カテゴリー
未分類

加減が無限?と新たな出会いが嬉しい~

2月24日。月曜日。穏やか。水温15℃位

昼過ぎにちらっと雪がぱらつきました。寒いね。

穏やかだし透視度も最高だし言うことなしです。

20は言い過ぎかもですが15m以上余裕でみえてました。

そんな今日は。。

カメラに限界を感じるこの頃(^_^;)

多分ですけど、また珍しい子発見

イレズミウミヘビ

まだ幼く黒いんですがうっすら模様。写真があまりないから調べるのに苦労する。。。

またみれるといいなぁ。わりとレアだよね?

光も差し込んでいい感じでした。

綺麗ですよねぇ。

ボラも通ります。

ぽろぽろと珍しい子達が姿を消していってる今日この頃。テングノオトシゴに引き続き多分ツノカサゴもいなくなりました。

変わりにウミウシやイレズミウミヘビはでてきましたが。

ちょっと静か目な海ではありますがまだまたま探していきたいと思います!

ツマシロモウミウシ恐ろしいくらいいるっていったじゃないですか。

こんなんかたまってます。これが止めどなく続いてます。。

ホソハスエラも10くらいかたまってたらしい。

集団でいる加減が恐るべしウミウシ。無限か。

久しぶりにシビレエイもいたようです!

ちょっと写真は撮れなかったみたいなんですが記憶として載っけときます。なんか浮遊系がいたようで。動画で確認します~。

いつもながらの子達も。

今いてくれてるサギフエやアカオビコテグリもいつまでいてくれるかわからないので、いるうちに撮る!

安定しないミズヒキガニですがこのこはしばらくそこにいて下さいますかねぇ。

トラギスは普段あまり撮らないけど小さい子は可愛い。目もくりくり。

なんだかイルカ?クジラ?みたいじゃない?

横顔…

ウラ

とぉーくにモンガラドオシ

おしりがアリみたい。。

めっちゃ可愛くないですか?

ヨコエビ類なんですが、可愛すぎて、、エアーがもうちょっとあれば粘りたかった。

この前の子も可愛かったけどこの子も可愛い。キャラクターとかになればいいのにね。

では~。

カテゴリー
未分類

調べたら違ったので訂正します~

2月23日。日曜日。穏やか午後からざわつきあり

午後から風が吹き始め水面はザワザワしておりましたが入ってしまえば問題ないです。

ちょっと白濁がかってました。

今調べてたんです。

カンランかなって調べずに放置してたんですけどやっぱり違うよなぁって話になって今夢庵で先生と調べてたら違った笑

ツマシロモウミウシ

だった~。多分ね。そういう結論に達しました。

ウミウシ難しい。名前変わるしなぁ。難題すぎる

とりあえずこのツマシロモウミウシ、爆増していて千、万単位でいると思います。

それくらい広範囲にわっさりしてます。

背開いてる✨

日曜日はガイドが午前、午後とあり私は午後からだったので午前中に写真撮りに出かけたら、、、

電池がなかったぁ( 。゚Д゚。)

凄く減りました。フレリトゲアメフラシ。一時期爆増してましたが落ち着きました。

おしゃれさんですよねぇ。なんだかみいっちゃいます。

ウミウシはちらほらいます。皆がみんな好きな訳じゃないのでその日によりなご紹介~。さらっと。でも大体最初の子はスルーできますが3.4個目にはさらっとできず(胸につっかかるので)存在だけ指しときます笑

ホウボウの子もいました。ちょっと前まで黒い子がすごく多かったので成長したんでしょうね~。

これももうスルーするくらいいました~

吹き上げ。

ちらっ。ちらっと確認しながらどんどん逃げてく。最近は動きが多く、、そのうちいなくなるかな?

サナダさんの捕食がみたい。

今は夏のような大きな群れはいません。たまにスズメダイとかメジナニザダイたちが一斉に賑やかになることはありますがほとんどは静けさのある漁礁です。

ただ場所を選べば少しみれるけど、今は幼魚達の群れと戯れて欲しいなぁ✨

浅場が多いですが小さい子達がキラキラして綺麗です。何気に種類もいますよー。

では!

カテゴリー
未分類

神秘的な構造。

2月22日。土曜日。穏やか。

多分早川は冬は降ってないです。昼過ぎ曇ってからやたら寒かったですね~。

透視度良好です。最近群れもいい感じと意気込んで行ったらすっからかんだったぁー( *´艸`)

浅場の方が賑わってた今日。

いなくなったかと思ったら逆に見やすい場所に移動してた~。

まだまだわさりと密集したりしてます。

一番やばいのはカンランウミウシ。密集加減の具合が半端なくうじゃうじゃいる。

ちょっと動いてるようですがまだおる。

こちらにもちょっと動きあり。明日探してみよう

なんだか丁度いいところにいて、トッテ付きのカレイ✨( *´艸`)ハンドバッグかっ。

このまえもそうなんですが吸盤ある子ってすご。

拡大。すごくない?

魚の色も形も生態も生きてるものは面白い。

では!また明日~☺

水温は15℃。四捨五入だね。

カテゴリー
未分類

連日なのにきのうとまた違って。

2月20日。木曜日。穏やか。休み。ナイト。15℃

休みです。

休みにするとなんだかいつもより電話が多い、そんな不思議です。(^^)

休みといってもタンク補填する作業なので移動だったりなんだりなので海入ってる日常よりは電話出られたりします。

150×4回の積み降ろし。腕がバキバキ…

全てが終わる頃にはもうすぐナイト時間なので準備してナイトへ。

昨日とあまり変わらない場所潜りましたが日々違う出会い。楽しいですね。

近っっ!

どういうわけか並んでる。ほっこりとしますねぇ

浅場にはカゴカキダイのおちびちゃんたちも増えてました。

眼やばい。。。

アリエルのように貝の中で横になって寝る~

爪くろっ!

今日は昨日と反対側の漁礁を探していきました~

結局何番なんだろ?ウミコチョウ科のなんちゃら

アマクサウミコチョウ飛んでた~

パタパタ。みんなぱたぱた飛ぶ姿が可愛すぎる

ウツセミガイもぱたぱた~

上からも美しい子達。

何がなんだか。。

おっきなネコザメいました~。夜になるとたまに現れる。

昨日以外のをと思い。

木曜日は以上です!

パタパタする子達が可愛すぎた!いつもみれるわけじゃないからラッキーだね。

では~。

金曜日今日も穏やかです。

私は山にいくので日中おりませんが先生は必要に応じていますよー。電話は私に転送してるのでお昼前後は繋がりにくくなります。

カテゴリー
未分類

ウミウシだけじゃない。なんだか色々満載です。

2月19日。水曜日。ナイト。

日中穏やかで綺麗でした!体験で浅場しか潜ってはいませんが引き続きよいです。

今の時期の体験は透視度もよく浅場にキラキラ幼魚達の群れも出てきているので楽しめますね。

ブログはナイト情報。

透視度抜群ですがナイトも良い時期!

浅場に少し揺れ感じます。

エントリーし5mブイの近くにはホシエイ。

ミミイカ可愛すぎる

今日は出会った順に行きますね。先生と2人分の写真ですが先生は沖の沖に出てるのでそれっぽい流れでお送りします~。

だ~れだ?後程正解を。

アオボシミドリガイ

どぉ~なってるの?2個体繋がっていたようです

私がウミウシを見つけてるトキー

先生はカミソリ見つけテター

沖の沖に到着したコロー

漁礁のエビで遊んでターー

だめだった。またチャレンジする。

増えてきたようです。

羽が生えたみたいになってません?

ミミイカダマシ

マメマクラでてました

色が違うんです~

ハチ

バックがいいよね。ヨコエビ類いてん。

ペリクリメネスダルダニコラ。もう言える笑

久しく放置気味…ちょい綺麗になってたようです

顔!?( ̄□ ̄;)!!………( *´艸`)

ここで…正解です!

飛んでた裏面のウミウシ。ホソハスエラです。

ここでようやく先生と合流しました。

しょうもない写真しかなかった。顕微鏡モードや。帰りに先生がペアのホウボウ見つけて離れたところから教えて立ち去ったあと、多分産卵したんだろうなぁの所に出会しました。ホウボウの産卵って世に出てるのが少ないようで…瞬間は狙えませんでしたがそのあとに。

まだまだ狙える季節でからまたそんな場面出会えるといいな~。

今日の水温は15℃でした。昨日の方が微妙に温かかったね。

では!

20日木曜日はタンク補填するので休みます~。

帰ってきたら入るかも?

カテゴリー
未分類

浮遊物多くてもすごぉーく綺麗✨

2月18日。火曜日。穏やか。

寒くなりましたね。今週1週間の辛抱でしょうか。

寒いけど、浮遊物はすんごいんですけど、水質はよく綺麗でスコーンと青い海でした~。15m以上見えてます。いつも見えないものたちが遠くからでも見える✨

結局2本目見に行った笑

多分沖に逃げたろうと思ってたらちゃんと沖に居てくれたようです。

くるくる回るからなかなか撮れません(^_^;)

でもちゃんとサギフエ~

沖の沖はわりと泳ぐのであまりじっくりはいれないですが、そのなかで色んな子に出会えるのは楽しくてしょうがないですね。

アカボシウミウシ。

今の時期ウミウシが楽しい時期ではありますが、ウミウシ以外のサギフエやアカオビコテグリなど魚から甲殻類やゴカイなどいろんな種が見れるのはなかなか面白い今の早川です。

砂地の紛れる子達は発掘調査隊?宝さがし?かのように見つけることが楽しくなります~🎵

でかいよね(^^)

産まれたおちびちゃんたちもちらほらしてますよ。ひゅんひゅん跳びまくってます。

漁礁は大体スルーしてしまいましたが今日は水がよいのか皆浮遊楽しんでましたよ~。よい感じで群れてました。

またアオリイカがいい!

下のマクロだけじゃなく今は上も見ないと損です!

最高のリラクゼーション✨

明日の体験ダイビングも楽しいんじゃないかな~。浅場も幼魚でキラキラにアオリイカカーテン。すごいいい感じの海です~。

ぜひ今だね!陸は寒いけどね!

ちなみに今日は水温昨日より上がってますよ~。

15℃~16℃でした。

ではまた~!

20日の木曜日はタンクいくから休みます。

週末はまだまだ空きあります~。

カテゴリー
未分類

浮遊物だだ流れてきた~

2月17日。月曜日。穏やか。ナイト。

午前中は凪いでいて穏やかです。2本目のサンセット前位から浅場は少し揺れてました。

浮遊物がスゴすぎました。スッゴい流れてやって来たようで夜まで粉雪降ったような感じでした。水は青み少し入り良くなったようで…ただ浮遊物と相殺された笑

15℃

今までとまた違う場所も探したいし見失った子も探したいし迷いもありますがとりあえず3本。

漁礁と中間、沖の沖、漁礁沖から浅場。

順にいきます!枚数あるので…

今日はやたらエイにあう。夜も含め6枚位?大体アカエイ4とホシエイ2です。

アカカマスの群れも多分2個くらいあるかなぁ。

ちっさなアジ集団もでき始め。

小さい子達多いかなぁと、思いきやマダイにであい。居着いて欲しいなぁ。たまに見かけるんですよねぇ。わりと警戒心とれてきてる感、感じるんですけどねぇ。

綺麗な子達多いですよ(^^)

上記は大体漁礁か漁礁まわりです。

カンランウミウシめっちゃ繋がってます。そして超をこしてヤバイくらい数がいます。

今日は長く伸びてた~

眼のピントは合わなかったけどしっぽ可愛すぎるやん?

ナイトです~

久しぶりにうろちゃんも。今は出が悪いかな

ベニシボリはまだまだ小さく…

ミミイカ増えないかなぁ~

ミミイカダマシ。特徴も違うんですぅ。

ミズヒキガニは全然ピントが合わん。

ちょい埋まり?なんかやばっ。

ヨコスジイシモチは1個体かと思ったら前のまま2個体居たようです。離れ離れでしたけど。

点数多くて途中で寝落ちしました…

まだまだあるんですがよく載せてるのは割愛します~。

ではまた今日かな。

6時現在今はとっても穏やかで凪いでます。

20日木曜日はタンク補填するので休みます~。

カテゴリー
未分類

(ノ-_-)ノ~┻━┻      ちゃぶ台ひっくり返し~

2月16日。日曜日。問題なし。

水温15℃くらい。

ようやくウネリも撮れてきて静かになってきたかなぁと思ってたら。。

どうやら色々捜索が必要なようです(-_-;)

透視度はまだ白濁強いですが前日よりちょっと回復してます。

アオリイカがとってもよい感じでした~。

待ってるとぐんぐん近寄ってきて近くで観察できました。

いるはいるんですがすぐ引っ込んじゃうんでなかなか見せれない(^_^;)ダイダイマダラウミヘビ

ゲスト様お写真
ゲスト様お写真

前日のネコザメ探すも居なかったですぅ( ;∀;)

ホウボウはちらほらしてますよ。

ゲスト様お写真
ゲスト様お写真

脱皮したては綺麗で。とても大きくなり脱がれてました。

ゲスト様お写真
ゲスト様お写真

わりと見やすい場所に居てくれて綺麗なベニカエルであります。

ゲスト様お写真

1個体だけ漁礁に潜んでます。

ゲスト様お写真

ハナミノは漁礁で数個体大、中、小と見れます。

ゲスト様お写真

ヒラメ鎮座!

ゲスト様お写真

ヨスジフエダイは漁礁にもいますがこちらは沖のこ。だいぶ数減りましたねぇ。でもこちら綺麗な個体でした。

ゲスト様お写真
ゲスト様お写真

一時よりは減った気もしますがまだ数はいて繋がってあるいてる子もちらほら見れます。沖の沖。

沖の沖っていうくらいなんで遠いんですが、今は色んな子がいます。

ゲスト様お写真

アカボシも沖よりになってきましたねぇ。14m~くらいにちらほら出てきますかねぇ。

ゲスト様お写真

|д゚)チラッ

動くので居たり居なかったりはありますがタイミングよければアーチないからちらり。

ゲスト様お写真

コテグリはいたんですがテングは見落としましたぁ( ;∀;)探します~。だいぶ長いこと居てくれましたから。食べられてないことばかり祈りますが。

みょーん。ヒメイカなんだと思うんですが大きかったなぁ。

居たり居なかったりはありますが自然の海、その日その日の子達を楽しみまーす!

そろそろ近場の子達も探したいと思います~

では!

カテゴリー
未分類

日替わりな出会い。明日はなんだろな。

2月15日。土曜日。ゆれあり。

小ウネリありのちょっと水面ざわついてます。若干揺れてるかなと。

水際がわりとパシャリな、そんな感じです。

透視度は昨日より白濁強くなり8mあるかな。

白かったです(^_^;)

なんと!今日はネコザメちびちゃんに出会えました~。その代わりサギフエは居なかったけど。。

そしてどうやらカミソリウオも旅立ったようです

まぁしょうがない。次探します✨

ゲスト様お写真

オキゴンベ

背びれのお花畑が好きです。

今日は陸作業してたので1本だけご一緒させていただきました~🎵やっぱり楽しいなぁ✨海!

砂地は砂地でまわると色んな子が居て楽しいです

ゲスト様お写真

ちらほら歩いてます。日中見れてたウミウシたちはだいぶ少なくなった気はしますがそれでも探すのが楽しい。数日前から荒れて揺れちゃったしね

ゲスト様お写真
ゲスト様お写真

14m位までいけばミノカサゴもほわほわしてます

それくらい沖までいけばクロイシモチ黄色ばーじょんもちらほらいます。

あんまりちゃんと撮れず。。ヒメイカも出てました~。

ゲスト様お写真

水温も下がり漁礁の群れはだいぶ少なくなりましたがベニカエルやキリンミノ、色んなギンポ達やヤマドリ、ウミウシなどは楽しめてます。

今は浅場の幼魚達の方が賑わってるかも。

ゲスト様お写真

キリンミノやハナミノなどは漁礁に限らず浅場にもいますよー。

早川の今の時期は是非砂地に出てみてねぇ~

腱鞘炎なのか突き指かなんだかもう石投げの効果出ちゃってます(-_-;)私は左手いっちゃってる。

ちなみに先生は右肘がヤバイらしいです。何痛なのか早めに病院行って欲しいんですが。

行かない笑

だからふたりで1人前になります( *´艸`)

身体は大事ですね。

みなさんまた寒くなるようで体調崩さないようお気をつけてお過ごしください。

では~

水温大体15℃。水面付近は冷やされてますが。

カテゴリー
未分類

ベニざんまい?

2月14日。金曜日。小ウネリ、ゆれあり。夜も。

バレンタインデー。

いかつい男たちが海に入っていく。

はっぴぃばれんたいん🎵

私は山にお出かけなので夜だけです。

1枚目ナイト画でいいですか?そのあとは日中からお送りします~。

サギフエ

久しぶりやーん⊂(・∀・⊂*)

今日はまだ小ウネリ残りざわついていて揺れも少し。夜は揺れ増してました( ;∀;)

15m位まで揺れてましたよ!

夜は他にもいますが先ずは日中を!

ヒメギンポ綺麗です。婚姻色ばっちり。

なんか雰囲気ありすぎな(きったない笑)ベニカエルアンコウいたってさ!

ハナオトメウミウシ

早川ではあまり見ないんですねぇ。石橋から飛んできたかしら( *´艸`)

ウミエラカニダマシ

アオリイカがまたよくいます。じんわり近付いて~。

ナイトにいきます!

サメハダテナガダコ

夜も新たなベニカエルアンコウ。

今のところベニ×2

ベニシボリ

ベニ×3

ちなみにベニシボリ小さいんですけど、

ペアも。全部でベニシボリは4個体。小指の爪より小さいんですよ。半分くらいかな。

育って増えてくるといいです。ちなみに多分日中は厳しいかも。

そんなこんなで今日は“ベニ”にテンション上がった日でした~。

でかいんです。

しゃこのお尻がかわいい。

んー揺れてて無理。

明日は揺れ治まるといいなぁ。切実に。

水温は14~15℃。全体的に15℃に近い一定でしたよ~。

明日の海がまた楽しみです。

では~!