カテゴリー
未分類

揺れが押し寄せる。

9月21日。日曜日。揺れあり…だったかな。。

記憶が曖昧になりつつある数日前。

21日はナイトまで。

ミツボシの小さいこがメインロープや浅場のイソギンチャクについてました。増えてくれるといいですねぇ。

ヒラメもクリーニングされ、ホンソメさんあちらこちら忙しそうでした。

なかなかアグレッシブなこのベニ。午後にはまたお出かけしよった。

結局なに?ユビノウでよいのか?

何個体かいて固まってはいってきたようです。大きく遠くからでもわかる!またこのうねりで居なくなるんだろうなぁ。

灯台もと暗し。違うマークの洗濯バサミに付いてた。

ホタテウミヘビ

今思うと夜の方が揺れ落ち着いてたかも?気のせい?

ナイトへ!

イワシは居なかったけどサカタザメはいた!

浅場にはキタマクラの楽園があって、たまに降ってくる。

小さいこが産まれ群れをなしていますがまだお口に加えてる子もいます。

こっちはハナアナゴ

ここからは沖に出た先生の情報。

うろちゃん。

なかなかピントが合わない2トップだよね。

シマヒメ可愛い。

ヒレがきれいですよねぇ。

今ミノカサゴ系がアツイようで。このうねりでどっか行っちゃうかな。特にセトミノ。

アミウツボ

しゃかりきなシャコ

観察中~👀

22日は揺れあり2本目にはなかなか酷く。浅場の視界は無いし揺れ強いし。

水温は見てないけど24位かと。

写真は撮れないので諦めました。

23日祝日の今日も朝からうねりありクローズ。

数日厳しそうです。

どちみち24日25日は店舗休みになります。

早く回復しますように。

カテゴリー
未分類

しぶーい透視度。

9月19日。金曜日。穏やか。

視界不良…

なかなか渋い海でした。

漁礁までがすこぶる悪く…1.2m

2本目に沖へ出ましたが少しよくなり3m位。ただ暗すぎてナイトのようでした。

向こうから目に見えて悪いやつが流れてきてるようでした。

水温は温かく25~26℃ありました。

シマヒメヤマノカミ登場。

この中でよく…( *´艸`)

セトミノもいてなんだか色んなミノカサゴ

ただこの子は沖の沖なのであまり行かない。

カラッパも出てました。

日中はよく動きます。

1年前も悪かったようです(-_-;)

1周年なかなか、刺激的な海になりましたね!

ありがとうございました!

では!

24.25日お休みします。

カテゴリー
未分類

カニが脱皮をする日

9月18日。木曜日。穏やか。ナイト。

日中は入っておらず、別件仕事早めに終えてナイトへ。

来ました。

水温は混在系です。14m位から冷たいのがありますがそれ以浅はわりとあたたかかったです。覚えてないけど25はあった気がする。

冷たいとこで22.21くらいでした。

ワシワシパニック!

ワニじゃない( *´艸`)

イワシアタックなかなか楽しいです。タイミングとかもありますけどね。

小さいこが見たいんじゃっ。

今日はいつも撮ってる子は流そうと言ってたんですがやっぱり居たらとっちゃうよね!

サキシマの変わりにぽつりぽつりと。

今日は撮った順に載せていきますね!

今日も枚数多いですよー。

このベニはすごく動くんですよね。。

トラウツボとイセエビ一緒に居るんですけど。

よーく見て。目の下。

ホタテウミヘビについてるんかいっ!ボケた…

アミウツボでハート❤

ハートになりそうだなって思ったらちゃんとなってくれたとてもキュートな子。

ニラミですよね!?まさかの今。いるとは。。

子供かぁ。小さめサイズいました。大人の方がぷっくりして。可愛いような…

すぐそばにはシャコも。

こんなにサイズ感違うんだよね。脱皮…

今日も見に行って来ました✨せとさん。

遠いからなかなか行かないけど。

色のうっすい子まで。タマガシラ可愛い

こちらも脱皮。ジュウイチかな

最後はツバクロエイからサメまで。

なんだかんだ盛り沢山なナイトでした~

では!

24日休み

25日も店舗お休みします!

カテゴリー
未分類

体験の合間にゆく。

9月17日。水曜日。

穏やかです。

透視度、先生曰く、『悪くないつ』

だそうです。

水温、先生曰く、『寒くないっ』

だそうです。

体験ダイビング中に見つけたツバクロエイ。しばらく居てくれました!

神々しくヒニガニ。

なんか金運アップしそうな。

そびえ立ちすぐ引っ込んじゃうマダラさんは夜見ないけどどうしてるんだろうか。

タカクラさんですか?ちょいと小さめのようで生まれた子かしら。

泳いで彼方へ行きました…

冷ややかな。

ファイト~。

タマガシラ

しまさん!いいね!

さらっと。次が迫るとさらっとに(-_-;)

24日は休みます!

トリプル台風って。。

では~!

カテゴリー
未分類

お楽しみナイト

9月16日。火曜日。穏やか。ナイト。

今日は透視度はあまり良くない方です。

特に浅場。沖はまだ6~8くらい見えてますが浅場の一部、2m位か。とりあえず見えないーもやっと。

水温はちょいあがって24℃~ありました。

場所により冷たいところもありましたが。

驚きはナイト。20℃だった。修理だして返ってきたドライが違う場所から水没…ほぼ全没でこの水温泣けるわぁ。

日中は写真ないのでナイトへgo!

漁礁沖はクラゲがすごくクラゲの水槽にいるようでした…

サカタザメ!

泳ぎまくって…。行きと帰りにも見たんですが帰りの子はペアでした!しかも5.6mという浅場で。

泳ぎまくるので写真は難しく。

5センチ弱の何て可愛い!

セトミノなんか若干違うような…。幼いからか。

普通のミノカサゴは4個体でカタマってました。

ツバクロエイ2.3個体げっと。

わりと小さめタイプが見れました!

小さいダマシがまた宿ってた。

透明なイセエビ

見切れて撮れないけど、今日のたくさんはこのこでした。

あかいほうです。

片目うろ。

全然動かなかった。久しぶりにみた。

やたら攻撃的なアミウツボだった。

歩いてた~

今わりと、5センチくらいとか小さめのこが出てます。

なんと。ヨリメもいた。もういないかと思ってたからあえてらっきーでした。

また、探してみよっ。

長くなった。。

では!

24日はお休みします。

カテゴリー
未分類

日替わり定食気分で海もかわる。確かに飽きはしない。でも安定もとむー。

9月14日。日曜日。ナイトまで。

朝から風が吹きざわついてました。

入ってしまえばなんとか。午後には穏やかに。

水温がビックリするほど冷たく感じ。

それもそのはず。22℃。

土曜日は24.25℃はあったのに。

なんだか不安定が続いております。

すっごい汚ない感じでカモフラージュ気味。

ヒシガニの小さめが可愛かったです~。

ソロリソロリと歩いて…

カエル安定せよ。

ハチからナイト。

夜でも冷たかった笑

夜と言えば甲殻類!

キシエビ始めイセエビまで色々と。

前髪作った?

似合ってますやん。

これヤラセじゃなく、最初からこうなってたー( *´艸`)

ナイスなイカのたまご。

気付けば最近やたら増えたようなトラウツボ。今までは1個体見るのも稀だったのに。

ちなみに多分ずっと観察してた沖のタコはトラウツボに食べられた気がする( ω-、)

タコの穴にグイグイしてたし。。 

強いなぁ。。。

お食事中。

なんだか恵方巻き食べてるような雰囲気でいっちゃってました。

うまいか?

お客様お写真

ヤマドリおちびちゃんあどけなさ可愛す

お客様お写真

これまた珍しい感じのキセワタ。

クロイシモチの子を添えて。

水温下がりウミウシ勢がまた夜ちらほらと。

さてさてようやく溜めて多分おわった。。

ここ数日はガイド中なんで写真も少なく。

月曜日は写真1枚しか撮ってないんでブログは諦めます。

では!

次回はナイト情報をば!

カテゴリー
未分類

少ないけど一応土、日でわけてみる。

8月13日。土曜日。

透視度は3~5くらいだったでしょうか。夕方は暗めですがもう少し見えてきたような気がします。

水温は24~25℃。夕方沖の方に22℃の潮と流れあり。

小さなヤマドリがちらほら。

そしてカエル登場もいつもながらの擬態上手で写真映えはせず。。。

うろちゃん。

お客様お写真
お客様お写真

なんだかナイトのような雰囲気醸し出してますが一応日中午後です。

お客様お写真
お客様お写真
お客様お写真

サキシマはめっきり減ってきました。ただ水温が低かったりもするので他のウミウシも出てたりします~。

では!

カテゴリー
未分類

川水入ってどっぴんしゃん

8月12日。金曜日。

朝イチの透視度酷く。

先日のどしゃぶりの影響が出まして。

1~2m……

聞くところによると午後から見えてひと安心。5m位は見えてたようで。

なんとヒヤヒヤしますねぇ。

そりゃ~うろちゃんもでる。

こんな風に砂地に泥がたまってしまってます。

生きてません!笑 死んでます(-_-;)

この子も出てくるとは…

では!

カテゴリー
未分類

ミノカサゴ日和

9月11日。木曜日。

忘れてたので写真だけのせときます。

3個体いる場所もあったり。

たまごはいろんな所に!

ハタタテポツン

では!

カテゴリー
未分類

脱マンネリしたい。潜るしかない!

9月10日。水曜日。穏やか。

透視度は4~7くらい。水温は24~25℃位。

沖の方では仲良しダイダイマダラウミヘビが。

なかなか警戒心強く近づけない子達ですが粘れば…。

ミノカサゴもハナミノカサゴもほんわりと。

お腹パンパンないとこも多く。

でも最近はいとこに何か他の子ついてないかなぁと探すのが楽しみでもあります。

セスジミノウミウシとサツマカサゴ。サツマカサゴ同化しすぎですねぇ。

あどけない感じのサイズ可愛すぎますね。

オニオコゼのあどけないサイズって見ないような…この前載っけたような気もしますが…

探してみます!

ごみも立派な隠れ家に…

最近たくさんごみ流れ着いてます。

シロギスも気付けば小さいサイズも出てます。

もうちょい粘ってちゃんととればよかったー。

なんか違うなぁと思ったらシマハタタテダイだったー!

なかなか渋い今日この頃ですが…少しずつ地道に探します~。

ブログがマンネリ化しないようにとは思ってますが…

こっちにも色々流れてこないかなぁ…(  ̄- ̄)

では!