10月19日。土曜日。うねりあり。
なかなか際どい荒れ。
早め潜水でなんとかです。
時間経過につれゆれも強まり。

記念ダイブはなかなか激しかったですね

久しぶりにモンガラドオシ




ペアに戻った。くっついたり離れたりを繰り返す


揺れのなかしっかりつかまってます





群れも好調です~

群れも色々で賑やかです。色味がいいなぁ。


可愛いお客様もいました。連れて帰りたい位、笑
土曜日はなんとか潜れました。
日曜日は朝は土曜日より良かったですが次第に悪くなり。クローズして移動。
では~。
早川ダイビングサービスです。
神奈川県小田原市にありますので都内からも1時間かからず手軽にダイビングできます。もちろんナイトダイビングも毎日開催しております。
体験ダイビングからライセンス取得コース、ファンダイビングなど何でも受付中。宜しくお願い致します。
10月19日。土曜日。うねりあり。
なかなか際どい荒れ。
早め潜水でなんとかです。
時間経過につれゆれも強まり。

記念ダイブはなかなか激しかったですね

久しぶりにモンガラドオシ




ペアに戻った。くっついたり離れたりを繰り返す


揺れのなかしっかりつかまってます





群れも好調です~

群れも色々で賑やかです。色味がいいなぁ。


可愛いお客様もいました。連れて帰りたい位、笑
土曜日はなんとか潜れました。
日曜日は朝は土曜日より良かったですが次第に悪くなり。クローズして移動。
では~。
10月18日の金曜日。うねりあり。ナイト
またまた日中はうねりもあり揺れ揺れ。
透視度は木曜日より落ちているようです。
水温は24℃
写真はナイトです~。

可愛いサイズのオオモン発見♪

イロカエルも健在~













ミノカサゴ特集~✴️というか集合してる



全部同じ岩についてます~。
続いて土曜日のブログへいきたい!また溜めてしまいそう(–;)
では!
10月17日。木曜日。午前中荒れ。午後潜水可
ここ数日早朝はまだ潜れそうな穏やかさはあるんですが9時くらいになると荒れてクローズ的な海になり暫くしてまた落ち着いてきます。
揺れはずっとあります。
なんの揺れなんでしょうね。
久しぶりに海入ってきました。
海の中は変わらずかなと思います。

そこ揺れがあるので水底は砂が舞いあまり綺麗ではありません。場所により視界は変わりますが中層の綺麗なところは10m~は見えてるかと思います。悪いところは2.3m位まで落ちるでしょうか。またゴミが舞ってしまっていて。大体は4~7m平均でしょうか。
水温は24℃。

一番汚ない場所にいたニシキは撮るとこうなる。。。ここ多分2mあるかな。視界。



群れもいろんな所でいます。中層でまみれるのは気持ちいいです~。

アオリイカの卵は最初に付いたものはハッチアウトしましたがまたいろんな場所に産んでます。

ちょっとホラー感。。

同じに見えないねぇ






やたら多いよねぇ。ミノカサゴ系。








携帯が変わって慣れないんですがもしかしたら前みたいに途中で消えずに済むかも!な予感がします。O(≧∇≦)O
ただ写真拡大できないからたまにもやっとしたのそのまま載せちゃうかも。上のサザナミみたいに。
さて今日、金曜日も朝は問題ないです。
午前中も変わらないことを願うばかりで。
では!
今日日中は電話は出れません。メール下さい
10月13日。日曜日。揺れあり。
昨日と変わらず白濁強めの揺れアリ海況。
視界は見えてはいますが白濁強く5m位でしょうか。水温は23℃でした。サガッテマス。

夕方前くらいからウネリがあがり始めわりと強めの揺れ。でも透視度はあがってました。ちょっと青っぽく。体験で沖には出てませんが3本目に出た先生も回復してたよとのこと。

写真はとってなく。ニシキは今日はちゃんとペアだった~☺️
それでは本日、月曜日連休最終いってみよ!
ただウネリがはっきりと。。おさまれぇ。。
では!
10月12日。土曜日。うねり、揺れアリ。
昨日よりは良いですがまだうねっており揺れは残ってます。
透視度も落ちてます~。
そんな海ですが新しい子も発見~🎵


ヨコスジは安定してくれたようです。


居なくなったかと思ったらいたぁ!シマヒメヤマノカミ

そろそろ旅立ちそうですね~


クロイシモチが追い出されてる。。。

擬態っていうかほぼロープだね。同化。。
お客様のお写真もご紹介したかったんだけど多分1970年てなってたから一番下に入ってしまってるようで何千枚もある中から遡れなかった。。ごめん!
13日、日曜日本日も小ウネリスタートです。朝早くからカヤックもたくさんでてます。。。
では!
水温は23~24℃でした。
10月11日。金曜日。ウネリ増大。ナイト
早朝はまだ小ウネリ程度だったけど皆さんがくる時間帯にはしっかりウネリが強くなり、、クローズ的な。。。
夜になったらよくなるかなぁと思いきやウネリは続きなかなかハードな海でした。

写真はナイトで少しだけ。







たまごがみっちみち。

みっっちみち。目まで見える。
日中は底が揺れ水底は視界落ちますが中層はわりと見えてました。2本目には混じって落ちてました~。
さて、3連休。晴れ予報で良き。ウェットのかたは陸上まってる時冷えるので上着持ってきた方が良いです~。
12日土曜日の6時現在は小ウネリ。そのまま落ち着いてくれますように。
10月10日。木曜日。ざわつきあり。ナイト。
早朝穏やかだった海も午後にはざわつき、夜は揺れも沖まで出てました。
ちなみに本日は移動のためおやすみしてます。帰ってきてからナイト行ってきました~。
透視度も問題なく。浅場は少しゴミが舞ってますが。


今日も遭遇。小さめサイズでした~。

3個体確認中~




たまごに付いてて真っ白かわい~。

僕のです!ばりに。。

新たなたまごも付きました~。




今日はこの子多め。



久しぶりにサンゴタツ発見~🎵

甲殻類たのしいですよ~。ユニークなかに達など満載の日でした✨

腕ながっ。ヒシガニのはっけよぃ。両手広げるとなかなか良い~


アンバランスな感じがたまらん。

ジュウイチトゲコブシガニかな。違ったらごめん

今日イチのかわいいやつ。
ただのカラって思いますじゃん。
カラが動いててん。
かぱってやったら。。

タッタラーン!
かわいいが過ぎる!
オオカイカムリ~。
黒柳さんの頭からあめちゃん出てくる楽しさ🎵

木背負ってる子もいましたよ。


うふふちゃん( *´艸`)なコブカラッパ。


うろちゃんも元気そうです~。魅惑の星人
ナイト楽しすぎますね~。
では!
ちなみに今日もナイトまでです。
10月9日。水曜日。穏やか。
昨日に引き続き穏やかです。
透視度もよく楽しい海でした~。10~12位は余裕で見えてます。
水温も温かく25℃。

ヨコスジイシモチいた~🎵キレイね。

ちょっと大きいけどミヤケテグリも居ました🎵
続々いろんな子が登場してますよ!
ちなみにあの子達も健在!

オトヒメバッグのタテキン✨

良く動くサザナミ

ヨコシマクロダイも増えてきたした~

凄く増えたミツボシですが数に対してイソギンチャク足りてない気が。。。

今日もたくさんのミノカサゴ系見ましたがダントツで小さく可愛かったです。私の親指の爪の中にすっぽり入っちゃうくらい。

すっぽりジャストフィットの如くイロカエル。
ちなみにいつもの奴もいます。

近いと何がなんだかわかんないカエル。同化上手すぎっす。
点数多いんで一気にいってみよう。


















カスミアジふらっと入ってきてました~
これでも全部は載せてないんですけどね。。
きょうのところはこんな感じです~。
ほんとはナイトに入ろうとしてたんだけど楽しすぎて日中に追加ダイブしてました~🎵
まだまだ探し足りない!
潜るなら今!
ですよ~。
10日の木曜日、今日はタンク補填の移動のためお休みします~。
ちなみに海は6時現在今日も穏やかです。
では!
帰ってきたら入ろうかな。。
10月7日。月曜日。揺れ強。クローズへ。
見た目より揺れ強く。早朝は小ウネリでしたがやはり勢いましました。
結果クローズの海。
珍しく先生も酔うくらいでした~。
でも!いたぁ~☺️

サザナミヤッコいたぁ~🎵
しかも2個体✨
昨日のタテキンに引き続き!

賑わってきました~🎵
私は浅場を。先生は沖に出たので、まず沖からご紹介


揺れが強く漁礁周りは見えないそうです~。


更に沖にも出てみたら

カエルは居たようです。なかなか汚ない感じ出ちゃってますけど~


なかなかハードだったようです笑
浅場は浅場で吹っ飛ばれそうな揺れでしたけどね。久々気合いいれた踏ん張りだったぁ~

ミノカサゴの幼魚が多かったです。

見やすいサイズのキリンミノもいますが小さい子も発見

1センチ位かな。まだまだ透けてて可愛かったです~






大逃げ。
8日、6時現在。昨日よりは落ち着いてます。パシャっとうっすらウネリ感ありますが。風向きが変わってくれたからですね。
現状は見た目、問題なさそうですがね。
では~。
水温は25℃。
水質そんな悪くないけど違う意味で見えなかったなぁ。揺れが落ち着けばいいね。
10月6日。日曜日。ウネリあり。ナイトあり。
早朝は気にならない穏やかな海も皆が来店するくらいの時間にはうねりになってきました。
揺れてます。夜までしっかり揺れてました。
今日は私は午後からだったので午前中は生物探しへ。

タテキン居ました~。狭いから大きいカメラは厳しいかも。
今日は揺れもあるので探しにくいのでまた落ち着いたら探してみようと思います~。

ダイダイマダラウミヘビ。あってる?そんな感じ。
まだたまに見るんですけど、ゲストさまに教える前に大体すぐ引っ込んじゃうんであまり紹介出来てないですけど。

今年は個体数多いようでいろんな所で見れて嬉しいノコギリハギ。
ちなみに夜は。。(違う子です)

目!笑

カミソリはふらついてます。
ニシキフウライウオは居なくなっちゃったんですがもう1ヵ所の場所の子はペアになってました。
居なくなった子はオスだったから違う子と。。

ちなみに群れも変わらずよい感じです。

しらすも出てきてね。透明だから見にくいよね。

透明と言えばクリアクリーナーシュリンプも増えてます。

漁礁の沖側が南国化してて。癒されます。ハナミノやネッタイミノカサゴ、アザハタなど色々居てます。




真っ白すぎて。。

午前中、サンセット、ナイトと1日を通して潜ってるので色々変化も楽しめました。
サンセットではオオウミウマ出てました~。
ちなみに今日日中はサカタザメも見られてたそうですよ。
あとなんだろ。ワケわかんないやつが飛んでった笑
さてさてそろそろナイトへ。

ガラスハゼは久しぶり~。

揺れて砂も舞ってるから大体汚くなるなぁ。






横に見たら人?仮面?微笑んでる。

手のような形に光ってる✨犬みたい。

いっしゅんだった。。

先生諦め早いっす。

生きてるんですよ。刺さるんです。この子。
以前にも見て、写真撮れず調べられなかったからまた会えて良かったです~。

全身出すと早いから1人じゃ撮れないんですよ。だから刺さった写真しかない。。
かわい~。

だいぶ増えたようで入りきれない分イソギンチャクから出ちゃってる。
久しぶりのナイトでした~。揺れも強めでしたが。
いつもと違う場所チェックに行けて良かったです~。
ではまた!
10日木曜日はタンク行くんで休みます。
7日浅海況は小ウネリスタートです。