カテゴリー
未分類

日に日に水温下がってると思ったら…

8月12.13日。火・水。揺れあり。

11日は中止にしました。

12日のはなし。

この前から水温少しずつ下がってる!と思ったら!

なんと21℃( ;∀;)寒いよぉ。

私は震えながら笑

でも沖は10m以上見えてたかな。でも浅場は白濁強く透視度は悪いです。浅場まで冷たかったー

↑12日

↑13日。明らかに透視度違うよね。

12日に戻り。沖まで行くとカエルが2個体お近くに。

モサモサしてます。

サキシマミノウミウシは変わらず多く。

ゆったりこの区画でサキシマ何匹いるか数えてみたい。

まぁそんなことしたら凍えちゃうからしないけど

ヲタ子さん。

もやっとして撮るの追い付かなかったけどカンパチの子達の群れです。ふふふふ。わからん。

たまにシマアジが寄ってきて可愛いんです~

ミノカサゴ~

サツマのお方は大きな個体で美しかったです~。

たまに一斉に消えちゃうのな~んで?

なんか食べられてるっていうよりは育ててる感ないですか?!カンガルーのぽけっとみたいな。

マトリョーシカ?的かな。

なんだか愛着わいてしまう。

寒かったけど楽しい1日でした。

13日はほとんど写真撮っておらず。

揺れてるのにギンポタワーの住人探すという。

可愛い子たくさん入ってました。

浅場もコロダイ幼魚やノコギリヨウジ、ツノダシなど様々です。もうちょっと探したいなぁ。

揺れおさまらないかなぁ。

前日に寒すぎたのでゲストさまに寒いと念を押したらあたたかく感じました。いつもは25℃でも寒いと感じちゃう私ですが快適でした!

明日はどうかな?

最近はわからなすぎる!

入ってみてのお楽しみですね~☺

では!

カテゴリー
未分類

ブログまでなかなか追い付かないですが潜ってます~

8月9日。土曜日。

透視度は良くないです。白濁強く特に浅場は3m~。

揺れも少しありました。

それでも魚は群れてます~。

ツバメは良く動くのでタイミング合えば見れてます。3本中2本は見れました!

しかしながら日曜日は出会えなかった…

白濁強めでしたが日曜日には冷たい23度の潮がいて沖は綺麗になってきてました。ただ冷たい…

ちなみにさかのぼって7日の木曜日はアオリイカが産卵に来てました。

先に産み終えたたまごは10日の日曜日にちょうどハッチアウトしてましたよー。

最近なかなかブログ投稿できておらずまとめてになってますが。。

ベニはいたりいなかったり。

黒い子はヤギが好きですね。

イシガキフグもあわよくば居ます

コロダイの幼魚は沖でした~

では!

雨がスゴいですね。

気付けばもう火曜日。。

カテゴリー
未分類

ナイトでリセット

8月6日。水曜日。こうねり。ナイトまで

午前中ブイつけながら生き物探し。

マクロにはちょっとてこずってます…

沖の方までいくとカエルアンコウが。今日は3個体。

同じ様に汚ない…

かわいいダイダイマダラウミヘビ。略してダイマーくん。

砂地を泳いでたらセミホウボウいました。かわいいサイズ。

シマアジがずっとついてきてました。

ちょっと色々寂しいから群れがわらわらしてくれるのは嬉しい~

小さいけどアオリイカまた、産んでた。

ようやく…

逃げまくるのでなかなか撮れなかった大きいツバメ。傷付いてて…

伊東から帰ってきてからナイトへ。

最近忙しいが過ぎて…

ナイトで気持ちをリセット。リフレッシュして。

透視度は激落ちしてましたがやっぱりナイト好きです~。

うろちゃん。

どうやら来週テレビに出るとか?!でるといいな。へんてこ生物アカデミーだって✨

みんな!見てみて~☺

私多分仕事( ;∀;)

たまごパンパン

こちらもパンパン

拡大で撮ってみた。

見えないけどガザミもパンパン

ツバクロエイも久しぶりに登場。ちょっとこぶりでした。1m位かな。

サキシマですがわっさり中。

ソメンヤドカリにもついてました~( ´∀`)

夜はベニもいいとこに出てましたよ~

ゴンズイが辺り一面ヤバかった…

もう少し色々ほしいところはありますが楽しいナイトです。

また頑張ります!

では~

水温は夜は24~26でした。

カテゴリー
未分類

久しぶりに穏やかだった!

8月5日。火曜日。穏やか。

浮遊物多めですが昨日より見えてます。

まぁまぁです。

可愛いなぁ。ほんのりアオリイカ。

お客様お写真

ネンブツダイは良い感じで群れてます。そこにアジがくるとさらに良い感じに。

お客様お写真

流れる~。

昨日はワカシやカンパチなども入ってましたが今日はすっからかん笑

こればっかりは自然だからね。。。そんな穏やかな時もあります。

お客様お写真

スズメダイは漁礁だけでなく浅場にも賑わってます。

そういえば!と思い探してみたホタテウミヘビ。もっと近くで探したい。動かない子。

漁礁まわってたらアカエイがお休み中でした~

正直荒れたあとなのでまだまだマクロが少ないんですがサキシマは(爆)増中。かたまってます。

お客様お写真

砂地でついてきてる~って泳いでたら越された!

お客様お写真

ツバメウオ居たのにすぐ見失い撮れもせず教えもできず…リベンジしよ。

わりと逃げ足早い。

てんすのおちびちゃんもちらほら出てました。

暑い日が続いていますが、海のなか水温は低いところで25度でした。

では~。

続いて6日のブログ途中まででもがんばろぅ。。

カテゴリー
未分類

最近気付くとすぐ1週間は余裕であいちゃうね。

8月4日。月曜日。うねりあり。

ないとは揺れが落ち着いたそうな。

最近揺れ続きでなかなか早川に潜れずにいました。

ようやくです!

まだ揺れてますが…。

透視度はあまりよくはありません。午後のほうが良くなりそうな予感ですがどうだったのでしょう。

なんせ帰りが遅いがゆえ聞けなかったですが夜揺れがおさまったなら良くなってるはず…。

浅場は白濁強く3くらい。少し沖にいくと5.6くらいかな。

さらに場所を変えると中層のみ綺麗そうな潮が。

あぁ眠たい…日を跨いでる( ;∀;)

今日はロープなどチェックしながらだったのでざっくりと。

群れスゴい楽しかったです~🎵

いつものネンブツダイやクロホシイシモチは変わらず群れていて。小さい子も生まれてます。

ぐるぐるまわってます。

カンパチやワカシ、アジやシマアジ、イワシにスズメダイなど様々でした~

仲良しミノカサゴ。

揺れてる日がおおいからかなかなか浅場に来ないですね~

ハナミノカサゴは3個体くらい漁礁についてます

久しぶりにキンチャクダイも。

いつもフッサフサが気になるけどたまご持ってる

辛うじてお一人様発見。

揺れで皆隠れちゃうよねぇ。

まぁまぁ汚ないこだった笑

綺麗に育ってます。

あっというま。

あぁわたしもナイトしたかった(≧口≦)ノ

水温は25~26くらいでしょうか。

では!

明日はどんな出会いがあるかな~☺

カテゴリー
未分類

クリーンナップと海

7月24日。木曜日。海岸清掃の日。

夏。それは暑い7月の第4週木曜日は海岸清掃の日。

冬もありますよー。年に2回です。えっ冬だっけ。なんだか色々記憶が曖昧になってきてるわぁ

朝8時からお掃除~。

ペットボトルや缶、発泡スチロール、壊れたもの、釣の残骸など色々ですけど。ペットボトルスゴいね~。とりあえず中身は空にしてホシー。発酵しちゃって…臭い。

終わってから生物チェック。

ぎゅっと密集感たまらんですね~。癒されます。

木曜日はカエル3.4個体位。そこまで沖には行かず漁礁と砂地まわって帰ってきました~

砂地でずっと遊びにきてまわってくれてました。

新しいアオリイカのたまごもついてます。

金曜日は潜ってるんですけど写真少ないのと取り込んでないので一緒に書いちゃいます。

今アオリイカのたまごは出来立て、ちょっと成長、わりと成長、そろそろハッチアウトと色んな段階が見れて面白いです~。

サキシマミノウミウシが塊でたくさんついてました!

あとはアジやタカベ、メジナやカマス、ムツなど色んな群れで楽しめてます~。

漁礁あたりは26度位かと。

視界は日々良くなってるきはします!

では!

明日っていうか日が跨いじゃったので今日ですが土曜日。夜までです~。

では!

写真撮れればアップしますね!

カテゴリー
未分類

どんどん勢いつけていきたいと思います~

7月23日。水曜日。浅場は相変わらず揺れ少し。

ここ最近、お昼くらいから風が強めに入るので沖は白波立ち、浅場はちょっと揺れてます。

だんだんそれに慣れすぎて、これ、通常か?と思うようになってます。

このはなししましたっけ?(^_^;)

フフフフ(*´▽`)

さて水曜日は左右浅場だけ見てきました!

ベラギンポたちが絶好調ですよ~🎵ホバリングも高い高いっ。たくさん出てます!

ちょっとホラーですけど、まだ生きてます。パクパク動いてはいます…した。。

よく見たら…

連れ子がいたわい。旅立ちんさい~

何気にモンツキハギの小さい子好きなんですよねぇ~。

ちらほら出てますね。可愛い黄色達。

これといって何か探せてはないけど現状把握出来ました~。しばらく居酒屋のお手伝いにいってたのであまり潜れてなかったので今週は大体毎日入って確認してます。

浅場も群れ感善きです。揺れてなければ…

ベンケイは珍しく出ててこの日はとりやすかったです。いつもは光当てちゃうとすぐ逃げられちゃいますが。

浅場のギンポタワー森のようになっちゃってますが健在でしたよ~。色々でした。

可愛い✨

湾内。たまに飛んでます。

ただ、今がっつり昼に潮が引くので…

浅場の水温は27~28度くらいとなんと温かい。

浅場はゴミが少し舞ってました~。

では!

カテゴリー
未分類

ナイトはより楽しいを実感。

7月21日。月曜日。祝日。ナイトダイブ

すごい久しぶりにナイトを。最近夜まで別件仕事してるのでなかなかはいれず。

楽しいなぁ。ナイト。シミジミ…

小さい子達が可愛すぎた。

久しぶりにハナタツにも出会えました~

なんだか目がギンギンにみえるの私だけか。

躍動感あるのはアサヒガニ。

小さめサイズのホウボウはちらほらしてます~。

たまご~☺

夜の方がよく見える✨

うろちゃんもご健在でした。あまり刺激しないようやんわりとさくっとパシャリ。

実はあと2日分写真溜め込んでる…

水温は26度。浅場は27~28度あるってなんだかおいつかん。

最近はずっと昼くらいから風強くなりパシャつきます。揺れが浅いとこはでちゃいます。

視界は白濁ありますがまぁここ最近ずっとなんで気にならなくなってきてます。

じゃ!

カテゴリー
未分類

しれっとな。

6月と7月。

お客様にもらった写真とアップしてなかった写真。

ちょっとブログにたどり着かなくてずいぶん経ちました…(  ̄- ̄)

こちらはサンセットからナイトにかけて入った時です。

気付けばハタタテダイも入っていて。

カラッパはかわいすぎますね~

6月は変わらずカエルはたくさんいた気がします

ヌメリ食べられてるんよね。

まだ小さいサイズでかわいかったです。ただよく動くのですぐ見失います。

こんなにいたのにね。今(7/21)どこいったかな。

アサヒガニは素通りしました。

そして、あっという間に7月になり…

お客様写真

アオリイカがタマゴ産み。

キントキも数日いた気がします。

ちょっと少なくはなってきたけどまだ見れてます。

お客様写真
お客様写真
お客様写真

群れ良き~☺

7月には水温も上がり、というか一気にあがりましたかね。

ゲスト様写真
ゲスト様写真
ゲスト様写真

アオリイカも産卵しタマゴも育ちしっかりハッチアウトまでおわりました!

ゲスト様写真
ゲスト様写真
ゲスト様写真
ゲスト様写真

かわいい子達も増えてきてますね!

ゲスト様写真
ゲスト様写真

カテゴリー
未分類

魚の動きに大注目な今日この頃。楽しい。

6月6日。金曜日。穏やか。

穏やかなんですが透視度が数日もやっとしてます。

なんか重い感じ。

今にも雨降りそうだなぁみたいな雨雲があるかのような。

午前中は特にもやっとしていたようです。

私は山から帰り14時くらいかな。インしてきました。昨日同様でした。多分良くなったんでしょうねぇ。

悪いところ(浅場)は3~4mからよいとこ(沖の沖)10mくらいでしょう。湾内一番綺麗。

水温は19~21℃です。沖へいくと冷たくドライ快適。でも今までみたいに厚着はしなくていいかと。汗かくね。

時間長くなければウェットでもいけちゃいます。

外が温かいからね✨

探すのに苦労した笑

イレズミウミヘビちょっと動いてましたがいました。

ゴマヒレキントキは居なくなったようです。メインロープについてたんですがねぇ。その辺にいると思います!探してみよ!

ウミウスズメ早くおちびちゃんでてこないかなぁ

今日も変わらずウツボが囲い混んでた…

漁礁は群れも多くハナミノカサゴやイラ、オオモハタなどちょっと見応えのあるこからネンブツダイやクロホシイシモチなど小型の魚だけど群れ感最高な子達などいてセルフのかたから初心者までいろんな方に楽しめるかと思います。

最近はワカシが群れできたりもします。私はまだみてませんがわりといたりするようです!

漁礁は岸から距離は百数十メートルと少しありますがゆっくり砂地を見るとウミスズメからダイナンウミヘビ、ホタテウミヘビたまにゴマヒレキントキやカエルあんこうなど色々いるのでそんなに苦にならないですよ~。

離れているからこそ群れ感の圧迫感、凝縮感すごいですよ~。

岸際、漁礁以外は砂地な早川。砂地をまわるといろんなコがいてそれもまたお勧め。

時期によってかわりますが、今はエイがちらほらいたりカエルが落ちてます。

早川の砂地にはロープが点在してるのですが今はそのロープにもカエルがよくついてます。

色んなロープ巡るのも楽しいですよー

なにがなんだかわかんないね笑

撮るまい!って思ってたら模様が綺麗すぎて撮るしかない!意思弱っ TДT)

まだみてなかったこの子、思い出して戻って取りに行ったわー

やっぱり撮るよね笑

カサゴの子達も成長してきました~

このカイワリしつこかったなぁ。ちょっとヒメジさんいやがってましたよねぇ

テンスたちもちらほら。わりと沖よりで見ましたがテンスモドキとかは6.7m位にいましたよ~

久しぶりにみた。マエソだったかな?なんだったかな。忘れちゃってごめん。わりと少なくてここ最近たまにみるエソです。昔はみなかった気がするんだけどね。

トゲアメフラシ、なんだかサイズ感小さくなったのはたまご産んで…なのかな。

昔みたいにプリット感はなく。まだひたすら産みまくってます。

ちょっとキモッ。

きもかわいい?

マダラも久しぶりにみた。イレズミ探してたらいました~。

仲良しはずっとお尻おっかけてました。

今日はたくさん浮いてたり転がってた~。流れてきましたね。

撮れなかったけど360℃ぐるんぐるんしてたよ笑

なんだっけ。でてこん。笑まぁいいか。

あっ。でかいここんなところにと。わりと動く距離けっこうあるんですよね。

ちなみに今日は前にエビいたとこ。

ほんとに名前でてこない笑

寝る時間だからかなぁ。

まぁよし!続ける!

ちなみに左からカエル、サツマカサゴ、ミノカサゴ。大きさなんとなくわかるかな?

あっ。エビの名前思い出した。ペリクリメネスダルダニコラ。あんなにブログで打ったからフルネームは出るらしい。v( ̄Д ̄)v

黄色と黒が融合したこの色彩かっこよかったクロイシモチ。フラッシュつけたら色でなくてこのままで。

うろちゃーん。個体差あってね。しゅっと隠れる動作、ボクサーかと思うよ。しゅっしゅって。

わりとよくみてて頭いいんじゃないかと思っちゃうよ。

まだまだ14m沖寄りが楽しいですが漁礁たちも賑わってます。

浅場にはハナキンの小さいコが入ったりしてます。少しずつ賑わってくるでしょうか。

ではまた明日!