2月23日。日曜日。穏やか午後からざわつきあり
午後から風が吹き始め水面はザワザワしておりましたが入ってしまえば問題ないです。
ちょっと白濁がかってました。

今調べてたんです。
カンランかなって調べずに放置してたんですけどやっぱり違うよなぁって話になって今夢庵で先生と調べてたら違った笑
ツマシロモウミウシ
だった~。多分ね。そういう結論に達しました。
ウミウシ難しい。名前変わるしなぁ。難題すぎる
とりあえずこのツマシロモウミウシ、爆増していて千、万単位でいると思います。
それくらい広範囲にわっさりしてます。

背開いてる✨
日曜日はガイドが午前、午後とあり私は午後からだったので午前中に写真撮りに出かけたら、、、
電池がなかったぁ( 。゚Д゚。)

凄く減りました。フレリトゲアメフラシ。一時期爆増してましたが落ち着きました。

おしゃれさんですよねぇ。なんだかみいっちゃいます。


ウミウシはちらほらいます。皆がみんな好きな訳じゃないのでその日によりなご紹介~。さらっと。でも大体最初の子はスルーできますが3.4個目にはさらっとできず(胸につっかかるので)存在だけ指しときます笑


ホウボウの子もいました。ちょっと前まで黒い子がすごく多かったので成長したんでしょうね~。

これももうスルーするくらいいました~

吹き上げ。


ちらっ。ちらっと確認しながらどんどん逃げてく。最近は動きが多く、、そのうちいなくなるかな?

サナダさんの捕食がみたい。






今は夏のような大きな群れはいません。たまにスズメダイとかメジナニザダイたちが一斉に賑やかになることはありますがほとんどは静けさのある漁礁です。
ただ場所を選べば少しみれるけど、今は幼魚達の群れと戯れて欲しいなぁ✨
浅場が多いですが小さい子達がキラキラして綺麗です。何気に種類もいますよー。
では!