8月12日。金曜日。
朝イチの透視度酷く。
先日のどしゃぶりの影響が出まして。
1~2m……
聞くところによると午後から見えてひと安心。5m位は見えてたようで。
なんとヒヤヒヤしますねぇ。

そりゃ~うろちゃんもでる。

こんな風に砂地に泥がたまってしまってます。

生きてません!笑 死んでます(-_-;)

この子も出てくるとは…







では!
早川ダイビングサービスです。
神奈川県小田原市にありますので都内からも1時間かからず手軽にダイビングできます。もちろんナイトダイビングも毎日開催しております。
体験ダイビングからライセンス取得コース、ファンダイビングなど何でも受付中。宜しくお願い致します。
8月12日。金曜日。
朝イチの透視度酷く。
先日のどしゃぶりの影響が出まして。
1~2m……
聞くところによると午後から見えてひと安心。5m位は見えてたようで。
なんとヒヤヒヤしますねぇ。
そりゃ~うろちゃんもでる。
こんな風に砂地に泥がたまってしまってます。
生きてません!笑 死んでます(-_-;)
この子も出てくるとは…
では!
9月11日。木曜日。
忘れてたので写真だけのせときます。
3個体いる場所もあったり。
たまごはいろんな所に!
ハタタテポツン
では!
9月10日。水曜日。穏やか。
透視度は4~7くらい。水温は24~25℃位。
沖の方では仲良しダイダイマダラウミヘビが。
なかなか警戒心強く近づけない子達ですが粘れば…。
ミノカサゴもハナミノカサゴもほんわりと。
お腹パンパンないとこも多く。
でも最近はいとこに何か他の子ついてないかなぁと探すのが楽しみでもあります。
セスジミノウミウシとサツマカサゴ。サツマカサゴ同化しすぎですねぇ。
あどけない感じのサイズ可愛すぎますね。
オニオコゼのあどけないサイズって見ないような…この前載っけたような気もしますが…
探してみます!
ごみも立派な隠れ家に…
最近たくさんごみ流れ着いてます。
シロギスも気付けば小さいサイズも出てます。
もうちょい粘ってちゃんととればよかったー。
なんか違うなぁと思ったらシマハタタテダイだったー!
なかなか渋い今日この頃ですが…少しずつ地道に探します~。
ブログがマンネリ化しないようにとは思ってますが…
こっちにも色々流れてこないかなぁ…(  ̄- ̄)
では!
9月9日。火曜日。おだやか。ナイト
透視度は良くないです。3.4m位でしょうか。
日中も入ってたんですが写真がないので今日の紹介はやっぱりナイトになります。
この日ふコチの子供達が多かったです。
あれ?
2.3日前にキセワタガイが多いって言ってたら全然いなくて…
代わりにコチの小さいこがちらほら。
微妙にサイズ違いも。
小さいこばかりでキュンキュンしますよー
シマウシノシタの小さいこヤバく可愛いですよー。
メガネカラッパも小さめでした。
久しぶりにダマシにも会えました。
小さめと言えばちいさめでしょうか。気持ち小さめなツバクロに会いましたが最後大きいこが浅場にいました。
大きいこ神々しくなった笑
ガザミ達もちらほら大きいの出てました。
たまご持ってる子も。
ハチは全体的に少し大きくなってます。
ピントあわん。。
手ぐらいの大きさででかいこだった…
ちょっとトラブル続きなこの頃。昨日かかと負傷と腕を火傷して帰ってきまして。
腕がビリッと痛んだのでまさかまたムカデにヤられたかと思って一旦戻って確認したら火傷の水ぶくれが破裂したようで…
なめたらアカン~
ってなナイトでした。
でもちっちゃいコチ達にも会えたので良しとしよう。
ちなみにかかともフィンが割りとストレス。なかなか泳ぐの遅めです(-_-;)先生においてかれそう…
怪我にはきをつけよう!
では~!
9月8日。月曜日。穏やか。
日曜日より少し透視度落ちてます。3.4m位と。
水温はそんなに変わらずです。温かいです。
もう終わりかなとも思いましたがまだ姿見せてくれてます。
ただこの透視度。なかなか、見にくい。
たまごも自然な感じで産み付けてます。
全員せいれーっつ!
皆並んで可愛いクロイシモチ。
久しぶりのホソハスエラ。
ちらりカラッパ。まだまだ、遭遇率は低いですが。
並んでほのぼの~
日曜日にお客様に貰った写真もアップします~
コロダイ幼魚も大きくなってきてとりやすくなってきました。
鎮座するオオモンハタ。ハタ系増えちゃって。見ごたえはありますが(-_-;)
日、月とあまり透視度良くありませんでした。早く良くなってくれるといいのですが。
なかなか渋いです!
では~。
9月4日。木曜日。サンナイト~ナイト
店舗はお休みしましたが海はサンセットからのナイトへ入りました。
漁礁までは27~28℃となかなか温かい。しかし沖は22℃。なんとも差がある。8m位まで28℃だったような。
群れもキラキラ
沖の砂地をまわると…
メガネカラッパいました。
砂地がすごく充実した日でした~
ミミイカおちびちゃんも。
漁礁にはヒメコウイカもおりました。
もちろんうろちゃんも。
たまごにたまご。
今度はいとこにエビついとるー!
タイトルにもありますがまぁ良く飛んでました。とくにキセタワ達が。
すっごい多かったです~
ほかにもたくさん。珍しいこもいました。
ヒブサミノウミウシ。初めて見た。
ブログがだいぶ遅くなりました。たどり着かなかったー。
土曜日は台風通過であと波入りました。
気持ち落ち着いてから入りましたが、、
水底は全く見えませんでしたが中層はまだ見えてました。
日曜日より中層見えてるとこあったかも。
日曜日はうねりは収まってきましたが流れがあったり視界はもやっとしてたり。
水温はわりと混ざったようで26℃~27℃わりと一定でした!
そんな週末でした~!
では!
9月2日。火曜日。問題なし。
浅場は透視度3.4mと悪かったです。水深8m越えてくると良くなってきてました。
先ずはあったかい浅場から。
これといって気になる子はいませんでした!
ノコギリヨウジのノコギリが良き。
ちょっとぼやけたけど…
今日はことごとく逃げられます。。
後ろにちゃっかり見てる子いたわぁ。
良く探すとホソウミヤッコはちらり程度いました。
ちらっ。
全然出てきてはくれなかった…
沖は…
サツマカサゴはあちらこちらに。なかなかこんな感じの子が多い今日この頃。
浮遊物もありバラヒラベラはなかなか離れてると撮れませんね…
なんと可愛い!
これまた可愛い!
拡大しますね。
タマガシラのおちびちゃんでした。
沖たくさん出てます。
ガリガリガリクソン。
なんかやさぐれてる感ないですか笑
シオダマリが目立つ。
水温は変わらずです!
海綺麗にならないかなぁ。
3日は体験と講習ゆえ写真撮ってる暇なく私も夜は居ないので先生が終わって海入らない限りブログはお休みします。4日は店舗はお休みしますが帰ってきたら海入ると思うのでブログ書きまーす
では!
9月1日。火曜日。浅場揺れあり。
湾内のゴミと浅場の揺れは前日同様あります。
漁礁沖は上層とくっきり分かれていて少し暗めではありましたが10~12くらい見えてました。
手前はそんなに良くないですけどね。
水温は漁礁沖は23℃、手前は25~26℃位でした。
水面なんて29℃位まで上がってます。
そんな今日は沖の沖ゾーンを見てきました。
なんだかマガキガイが増えてました。
それだけ穏やか故食べ物がたくさんあるってことですねぇ。
なんだかたらこ唇を通り越してでろぉーんってなってる感…
湾を出ると…
えっ!いるの?
って錯覚しちゃいましたよ。
こんちくしょう。上を通って落としたか…
3体…
ウツボがたべてるよ…。
並べたらなんだか可愛かった。
マトウダイ海のなかで元気な子がみたかったなぁ
いろんな所に産んだたまごたちは成長しそろそろハッチアウトしそうです。
最近どうやらあまり見ないと思ってたらどうやら沖よりにいました。12mに1、16mに1。
とうもろこしたくさん落ちてます。沖よりです。
作りかけ。
あちらこちらにクロイシモチの子供たちが散らばっております。黄色い子は可愛いですねぇ~
浅場より沖の方が多いような。手前にもまだ2.3センチの子もいますよ。
ここ、2.3年かな?わりと増えたような気がしますが前から居たんでしょうか。沖の砂地をまわると出くわします。ただ警戒心強いのでなかなか近寄れませんがじりじりと行けばなんとか!
今日はハナミノもミノカサゴもたくさん出てたなぁ。なんだろうか。たまにさっと皆隠れる。
お久しぶりなアミウツボ。
わりと逃げずにじっとしてくれてます。なかなか沖なのであまり会えませんが…
背骨綺麗すぎない?
更に極小。
うろちゃん探してたら目にはいった!既存もう1個体確認。現在5。まだいるんだけど再確認とれておらず。地道に探します~。
カスミですよね?小さくて。どちらにせよカスミ系は間違いなかったような。。
小さいにも程がある。
でも、探せばいるんだなぁと…
またネチネチ探しますかな。
昨日は夜体調崩し途中でダウンを。。
寝たらだいぶ回復したので免疫力上げて、気を張るために今日も海に入ってみる。
では~
4日はタンク補填の為、休みます。
8月31日。日曜日。揺れちょっと。ナイト
浅場の透視度悪いなぁ。そして湾内にゴミめっちゃ溜まってる…
おまけにうっすらうねりっぽさあり揺れてます。
そんな中、浅場で安定してたカミソリがお出掛けしてしまい…( ´Д`)
もやっとしたこの透視度で探す気になれず…
ナイトへ!
いましたーー!
定位置のちょうど裏側へ…
1個テトラの中の方にいました!
こりゃ見つからんゼヨ…。
正面もどってこぉーい!
一緒にいました。
ちっちゃい球体はなんだか今年あまり見てなくて。
ブログがナイトから始まっちゃいましたが日中にはアオリイカ。数少なくなり今日で4杯
じっくり待ってると登場してきます~。
スマイル☺
これとコロダイしか撮ってなかった…
カラッパをみたチームもいたようです!いいなぁ。
ナイトへ戻ります!
今口内保育中のネンブツダイたちは夜になるとこんな感じでたまご見放題✨
まだまだ少ないですがミミイカ出てました。
貝殻の中でお休みのところ失礼します。
眩しいですぞっ。
なんでかウミウシ色々。羅列します。
飛んでたヤツをキャッチ。
メリベは全然撮るとわからん笑
広範囲に飛んできてるようです。
タツノイトコも広範囲にはいて漁礁にもいるんですがなかなか見つけにくく。夜は断然見やすい~
ハチ、なかなか広げてくれない。。ちょい大きくなってる子がいました。
サツマカサゴにオニオコゼ。サツマカサゴはなんだかわかんないね。
ミノカサゴがよるすごいたくさんいるよ。撮りはしなかったけど。
ヒフキヨウジ久しぶりにみました。砂地13m位。
このあたりってわりと色々居たりするんですよねぇ。
このこも!
この前みた子よりちょっと小さめサイズのサカタザメ。今いいね~!毎回じゃないけどたまに出たりするからテンション上がりますね~
うろちゃんも。
この子は前から居た子かと思いますが荒れたときに印吹っ飛んで…再発見です~。
久しぶりにお会いする長いこのかた。そうサナダさんです。
夜はアカヤガラもやってくる。
迫ってくる唇👄
カオスな海、水温最低は23℃最高27℃でした。
夜軽ーく流れあり。
では~
4日は店舗休みます。
今週私夜忙しいのでナイト入れないような…ブログも途切れないように頑張りたいところです。
8月30日。土曜日。ナイトまで。
少し揺れありました。
透視度ちょっともやッとしてました。5.6m位でしょうか。時間によりもうちょい見えてたりもします。
水温は相変わらず。25~6度ですがたまに冷たいの入ると23℃だったり。時間により22℃あったりと。流石にそれはちょっと冷たい。
アオリイカはちょっと少ないですが来てくれてました~
サツマカサゴの子でしょうか。激小可愛すぎた。
ナイトではアオヤガラがすごーい。
夜になると定位置に。
可愛い❤
カメラは無事ありました~。
朝から夜まで皆様ありがとうございました!
では。。
4日はタンク補填の為休みます。