5月24日。土曜日。荒れたー
早朝はうっすらざわついてたくらいだったけどだんだんマシマシで揺れ強、うねり強みたいな海でした~。
水温は18℃くらいです。
透視度は朝1本目は中層も青くまぁまぁ見えていましたが2本目にはまっっっしろ。どこにいても真っ白でした~。

浮いてるホンダワラによりそうネンブツダイなど

群れ絶好調です。


カイワリの群れもかわいかったです~。
この群れについてったらなんとマトウダイもいたようで。さすがのゲスト様。

ふらついてますね~☺

今日は揺れていて写真は撮りにくい中たくさんお借りしました!ありがとうございます。


ハナミノカサゴは大きい子も小さい子もいてくれてます。ミノカサゴは沖など砂地まわるとちょこんと点在してますが今日は揺れしのいでます。

ブンブクの亡骸ですがなんだか質感がすごい。
色んなところで色んな生き物に食べられてます…
一生懸命移動してる姿は萌えキャラなんですけどね。

ヒラメもひらひらよく泳いでました。砂地にはおちびちゃんも増えてます。



そろそろ産まれそうな子達観察して産まれるところみてみたいなぁ。お腹大きい子たくさんいます

引きずり出すんか?エィエィとちょっかいだしてました。

まだスケルトンなウミスズメ。今日は動かずじっとしてていいこでしたね~👍

散らばってるトゲアメフラシ。模様が独特で不思議です~。


アナハゼはなんだか凛々しいですよね。大きくなるのも早いような気がするんですが気のせいでしょうか。今年は数みるようになった気がします。

どこもかしこも揺れてるのでカエルは厳しいかなぁと思いましたが最後の最後に居てくれてよかった~。
港側のほうが揺れ気持ち少なかったような気がします。港側と石橋側でわりと透視度も変わるんですが揺れも違ったりすることもあり、なんだか不思議ですね~。

ウミエラカニダマシも出てましたが砂が舞って…( ´∀`)
海は荒れてしまいましたが最後まで潜れてよかったです。
翌日、日曜日。
ちょっと心配だったんで早めから観察。4時半位は凪いでいましたが6時半位にはコウネリ程度に水際少しざわついていました。
揺れもある感じなのでクローズにしたんですが。ところがどっこい。
午前中はコウネリからまたちょっと穏やかになり揺れ少しあるかなぁ程度まで落ち着いたかなって感じです。昨日よりは全然まし(^_^;)
11時前現在ちょっとまたざわついてきたかな程度です~。自然相手は難しいね。
では~。