カテゴリー
未分類

わりと荒れた海中模様

3月17日。月曜日。ウネリあり。ナイト

朝はまだウネリが残っていましたが西風強風につき次第にウネリは押さえられ午後にはエントリー可能なくらいに。

ただ揺れはあります。

入ったのはナイトでーす。

水温は見てなかったけど多分変わらず14~15℃

思ったより揺れが強かったようで16mまで揺れはまだあり浅場からずっとあちらこちらにゴミが散乱。

透視度はあまりよくないようです。舞ってる感じもあります。

ベニは変わらず。

“the”は皆ふっとんだぁぁあ。゚(゚´Д`゚)゚。

多分更に揺れない沖に逃げたんでしょうけど…

( TДT)

また戻ってくるといいなぁ。

印は吹っ飛んじゃって。

場所がわかりにくくなったんですがまたもや先生がその上にいた爆笑

この前に引き続き…(((*≧艸≦)

あまり場所変わらずに居てくれてホットしました。

居てくれてありがとう。ミズヒキガニ

砂地のウミウシはまだ砂が舞ってるせいもありとても少ないんですが、何個体か見れました。

これウミフクロウなんですが、先端に…

上向きだったらシータみたいだったけど。知ってる?ラピュタの有名なシーンよね。

それはいいんだけど、16mでさえ砂が少し掘られちゃって(-_-;)

また新たな気持ちで探していこうと思います!

まずは現状の海を!

あっ!

なんかスゴい群れがいたんですよ。上に。

多分ボラなんじゃないかと思うんですがあたり一面すごかったです~。

誰の子だろうなぁ。

わからないのは調べるんですが調べきれない子もいたりでもんもんとするんですが…私すぐ忘れてしまいます。。見てる皆様がわかればと思いとりあえず撮りまーす。

この前ゲストさまと話してたハチ。

今日は居ましたァ( ̄▽ ̄;)

10センチくらいかなと。結構沖でした。

タコの砂に入る姿が美しすぎるんです。可憐?

滑らか?流石ですって思っちゃう。そのうち動画とろっ。

ハナアナゴの子かと。

口が赤くてかわいいね。

目が印象的だったなぁ。

動きまくってるゆえ無理。

タカクラタツもよく耐えてくれました。

漁礁に、岩の上にいるの珍しい~と思ってパシャリ。

ピトッてくっついて可愛かったです~。

うろちゃんも無事でした~☺

ではまた~。

あぁまた明日も低気圧通過するなぁ。。

カテゴリー
未分類

新しい子はっけん。

3月15日。土曜日。小ウネリ。大潮

揺れは続いてます。

ただ透視度は結構回復してます!ストレスないくらい10m近く見えてたかと!

ただ浮遊物がスゴい。

雪降ってるんじゃないか?くらい。

ゲストさまお写真

数は減ったけど見れてます。そばかす可愛い✨

あっ。

見つからないコテグリ探してたら変わりにカエル居た!

極小のカエルアンコウ~。

これで今は3個体います。この荒れに耐えてくれるといいです。

こっちは既存の子。

まだ探したらいるかなぁ。

浮遊物が凄いんで生き物たちもゴミまみれに…

浮遊物もすごいんだけどヒカリボヤもめっちゃ落ちてる…

最近隣に並んでくるの多いなぁ。ヤラセじゃないですよ。見てると並びに来る(^^)

最後には逃げていった~☺

16mのロープが外れてて…3ヵ所一気に外れるかなぁ。何かあったんだろうね。

ってことで2本目一緒に入った先生には急遽仮直ししていただいて。この荒れに耐えてくれると……( ;∀;)

ゲストさまお写真

可愛いねぇ。ばっちり撮って頂きました✨

あら。ビキニでもつけてるかしら。

武田久美子の貝殻( *´艸`)前も誰かいたなぁ。すぐ忘れる(;´Д⊂)

ウミフクロウも下から見る。風なつながり。

探すといない。探してないと出てくるだるちゃん

しかもペアだったようでバディは子を孕んでる。

ボケてるので写真はスルーします。

今日もまたゆったり2ダイブ。やっぱり後半寒いんだよねぇ。しっかりしたグローブが必要じゃ。

14~15℃

そして16日の日曜日、朝の時点ではそこまでひどくないんですが揺れはやはり昨日より強くこれからなんでクローズします。

ではまた~

カテゴリー
未分類

なかなか難なウネリと透視度

3月14日。金曜日。ウネリがあり。

ウネリは残ってます。小ウネリくらいですが揺れは沖まであります。そこから少しザブザブして。

びっくりなのは透視度かなぁ。まっっしろ過ぎて見えん( ;∀;)

3mはないと思います~

沖へ出ると少しずつ見えては来ますが割りと良くはないです。

昨日の方が見えてる!

ベニいいこです。

いつも居たら撮るけど大体ピントが合わない。居なくならないよう恐る恐るし過ぎて遠くからピシャッと。

砂が舞ってる…

尻尾がちょっと重そうなチゴダラ

いつもあまり撮らない、早川にいるこも撮っていこうと思います~

ちらっとトラフケボリ

このこもピントは甘いですが。なんせ揺れて砂舞ってる(;´д`)

最後ゆっれゆれの浅場に戻ったらあまり見ない子…な気がする。

ただ撮れなかったぁぁ。

今日はこの辺で。

水温は14~15℃

カテゴリー
未分類

噛むなぁぁぁ( ;∀;)

3月13日。木曜日。ウネリ。ナイトまで。

朝うねりがあり昼には落ち着くかなぁと思ってましたが落ち着かず(;´д`)

結局夜まで揺れ揺れのなか潜ってました。

透視度も悪かったぁー!特に水底。久しぶりに見えないなぁと。後程。

午後からのゲストさまだったので満潮時間でいけましたがやはり揺れ強く生き物が逃げてます~。

まだ調べてない。。この揺れてる海況の中砂地によくいたなぁと思います。

ブログを書くにも写真がすくなくてどうしようかなぁ、金曜日の分と合わせて2日分で書こうか迷ってあげてなかったんですがやっぱり分けて、その時の海状況書きますねぇ~。

水温は変わらず14℃台でしょうか。冷たいです。

一瞬静かになるタイミングがあるので開催しましたが16mまで揺れてたかなぁ。

浅場はもちろん悪く沖も場所により悪かったり。これは大体砂が舞って悪く2.3mなんでしょうか。

見えてるとこは6~8m位でしょうか。これ沖の沖

そんなうみでも居てくれるちびカエル。素敵すぎ

揺れて大体砂が舞っちゃってるので見たかったサギフエはどこかに逃げちゃったりなんだりはありますがゆったり1ビーチ1ナイト。

この辺はいつも通りですねぇ。まだ居てくれてます。ただ皆徐々に数は減ってきてると思います。

撮れてはいませんが…イシガキフグいたようです。しかもこれシマアジついてる。

最近よく動いてます。

今度は日中も探してみようと思います。こないだから気になってた子でした~。ヨリメハゼの仲間

ありがとうございました!

では~。

うちの白ネコうーちゃんがことごとく充電器を噛み荒らすので携帯の充電が瀕死になります。。なぜか携帯のcタイプばかり。

カテゴリー
未分類

うっかりハチベェ

3月12日。水曜日。ウネリあり。

少しウネリが入っており午後に向けてサイズアップしてます、

ただ海のなか中層はわりとすっきり見えてました。

浅場と水底は揺れて透視度は落ちてはいます。

水はまだ冷たいです。14℃台かと。

まだまだホウボウのこはたくさん見れてます。

いつもよりちょびっと出てた~。

沖の沖まで揺れは入ってるので既存の子を確認する程度にはなります。

黒いこはわりとわかりやすい。

黄色いこはちょっと馴染みすぎてわかりにくいですが近くにいます。

チビタコさん

だるちゃんにこら、正面はなんだか笑っているようです~。ペリクリメネスダルダニコラ

なかなかピントが合わないんですよねぇ。漸く。

もうちょっと近くで撮れたのもあるんですがせっかく先生とのツーショットだったのでこちらを。

ダイダイマダラウミヘビ

久しぶりにアオウミウシ見ました。新鮮✨

お馴染みのウミウシたち。

トビヌメリは同化しすぎて…

ダルマガレイも同化しすぎて…コウベかな。

なんだかんだここ最近ずっと海入ってます。

なのに今日はすっかりうっかりブログ書くの忘れてた!!

そんな日もある~。

では!

ちなみに木曜日はウネリがわりとあります。わりとクローズな海です。

全然落ち着かないじゃんねぇ。

西風ふけ~。

ではまた!

カテゴリー
未分類

陸は春、海は冬。2つ味わえるダイビングの醍醐味

3月11日。火曜日。ざわつきがあり。揺れ少し

浅場はもやっとして6~8くらいであまり良くありませんでしたが沖の沖で場所により15m位見えてました。冷たい。14~15℃。多分(-_-;)

今日は泳ぎまくってたので写真は大体いつのも子ですがみてくださあーい。

先に昨日あげたミズヒキガニなんですけど、調べてたらサナダミズヒキガニかと!

サナダ!

しましま濃い~。

わりと珍めらしいです。

さて今日のブログへ。

カスミミノウミウシ久しぶりにみて先生を呼んだら同時に見ていたサギフエ見失ったようです~

アカオビコテグリは最近動きが活発で…そろそろ居なくなるかなぁ。今のうちです!

今日は撮らないって思ったけどやっぱり撮った!

入ろうか入らまいかこの距離感で見定めてるクロイシモチ

増えろ~

ちょびっとだけしか出てないからなかなか難易度高いイレズミウミヘビ

わりといろんな所にいるアオリイカ。ほんとに、えっ!?ここ?っていうところにちょいちょいいます。

どこみてるかねぇ。なんか面白いことあるといいね。

先生ワイドに撮ってたから大体撮ってたの私

確かに生き物ではある…

また、あした~。

今風祭のサクラいい感じです。

勝手に先生をあげる( *´艸`)

潜ったあとかまぼこの里、いいんじゃなーい😊

ではまた明日~!

カテゴリー
未分類

摩訶不思議

3月10日。月曜日。問題なし。ナイト

水温が元に戻り?14~15℃の15℃よりかなと。

透視度変わらず、ちょっと浮遊物多いかも。

先生のヒキが強い。イレズミウミヘビ2連日。

サギフエは無事再発見できました。

最近出が悪いバラヒラですが単体の子今日は出てきてた~

この辺は羅列しときます。

クロイシモチはちょっと増えてきたような感じがします。

探してるときには出てこず探してないときはたくさん出る、そんな摩訶不思議。日曜日わりと探してたのに…。

月曜日は窒素抜こうと入らない予定でいたんですが…やりきれない悲しい蛍光灯悲劇を打ち消そうと5連日目のナイトへ。

色が半分変わってる。

黄色がいると黒が見当たらなく、黒が見つかると黄色が行方不明になる摩訶不思議

日中は黄色だけだったみたいで。ほんとは1匹なんじゃないか説も出ましたが、夜無事両方の個体発見✨

タマゴ抱えてる✨

もやった。昨日見つけた子。いのうえ…じゃない3文字名字な…すぐ忘れる(;´Д⊂)調べ…

エムラ!

エムラミノウミウシだったー。

すっきり✨

ダルダニコラは日中がいいね。でもこんなに薄かったかなぁ。。個体差でしょうか。

つやっつやの脚に目力ギンギン✨今日は4個体位みたかな

その中の1匹はこんなん( *´艸`)

守ってる?なんだか一緒にいるふたり。

並んでたっ!ホウボウのこたち。動きも一緒でなかなか可愛かったです~

ちょっとだけ成長したネコザメが泳いで来ました~☺

前からいるんですが久しぶりに。

黒パンツを履いて髪の毛ふっさふさなカサゴ~~( *´艸`)

ではまた~!

カテゴリー
未分類

衝撃的…。

3月9日。日曜日。オープン。ナイトまで

午前中一瞬ざわつきましたがすぐ収まりました。海のなかは特に問題なく。

透視度は落ちました。しろーい。ぼやけるわぁ。

そしてさむーい。14℃台。おかげで皆いなくなるーー( ;∀;)衝撃的①

お客様からお借りした写真も含めご紹介~。

流石にナイト4連続だったので今日は朝までにブログ書くとか無理だった…

ゲストさまお写真

そして衝撃的②な子達が色々だった日曜日なんですがナイトのうろちゃん。今がいい。

出てる…

バッチリ撮って頂きました🎵

日中から4本潜りました。土曜日に色んな子が出てたのに…

衝撃的Σ(-∀-;)

皆居なくなった笑

居なくなるという衝撃もありましたがその代わり面白いのも見れました~。

ゲストさまお写真

ここから一端日中の写真に戻ります。

ホソハスエラてんこ盛り。写真には3個体だけど実際は11個体。もしかしたらもっといたかも。。

わさわさいて衝撃的だったー!

ゲストさまお写真

ハスエラ繋がりでハスエラタテジマウミウシ。

ゲストさまお写真

ヒメイカは小さくて可愛いですね。

ゲストさまお写真

よく動きますがこのゾーンにはとどまってます。

もう居なくなったかと思ったら残ってたクロイトハゼ

アカオビコテグリはいいね。可愛い。

コテグリと違ってヤマドリは漁礁なので手軽に出会えます。

こちらも漁礁のベニカエル

ゲストさまお写真

漁礁はちょっとさみしい反面砂地沖にでると何らかに出会えます。

めっきり減ったダルちゃんニコラ。

ペリクリメネスダルダニコラ。たまに言わないと忘れる。

小さい子を探していると目につきやすいメイタガレイの子。

ちょっと遠くを見るとダイダイマダラウミヘビ。

遠すぎた!

ゲストさまお写真

色んなナガレモエビが増えてます。

ゲストさまお写真

フレリトゲアメフラシってなんだかオシャレですよねぇ。名も体も。

よしナイトに行きます!

ゲストさまお写真

うろちゃん別アングル!

ホウボウヤングが可愛い。

ゲストさまお写真
先生お写真
竹村お写真
ゲストさまお写真

多分こっちみてるよね?

ゲストさまお写真

キシエビはぴょんぴょん跳ね回ってます~

ゲストさまお写真
ゲストさまお写真
先生お写真
先生お写真
竹村お写真

いつも通りの子も多いのですが。

ゲストさまお写真

誰だろか。

うろちゃん前横出したから後ろも出しときますね

写真はないんだけどもうひとつ衝撃だったのが、ツマシロモウミウシが分解した件…見たゲストさましか様子わからないんですが。説明できん。

とりあえずシュッ!ほわぁ~って2つにわかれた。(≧ω≦。)

海はその日その日で変わるので確実に見れると保証は出来ないけど色んな出会いがあります。

楽しいねっ。

寒いっていいながらまた潜りすぎちゃったねぇ。

衝撃繋がりで…今日ブログがやる気スイッチオフになってしまったので夕方になりました。

先週から蛍光灯が切れてナイト終わりなのに半分暗い我が家に帰ってたわけですが、今日ようやく買ってつけようとしたらテーブルの角にうちつけて粉々に( ;∀;)

詰んだ( ;∀;)

これが詰んだ状態かと知った今日。

買って10分もしてないのにー。

1度も付けてないのにー。

2500円ってなんだこんにゃろー。

っていうしょうもない理由で今に至る。

さて海入って気を取り直そうかな。

カテゴリー
未分類

雪はちらつくけど穏やかだし色々!

3月8日。土曜日。穏やか。ナイトまで

雪はちらつき雨も降りましたがとても穏やかな1日でした。

今日新たに見つけた黒カエルなんですが、これからが薄れるくらい先生の回が面白すぎでした。

衝撃Σ(-∀-;)

お亡くなりになってるんですが仕様が…

すごっ!

この前見たイレズミウミヘビもいたようです。ずっと捜してたので居てくれてよかった~。なかなかレアキャラです。出会えたらラッキー

ダイダイマダラウミヘビ。近付くと一瞬で逃げちゃいますがチャレンジしてみて~。

安定のホタテウミヘビ

イトヒキハゼは少し減ったような…

今はオニハゼの方が多いような…

金曜日とは別個体の綺麗なサギフエも居ました。

広範囲に捜索へ出たので久しぶりにこちらも。

ハスエラタテジマウミウシ。

オーストンフクロウニもいたようです~エビはいなかったようで。

あとは大体いつもどおりかなと思います~

わりとおでかけするので時間によってのようです。

マメマクラ久しぶりに見ました。いつ見てもこのサイズは可愛い~

チゴダラは夜の方が沢山でてます~。

岩場も探せばハナショウジョウやアオボシ、オトメ、ミツイラメリなどいます~

寄り添ってると可愛い。

砂地のウミウシも楽しめます。ただ沖よりなので結構泳ぎますよー

ホウボウは日中でも見られますがナイトの方が断然お腹いっぱい見られます。

ってことでナイト画いきまーす!

ナイトといえばイセエビなど頼もしい子もいますが最近は砂地がお勧め。故に、わりと素通りしまーす。

夜になるとみんなでてくるので生き物好きなかたにはオススメ~

色んなウミウシ飛んでます。ツノウミウシも漁礁手前で発見~

ツマシロモウミウシもホワホワすっごい飛んでます。

帰り際にはアミメなのかオナガなのか小さすぎてわからないですがイトヒキまで飛んでたー

久しぶりにみたのはアカイオトメウミウシ~

小さなハナアナゴも可愛いんです。

たくさん楽しめました~🎵

次が始まるのででは!

カテゴリー
未分類

海の中の貯金箱ってなんだと思う?

3月7日。金曜日。穏やか。ナイトブログ

最近金曜日の日中忙しく、とはいってもこの2週ですが、なんだか日中入れずにいます(^_^;)

ということで山から帰りナイトへ。

日中も海は見てましたがとても穏やかでしたよ。

今探したい子達が山盛りいるんですがそのなかのうち…居ました~\(^-^)/

マトウダイ

いたぁぁぁあああ!

どんどん入っておいで~。

いかんせん遠いだろうよぅ。水深で15m位かなぁ。

まだまだ沖の沖がアツい今なので沢山泳ぎましょ~☺泳いだら色んな子いるし運動になるしご飯美味しく食べれますよ!

場所は違うけど同じ水深位かなぁ。アミウツボの子だと思うんです。久しぶりに出会いましたがこの子怪我してて弱ってるよなぁ。

誰にやられた?猫だったら連れて帰ってたわー

なんとも可愛い。ちょっと場所変わってましたが無事発見。ほんとは日中に探したかったのですが今日は無理だったので明日見てみます!

皆こっち見てる?

タツノイトコはペアになってる子が多く真ん中にお邪魔してます~。なんだかうちのぴっかりんみたいです~。大概間に入ってきます~( *´艸`)

早川にもそろそろ募金箱設置しようかな

拡大するとほら✨

目が貯金箱の入り口みたい✨( *´艸`)

今日はいったるところにタコざんまい。

ってことは貯金箱があちこち。いかがだろうか。

胡散臭いが臭すぎるか。

気付けば凄い色んなタコ撮ってました。

アクロバット?バレリーナ。

こんなに柔らかかったらなぁ。って見ながら自分におんなじだよ。まだ動けるよって言い聞かせてます。

他のタコは割愛。テナガダコとかね。

ミミイカは小さい子だけ会いました。色が可愛い

下をみてるとウミウシもいますがホウボウのこもたまにいます。今日はまだ羽に色がついてないバージョンのこ。

でも下だけ向いてたらもったいないよ!

前も向いてね!

ってことでマトウダイもそうですが前もしっかり見ながら進もう!

そうしたら出会うよ~☺

サギフエ

おまえは16mにいたこだろう?ここ11mじゃ。

動いてなんだかワサワサ付いてます~。

撮れなかったけど…前向いてるとウミウシも沢山浮遊してて泳いでる姿も見れますよ。これは着底していて浮遊する前

クリオネみたいに泳ぐアマクサウミコチョウもまだまだ多いです。可愛いです。途中ぼやけちゃってますが動画は撮ってるのでInstagram(ragna.prodiveshop)にあげますね。数日以内に(-_-;)

最近カズラガイが多くウラシマガイ見ないね~って先生と話してたら昨日今日とかウラシマガイばっかりだった!

さぁ!目を見つけてみよ✨

フレリトゲアメフラシです。

やはり小さい子とは模様な雰囲気違いますね

うろちゃんはなんだか最近元気になって前よりは姿見れてます。

最近上からはまってる

ちょっとわかりにくいんですがスナチゴもいました。

前にあげてる他のウミウシもほとんどいます~

チゴダラ好きなあなた✨今沢山見れてます~。

可愛いですよね。くろっぽいこやあかっぽいこ。

よく動くベニ。動くからスリムなんか。

でも近くにいてくれてありがとう。

ナイトはあっという間に時間が過ぎてしまいます

楽しい時間です。

日中は透視度もよくすっきりと落ち着いて潜れ、ナイトはアドベンチャー。違う楽しみあって両方潜るのお勧めです。

手が空いてればいつでもご一緒するのでいつでも声かけてくださあーい。

明日は日中生き物探し入りたいと思います~

では!

水温は見てないけど…陸上があったかかったせいかそんなに寒くなかったようですよ?先生曰く。

15℃位かと思います。

透視度は日中潜ってませんが良いかと。沖の方が綺麗そうでした。

では~

合体!