ2です。

アカカマスの群れも多分2個くらいあるかなぁ。

ちっさなアジ集団もでき始め。

小さい子達多いかなぁと、思いきやマダイにであい。居着いて欲しいなぁ。たまに見かけるんですよねぇ。わりと警戒心とれてきてる感、感じるんですけどねぇ。

綺麗な子達多いですよ(^^)

上記は大体漁礁か漁礁まわりです。

カンランウミウシめっちゃ繋がってます。そして超をこしてヤバイくらい数がいます。

今日は長く伸びてた~

眼のピントは合わなかったけどしっぽ可愛すぎるやん?

ナイトです~

久しぶりにうろちゃんも。今は出が悪いかな

ベニシボリはまだまだ小さく…

ミミイカ増えないかなぁ~

ミミイカダマシ。特徴も違うんですぅ。

ミズヒキガニは全然ピントが合わん。

ちょい埋まり?なんかやばっ。

ヨコスジイシモチは1個体かと思ったら前のまま2個体居たようです。離れ離れでしたけど。

点数多くて途中で寝落ちしました…

まだまだあるんですがよく載せてるのは割愛します~。

ではまた今日かな。

6時現在今はとっても穏やかで凪いでます。

20日木曜日はタンク補填するので休みます~。