10月20日。月曜日。ちょい揺れ
微妙に浅場ちょい揺れ残ってますが透視度朝イチすこぶる良く20くらい見えてたとか?!
2本目少し白濁入りましたが絶好調!
水温変わらず24℃台。


今日も続々と新しいこが登場!まずはツバメウオ~
いついてくれると良いです。

アカハチハゼも登場!
一気に色々入ってきた感ありますねぇ


ヤギ折れてしまいそうだよ…

色んな場所に細々とミツボシさん

お客様お写真
一緒につんつん。夢中です~
良き海です~
では!
休み情報は昨日の見てください!
10月20日。月曜日。ちょい揺れ
微妙に浅場ちょい揺れ残ってますが透視度朝イチすこぶる良く20くらい見えてたとか?!
2本目少し白濁入りましたが絶好調!
水温変わらず24℃台。
今日も続々と新しいこが登場!まずはツバメウオ~
いついてくれると良いです。
アカハチハゼも登場!
一気に色々入ってきた感ありますねぇ
ヤギ折れてしまいそうだよ…
色んな場所に細々とミツボシさん
お客様お写真
一緒につんつん。夢中です~
良き海です~
では!
休み情報は昨日の見てください!
10月19日。日曜日。少し揺れ。ナイト。
風波少し。揺れ少し。
ナイトまで揺れはありましたがまぁファンダイビングなら問題ない程度。
水温24℃後半だったり。
透視度は朝イチ青くだんだん白濁は増しましたがストレスないくらいです。
気持ち良い海でさっ。
浅場にはツノダシいたり。
イロカエルいたり。
カミソリウオは産まれちゃったかな。オス単体しか見当たらず。
ミツボシも気付けば増えてる。
ナイトはナイトでネチネチ探してます。
5か目ナイトではミノカサゴ幼魚いたり。カエルいたり。
このオレンジのこ、わりと鮮やかオレンジで可愛いんです。
色んなかに達見ましたが次会えたらラッキーな極小サイズばかりです。
やっぱりアオサハギは可愛いよね。
今日はイシガキフグだった。
お連れ様です。黄金色に光ってました。
ぶち柄さん。今度はお口が真っ黒ね。
20日の海、すこぶるよい透視度。
可愛いツバメウオなんかも入ってるようです。
では!
明日午前中は諸事情により不在。
23日はお休みします。
11月6日ナイト不可
11月7~10日休み
17~21日も休むかも?決まり次第こちらに載せます。
10月18日。土曜日。うねりあり。ナイト
うねりっぽさ少し出ていました。揺れのある1日です。
朝は浅場だけでしたが夕方には漁礁まで揺れ入ってました。
透視度問題なし。
水温24℃。快適。
今日のナイトは、ゆったりとうろちゃん観察出来ました🎵
ちょっと大きめなゴテンアナゴは沖めに居たようです。
たぶんアカエビの1種
正面顔かわいいなぁ。一時見れなくなったので居なくなったのかなと思いましたがたまに顔出してくれます。
ニラミも上記一緒。
何がなんだかわからない感じではありますが…カイメンガニだよね。動きは可愛いんだけど見た目もうちょっと感を感じております。
今日は揺れまじえてましたがファンダイビングには問題なく。
暖かく良好です。
19日日曜日、朝は穏やかです。
10月17日。金曜日。昼風波。ナイト
早朝は穏やかでしたが昼前から強風。おかけで結構風波たってました。
水温は変わらず24℃。湾内23℃
透視度はちょっと白っぽさ出てますが8~10位。
日中は講習に体験にだったので写真はなく。夜からです!
久しぶりにだるちゃんにこら。
ダルダニコラだよ。
潜り終わったら先生に大瀬で出てるよって言われて。居たよ。なんて。
なんて素敵な出会い。
たぶんこの前絡まってたコブシガニ。おんなじこかと。
真っ白✨
探してると常に周りを回られて、いい加減じゃまなんですけど…
ホタテウミヘビ5個体くらいうろうろ。
さらに多かったのはホウボウ。30くらいみたかも
ひっそり増えてたんだね…
うろちゃんやで。
ネブミフグまたいた。
ブログが遅くなってるー
今これからまたナイトです!
何が出るかな!
じゃ!
18日土曜日はちょっとうねりっぽさあり揺れあります。
10月16日。木曜日。穏やか。ナイト
水温は変わらず24℃湾内23℃。
透視度は白濁出て昨日よりは落ちましたが10m位
ストレスなく見えてます。
やば。ここで止まって1日経ってしまった。
先生はシムランスに翻弄されて1本勝負してましたがやはりなかなか難易度高く…
素敵なヤマドリ撮ってきてくれました!
ぶち柄可愛くないですか✨
棒化が1本
棒化ぎ2本…
こちらよく見るハナアナゴで。
こちらこの前上げた写真のこ。ゴテンアナゴであってますか?
比べるとよくわかりますねぇ。
ずっと気になってたお腹の中。
立派に育っててお目めまで出来てました~
カミソリウオのお腹です。
ってことで今日もナイトへ。
バルタン星人ぽくないですか!?
最初なにこの前目ん玉!って思うよね。
目は下にあります(^-^;
可愛すぎたなぁ。
他にもこんな可愛いこが!
1日たって…やはり一期一会。会わなかったなぁ。
ベニヒロハオウギガニ
珍めな、気がします。
ピントはあまいですが。
なんか、神秘的に…
ネッタイミノの小さいこも発見しました。
極小達の夜はなかなかアツイです。
実はエビ食べてる…
16日の夜。まだまだ、探し足りません!しばらく続きますよー( *´艸`)
では!
23日は休みます。
11月7~10日はお休み。
6日はナイト不可。
10月15日。水曜日。穏やか。ナイト
とても穏やかで透視度も15~見えててここ最近で一番よいかも。
水温は沖で24℃。湾内浅いとこ23℃。
海の中は快適です。
さてさて。
日中からと言いたいけどあまり日中に見つけられなかったのでナイトへ。
先生念願のシムシム自ら発見!
シムランス。
初めて見た✨
めっちゃ動くんだなぁ。見つけられる気はしない笑
他にも可愛い極小のこは後程紹介。
日中の感じを先に。
群れは色んな場所で。
気持ちのよい群れです。
小さいハタタテが、またちらついてます。
なんか目すごいね。
このこ、実はロープに腕が絡まってて…もげなくてよかったー
早くおろせー。とたぶん言ってる。
さてナイトへ行きます。
こちらもまた凄いアタックでした~✨痛いくらい…
ワカヨウジさん首についてますよ?
ホソウミヤッコもいたようで。
素敵な場所に居ました。
今日は数ミリ程度の極小な子達が可愛い。
私の小指の爪より小さいカイカムリ。
皆小さすぎて…わりと集中力が必要ですねぇ(^-^;
イズオコゼかな?あとでまた調べてみる
あとはウミウシ類がちらほらでしょうか。
あまり動かず細かいの探しなナイトでした!
では!
23日はタンク行くんで休みます~。
10月14日。火曜日。穏やか。
透視度もよく10m位見えてました、
水温は23~24℃。
作業のついでに生物探しする予定がわりと時間食いさらっとで終わっちゃいました。
群れは好調。
イワシリバーがよい感じです。
密度が濃かった~
キンチャクダイやアオサハギなど小さいこもチラとしてます。
全盛期に比べれば減りましたがまだまだ健在。
からだ無き…
ジャストフィットすぎんか?
ヤマドリは大きくなってきて見やすくなってきました。
くぅちゃん。
おりこうさんにご主人様待ってます😊
さぁ海のなか色んなこが増えてるといいな。
探します!
では!
23日タンク補填のため休みます!
10月3日。金曜日。穏やか。ナイトまで
穏やかです。ゆったりできてます。
透視度はもやっとしてますがストレスなしら、時間と場所によりですが8m前後でしょうか。
久しぶりにテンション上がりました。
パンダ柄✨
マダラタルミ
しかも、浅場。
ようやく浅場だけでも楽しくなってきたんじゃないでしょうか。今年は入りがあまりよくなくてね。
目がうるうる感で可愛い。
正面…横もホシイ
小さめ可愛いモエビ
かたまってるのはホンソメ人気で。
群れは絶好調でした。
まみれる✨
なんか愛嬌がありますよね。
ここからナイトです。ナイトもなかなか楽しいですよ。ツノダシも近くでゆっくり観察できます
お休み中の魚たちも多く普段とは違った姿やリラックスモードのこがたくさん見れます
片手ですがこちらも愛嬌ばっちり。
ソフトモヒカンな可愛いこいた。アカエビ属?
何海老ですか?
スケルトーン!
今日はちょい埋まりぎみなサカタザメいました!
ななか可愛いでしょ?
何が出るかはその日その日ですが、日中と違った感は刺激的ですよねぇ。
10月に入り落ち着き始めた感じもありますがこれからですね!平日がお勧めですよ。
5日は満席となります。
では~。
7.8日は休みます。
10月1日。水曜日。穏やか。ナイト。
日中は浅場しか行ってませんが透視度はストレス無いくらいは見えてました。所々もやっとするところはありましたが8位は見えてたんじゃないかと。
水温も今日は温かく24℃。
日中は何も見つけれなかった…
ということでナイトへ。
この日も出ましたサカタザメ。居着いた?
ヤガラがたくさんなんですよ。
マツカサウオ小さいサイズがかわいいよね!
最近カラッパ率増えてきたような…でもランドのこじゃなく広範囲。
写真だけさらっとあげときます。たまりすぎちゃって(O.O;)(oo;)
では!次へ!
9月30日。火曜日。穏やか
水温24℃くらい。
透視度は安定してます。
ガイド中で写真少なめなのでさらっと。
浅場もしっかり群れ感気持ちよいです。
カラッパを探してたらイロカエル。
この前沖にいたこな気がします。
結構泳ぐよね。
カミソリは安定していてくれてます。
では~。
7.8日休みます。