12月18日。水曜日。ちょいザワザワ。
水面少しざわついてました。初心者でも潜るには問題ない程度です。
透視度はちょっともやっとしてました。8m位は見えるので問題ないかと思います。
水温18℃

ノコギリハギまとまってる~

ヨコシマクロダイ

ちょっと泳げばカミソリ2ペア

ブラックタイプも。


キツネベラの子も居たようです。かわいいね。

もう何が何だか分かんなくなってきたね。このヒシガニ🦀
じゃ!また次の写真がたまってる!
12月18日。水曜日。ちょいザワザワ。
水面少しざわついてました。初心者でも潜るには問題ない程度です。
透視度はちょっともやっとしてました。8m位は見えるので問題ないかと思います。
水温18℃
ノコギリハギまとまってる~
ヨコシマクロダイ
ちょっと泳げばカミソリ2ペア
ブラックタイプも。
キツネベラの子も居たようです。かわいいね。
もう何が何だか分かんなくなってきたね。このヒシガニ🦀
じゃ!また次の写真がたまってる!
12月17日。火曜日。問題なし。夜も。
早朝水面は少しサワサワしてましたが海中は穏やかで何も問題なく快適です。
午後遅めくらいからうっすらウネリっぽさ入ってましたがこれもまたさほど問題なくです。
水温18℃
ツマジロオコゼ発見。夜は見当たらなかったけど、、居着いて欲しいですね。
一番古いカメラを持っていったせいか、途中電源入らなくなり日中あまり写真は撮れてませんが、、、
小さすぎるけど今辺り一面藻がはってるからイナバミノウミウシ探しやすい。
最近眼が見えなくなってきてるせいか小さいの探すとき眉間にシワ入るんですよ。。
一眼に変えたら表情バッチリだから眉間のシワもバッチリ( *´艸`)
いつも先生に眉間!って合図されるんですがシワ寄ってる意識ないのよね。
だから一眼のとき、決して怒ってないからね(O.O;)。
シワ寄ってたら教えてね。
ヨソギ
日中は上記のみ。。。
みよーんって活発だった子。
うろちゃんも元気そう。ただ日によりご機嫌斜めで出てきにくい日もあります。
この子は是非動画でみて欲しい!あとでInstagram(ragna.prodiveshop )に上げときますね。こちらも綺麗に整ってます✨
ちらり。
この子は先にInstagramに上げてます。
ヘルメット~(^^)甲羅か。
貝を背負うカニ。最近は貝以外ばっかりだったから久しぶりに貝被ったカイカムリみた。
こちらは顔みたいに。怒ってる?ごめんね。
ぴょんぴょん跳びます飛びます
南の子(だけじゃないけど)が相次ぎ姿を消していますが新たに小さい子もみつかったり。
少しずつ色々探していければと思いまーす。
今年も残りわずか。悔い残さぬよう潜りますっ!
ご一緒にいかがですか~。
では!
19日お休み。
31日まで営業します。
1月8日から営業開始です。
12月15日。日曜日。問題なし。ナイトまで
楽しい海でした。
水温18~19℃かな。
群れも好調です!
白濁はありますが気持ち良いです。
ウミウシも数種類出てきております。まだまだ小さいですが探せばたくさん。
クロイトハゼもまだまだちらほらしてます。
穏やかな今だからこそギンポタワーの住人たち狙えますよ!
いろんなギンポがいて楽しめてます~。
写真は日中とサンセット、ナイトと混じってます~。
ナイトは浅場中心に探してたんですが見つけたい子はおらずでしたが広範囲回れて良かったです~。あっ私探してたのカニ達です🦀
満月が素敵すぎる夜でした🌝
近々リベンジに行ってきたいと思います!
ピントさえ合ってなかったぁ(゜ロ゜;
宇宙人だよねぇ。探してたんだけどなぁ。
12月14日。土曜日。穏やかです
凪いでいて穏やかです。
ボラがすごかったです。お陰で2本目は真っ白になってしまいましたが。。水面近くは青く綺麗でしたよ。
だいぶ弱ってましたが、、、久しぶりに見たのになぁ。元気な姿が見たかった。
先日からペアになってたアカハチ
かわいぃ。
密集まではいかないけどカタマってた。。ウミウシたち。
なかなかシャイな、、ヒレボシで。。
アサヒガニにであったそうです~。
ペアかと思ったら親子なの?ッてくらい仲良しなオス同士。
藻加減がなかなかいい感じです。
透視度は真っ白になっちゃいましたが、終日穏やかで良き海でした~。ボラが荒らさなかったらもっと見えてたと思う!
ではまた~。
15日の朝、うっすらとうねり?感。満ちてるし問題はない感じではありますが消えるか現状維持して欲しいですねぇ。
19日お休み。
31日まで営業
12月13日。金曜日。穏やか。ナイトへ
今日は日中潜らずナイトへ。
遠い。遠すぎるけど、、まだいたお二人さん。
可愛すぎる
みよ~ん
ウミウシたちも極小ですが増えてきましたよ~
ペアなの?!って思ったら、、、脱皮のようだった~~( *´艸`)
海の中だいぶ変わってきた感じがあります。
ダンゴウオとかそろそろでてくるといいのになぁ。
最近ゆっくりしすぎてブログ上げ忘れてました。
今日土曜日も穏やかです。
ボラすごかったー。
忘れずに次にとりかかろ。。。
では!
19日は休みます!
12月12日。木曜日。問題なし。
朝、一時サワサワしてましたがほとんど問題なく穏やかでした。
水温見てなかったけど昨日と一緒かなと思います。高いところで19℃後半だったり。
透視度は全体的に白濁強めと浮遊物により少しおちてるかな。6~8くらい。沖など場所により10m位見えてる所もありはしますが、、、白い。
黄色い子可愛いなぁ。クロイシモチ。
かぶりすぎてて。可愛すぎる。
今日も見に行っちゃったよ。。
沖にはちらほらしてます。
他だと普通にたくさんいるけど早川にはほとんど居ないんだよねぇ。
ハゼ並びで、、、アカハチハゼは2個体に増えてたー
2個体並びで、、、ニシキがペアになってたぁぁー
シュッとしてはる。
連想ゲームかのように繋がりながら紹介できる今日の子達。
ヒレ全開なところ狙いたいねぇ。
ヒレボシはさ、また隠れモードに入っちゃって。
ハナミノによる妨害で場所が変わっちゃったからなぁ。繊細だねぇ。
最後はさ、しんでないよ。まだ。ちょっとやられちゃってるけど。自然界はハードだねぇ。
ちなみに夜は至る所でこんな感じで寝てたりするよ。
そろそろナイト入りたいね。最近皆の調子があまり良くないので控えてましたがそろそろね。
ぴっかりんも1週間ぶりにお通じ開通したので、あとは寒さに負けないだけ~Ψ(`∀´)Ψ
では!
19日お休み
31日まで営業します。
1月は8日から営業します。
12月11日。水曜日。穏やか。
水温が19~20℃に少し上がりました。
白濁強く浮遊物もありますがストレスなく見えています。
浅場のベビークラゲがすごかった。多すぎて。。
砂地に居たから次出会えるかはわからないけど居たらいいね。
なんだかベビーが多く目に入る1日でした。
ピントが全然合わせられなくて。
通りすがりにパチパチさらりと。
早川はベラギンポも良い感じなんですよー。数多くて。
もちろん稀種なバラヒラベラも。
ぴっかりんが海の中にいるかとおもったー
時期的にトナカイかな。
私は滅法イベント事にうとく。飾らないけどやって貰うのは好きです( *´艸`)
わからんよね。。
オオカイカムリです。
撮り方わからん。笑
探してたんだよぉ。いたよ!
では~。
19日は浜清掃&タンク補填なので休みます。
31日まで営業します。
1月は8日から営業します。
12月9日。月曜日。問題なし。
ちょっとサワサワしてましたが問題ないくらいです。
白濁少し増してましたがこちらも気になるほどではなく10mは見えてます。
水温19℃位
こんな感じです~。
ヒシガニちょっと場所を変えて。
最近また隠れちゃいました。残念。
図鑑でごめんね(^_^;)
昨日はツムブリがでたっ。1匹だけね。さらっと。
あんまり写真撮ってなくて。。
先生もほとんど撮ってなくてね。浅場でニジハギ撮ってるところに遭遇。
作業優先なんでしょうがない。
ので先生のお写真。
冬の静けさもありつつ群れも好調。
良い時期です。
今日火曜日は、お客様いらっしゃらないのであとで写真撮りに入りに行こうと思います~。
では!
19日は浜清掃&タンク補填のため休みます。
31日まで営業します。夜はやらないよ。
1月は8日から営業します。
12月8日、日曜日。凪で穏やか。
とても穏やかで透視度も最高ですねぇ。
水温は19℃です。
アオリイカ
わかりにくいんですが、、ベラギンポもすごくたくさんホバリングしてますよ~
浮遊物もありますがピンクっぽいのはバラヒラベラです。こんなにいるのもそうそう見られないと思いますよ?水温下がる前にぜひ~。
砂紋もとっても綺麗です~。
午後になると光具合で半分に色変わります。
綺麗ですよ~。
たまにはベンケイ
アナハゼも久しぶりに。すごく数は減りましたよね。
南の微笑み
まつぼっくり。
毎日ふらふら。模様のよう。。。
キリンミノも皆大きくなってきて目につきやすくなりました。今年はミノカサゴ系多いので探しやすいです~。個人的には1種ではなく3種位でカタマってるところ探すの好きです。
では~。
19日は浜清掃のあとタンク補填するので1日休みます。
31日日中まで営業します。
1月は8日から営業します。
12月7日。土曜日。問題なし。ナイトまで。
早朝、サワサワしてましたが問題ない海でした。
透視度も良好です。
1本目皆いなくなってる?!と思い気や居てくれてました。
群れもまだまだ良好です。
今年はまとまらなかったなぁ~でも居てくれるとやっぱり華やかでいいね!
ネンブツダイにクロホシイシモチ、キンメモドキ、ササムロにアジ、イサキ、スズメダイなどほどよくぐっちゃりしてます。
O(≧∇≦)O
目の前にいたニシキ、ゲストさまが見つけてくれました~🎵
灯台もと暗し( *´艸`)
新しく入ってきた子もいましたがまだいるかなぁ。夜はどこか行ってましたねぇ。
モエビが今回一番はっきり撮れたΨ(`∀´)Ψケケケ
あとは証拠程度で見にくいです。ごめんねぇ
ヨコスジイシモチ今3個体いるうちの2人組。撮りにくい場所ではあります。もう1個体は近場にいますがなかなか出てきません~
マツカサウオこちらも見にくい、伝えにくい場所ではありますが安定してます。
ちらっとアカハチハゼ。
写真は無理だったぁ。ほとんど動画で撮ってしまい。
バラヒラベラ久しぶりに乱舞してました~。
2本目ロングダイブになっちゃいましたが、たくさん見れて楽しかったねぇ。
多分私しか見てないアサヒガニ、アカエイの子、ヒメゴンベ、サラサゴンベ、ヨスジフエダイ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、アオスジテンジクダイ、ノコギリヨウジ、クロヘリアメフラシ、チゴタラ、ノコギリハギ、サザナミヤッコ、ゴイシガニ、ガザミ、アオリイカなどかな。
ミツボシはだいぶ減りましたね。
さてさて夜に。
夜はビックリ。
まさかのこれしか撮ってなかったぁヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙
でもきっと一緒に潜った皆さんが色々撮ってくれてるはず。。
夜光虫がわりと多かったですよ。
若干静けさあるナイトではありましがウミウシやヒラムシ始め色々いますよ。
極小ホタテウミヘビも可愛かったんですね。
最近ぴっかりんの様子見ながらなのであまりナイトに入れてませんでしたがやっぱり楽しいですねぇ。
寒さに負けずいってみよ~Ψ(`∀´)Ψ
最近Facebook(早川ダイビングサービス)に朝の海を前日に撮った画像と共にストーリーにあげてるんですが、8日はカメラがオフラインになっちゃって。だから10時くらいに今日の海と昨日の動画を上げたんだけどアップロードに失敗してるかも。
見れてないかな?変わりにInstagram(ragna.prodiveshop)に上げました。
良かったら見てね~。
またね。
19日は浜清掃だから午前中はお休みするよ。びーちくりーんだよっ。