カテゴリー
未分類

そろそろ暖かくなりませんかねぇ。陸上だけでも

2月11日。火曜日。ざわつきあり。

入ってしまえば問題ないです。水温は水面は冷やされますが中は15℃でした。

白濁はあるのものの10m~は見えてます。

このサイズのホウボウの子は模様が綺麗で。

写ってませんが笑

11日はダイダイマダラウミヘビ、10日はクロウミヘビみたよ。ダイナンウミヘビやホタテウミヘビ。なんやら賑やかです。

あらモンガラドオシもみたような。。

見てた!

ブチススキベラはひらひらと逃げ。。。

今日も大体沖の沖まで泳いで遊んできましたが浅場もアオリイカがたくさんいたり色んな幼魚たちでこの冬の海でも賑わってます。

コテグリはタコやエイなどが荒らしてたので居なくなったかと思いましたが居てくれました~。

テングノオトシゴももがたくさんついてなかなか紛れ始めて(-_-;)

でも多分一番探しにくいのはツノカサゴかも

もっさもさ。

広範囲に可愛いサイズ✨

ペリクリメネスダルダニコラはもう厳しいかなぁ。

オニオコゼはこの時期はあまり姿見かけなくなります。

ずいぶん沖にまたケンサキイカの卵見つけたようですが、、、無理やで!

もうちょっと近くに産んでくれないかなぁ。

風は吹いてるから寒いけど海のなかゆったり楽しく(^^)

12日は窒素抜きにお休みしました~。風吹き午後にはざぶついてきてました。明日以降海入ったらまたかきまーす。

では!

カテゴリー
未分類

ちらつく14℃台は見ないことにしたい。

2月10日。月曜日。ウネリありで揺れ有り

わりとざわついてました。朝はうっすら小ウネリだったのにもうちょっと賑やかになりたしたねっ

水温は大体15℃ですが一瞬14℃のところもあり。

視界は揺れ故、砂舞いちょっと落ちてます。

生きてます。

聳え立ってます。

モドキかな?お魚先生へるぷみぃ。

すごいちっちゃいんですが、黄金に輝いてました笑

昨日浅場だったんで今日は沖に。

見に行ってきましたぁ✨

アカオビコテグリ

思ったより小さかったです~。1~2センチ。2センチはないかな。

どお?藻、具合。昨日のより藻藻っとしてない?!テングノオトシゴ

ゲスト様お写真

綺麗な子だわぁ✨クロイシモチ

ゲスト様お写真

黄色いばーじょん。

今ちらほら広範囲で見られてます

ゲスト様お写真

なんて可愛い。ホウボウの子はたまにちらほら見かけますが大体黒い子が目につき。ちょっと色付いてるこの感じもまた萌え~。2センチくらいかな

フレリトゲアメフラシ、どんどん集まる図です。

ざっと10個体いましたよー。多いなぁ。

ゲスト様お写真
ゲスト様お写真
ゲスト様お写真

カミソリウオも頑張ってくれてます。

エイはいなかった!

揺れは14mくらいまでやんわりありましたが潮、満ちてる今はわりと問題なくいけちゃいました~。

書けた~。

ではまた明日!

カテゴリー
未分類

色有る子にドキドキしちゃう🎵

2月9日。日曜日。問題なし。

水際少しパシャつきますがほとんど問題ありません。

浅場は少し白濁強めですが沖に出ると問題なしです。15℃。

めちゃくちゃ可愛い!コテグリ✨

アカオビコテグリ

まだまだじっくり探さなきゃだなぁ~。

早川初見(*≧∇≦)ノ

ヨコスジイシモチまだいました。もういなくなったと思い込んでたら…でも単体でした。

光がいい感じな水路探索でしたぁ✨

ゲスト様お写真

正面顔可愛い~

色んな幼魚たちも浅場は賑わってます。

ゲスト様お写真

ミツボシもまだ単体残ってました(^^)

わりと穏やかだったので私は浅場を2本がっつり堪能してきました。

沖の方が視界はよかったみたいです。

こんなに出てるの珍しい~ダイダイマダラウミヘビ

どんどん藻がつく。明日のブログと見比べて~

日曜日のブログ遅くなりました。連投したいところ…書けるところまで…

では~

カテゴリー
未分類

寒い時は暖かいラーメンが染みるねぇ

2月8日。土曜日。問題なし

潜るには問題ないくらいです。ただ白濁強い日で2本目は更に白く。沖の方が白かったです。

写真あまり撮ってないですが…

クロイシモチです。

バラヒラベラは単個体がいるくらいで群れは出てませんでしたが他の子はたくさん見れました。

アサヒガニもいましたよー。

写真撮ってるときまわり探すとわりと色々いたりします。

今日もこの子達いました。何気に毎日撮ってたりしますが実は以前より数減ってるんですぅ。

見つけたらぜひ~(^^)

セスジはまだたくさんいます。大きくて綺麗。

ゲスト様お写真

イトヒキハゼ頂きました!

ヒレ広げたとこみたいなぁ。

たまには違うのも…

たーくさん泳ぎましたぁ。

ボラが小群ではありますがまたあちこちで通過してますよ~。

スズメダイやアジ、アカカマス、クロホシイシモチネンブツダイなど群をなす子達も健在です。ほわぁと見てるのも気持ちよしです。

ミズタマいなくなったらしい。昨日見れてラッキーだったなぁ。皆にも見せたかったな…

では~!

カテゴリー
未分類

雪ちらつく寒さだったとは!

2月7日。金曜日。穏やか。

ちょっと白濁がかかってる気はしますがそれでも12~15位は見えてるでしょうか。

浮遊物やサルパなどちらほらしてます。

水温は15℃。体感いつもより低い気がしたんですよねぇ。雪も降るよね。

ミズタマウミウシ

早川初めて見たわぁ✨

今日はリクエスト生物探しに潜ってたんですが、そんな時に出会ったぁ~。でも多分すぐいなくなりそう。明日いるといいな!

バラヒラベラ探してたんですが振られましたぁ……( ;∀;)

しかし両手広げサイズが3枚。

端っこ見切れた

広範囲泳げば会えるかも…

シマウシノシタのウラ見たことある?チラ見

ボラ

コウイカとぉぃ…でかかったと。

サナダユムシ

最近わたしのお気に入り✨

まわりきれないくらいわりと広範囲な今日この頃。私は調子にのって泳ぎます。悪しからず。

一応抑え気味ではあるんですよ。。一応…

追加ダイブ願いたいくらい。。

楽しい海ですねぇ(^^)

では!

カテゴリー
未分類

海のなかが快適。

2月6日。木曜日。ナイトのみ。

日中は問題ない海でした。夜は少しざわついてました。

15℃かな。

透視度は夜しか潜ってないので何とも言えませんが変わらない感じがします。

アザハタの夜好きだなぁ。

生物は今あまり日中と変わりないような感じではあります。しばらくナイトもあいたのでまたナイト調査もしていきたいと思います~。

いつぶりだろ?!なんだか久しぶりなきがする…

ダイビング自体3.4日ぶりと久しぶりなんだけどナイトは1週間ぶりかも?

いつもと一緒と言っても甲殻類たちは元気ですよ~(^^)

可愛いサイズのカムリちゃん発見✨

ミズヒキガニもよく動いてました~。

今はちっっちゃなヒメセミエビの子がわんさかいます。

今日も漁礁を通過し沖の沖へ。揺れた影響なのか時期なのかなんなのか、全体的に沖に移動してます。

セミエビたちも沖の沖エリアにわんさか。そしてフレリトゲアメフラシも以前より沖よりにいます。

相変わらず固まってまよ~。電車かっ

コシオリエビどこについてると思う?

ここ( *´艸`)

2人ともなんちゅうところに…

カレイの子普通はこんな感じなんですが

この子は蒼白~~い。

砂地にぽかんとイシガキフグ。多分2個体いて1匹はこの前瀕死で浮かんでた。。元気に暮らしておくれ~~。

必死にくっついてたカイワリ

キレイだねぇ。アオハナさんも夜は定位置です。

次は違うところ探しに行こっ。

ではまた~

カテゴリー
未分類

数日ぶりのブログになりましたな!

2月5日。水曜日。穏やか。

水温15℃。

何の問題もなく良き海でした。陸上が寒いくらいでしょうか。

少しブログが開きました。日曜日は、お昼位から荒れましたが2ダイブは潜れました。日曜日の分のブログはサボっちゃいましたが(^_^;)

月曜日はまだ揺れ少し残ってそうなサワサワ感な海で火曜日は潜っても問題なさそうな感じまで段々良くなりました。

ちょっと調子が悪く海お休みしましたが木曜日から復活します!

水曜日は先生が見てくれたので紹介しますねぇ~

大きなツバメウオいました~。ちょっと沖で近づくと逃げてしまいそうな雰囲気があるようで来たばっかりでしょうかねぇ。昨年同様居着いて欲しいですねぇ~。

あとはほとんど変わりなくなようです。

ツノカサゴ正面はほんとにわからない笑

もう1匹いたこは日曜日、揺れでコロコロ沖に転がって行ったそうですよ。。。(  ̄- ̄)

シマヒメ可愛い。

クロイシモチの黄色ばーじょん。

この3日位でこんなに藻がついた(^-^;

この白い腹鰭スタンドいいなぁ。なんか支えてる感よくないですか?私も手以外の支え欲しいなぁ。魚見てるときとか寝ながら携帯いじってる時とかバランスとって支えて欲しい~

なんだか私の発想はぐぅたらな極みだ( *´艸`)

透け感の幼体いいですねぇ~。

ウミウシたちも変わらずな様です~。

ちなみに、日曜日にとってた他のは

ミズヒキガニ

土曜日かな?脱皮しましてキレイにそして大きくなって、日曜日には海藻持ってました🎵

すごく目に入る日曜日。もうちょい穏やかで時間があるときに居座りたかった~。

何個体みたんだろ。軽くさらっと7.8個体目に入って。居すぎると逆にもやっとするんですよね。。。だってそんなに同じ子教えられないじゃないですか。生き物居るのにスルーするのがほんとにもやっとしちゃう(^_^;)

どこまで行っても揺れてた日曜日ですがそれでも小さい子達居てくれたこと自体嬉しいですね。

そんな数日間でした~。

では!

カテゴリー
未分類

よく見たらもう1個体!

2月1日。土曜日。穏やか。

久しぶりに消えたわブログ。気を抜くとダメね。

水温15℃

とても穏やかで透視度も浅場から青くキレイでした。

なんと。ツノカサゴ。

2個体いましたぁぁぁ!

ペアかしらね。仲良くいてくれるといいです。

沖過ぎますけどね!

産卵してくれないかなぁ。

昨日はちょっと泳ぎすぎたわぁ(^_^;)

ここ最近沖まで泳ぎっぱなしなのでわりと沖に行くのは苦ではないのですが、身体は正直です。体力落ちてるせいでしょうか。

さて、面白い子は相変わらずたくさんいますので2ダイブでは足りない位。。。

一番遠いかもなぁ。。(  ̄- ̄)

ペリクリメネスダルダニコラ

エイたちはちらほら埋まってます。

見てないけどシビレエイも居たそうです~。

キレイでしょ?

さなださんと真摯に向き合う姿✨

ヒトじゃないです。サナダユムシです。

詳しくはないですが結構好きなんですけどこれ系に興味ある人なかなかいないので嬉しい限りです

クロウミヘビ✨

今日のゲスト様に教えていただきました~ありがとうございます!

こちらはダイダイマダラウミヘビ

見にくい画像続きますが、バラヒラベラとアオリイカたくさん見ました~。

このまま日曜日のかいちゃいそうなのでこの辺で

では~!

カテゴリー
未分類

実は以前も見てたとかよくある話。ダイオウは初

1月31日。金曜日。ざわざわ揺れあり。ナイト

朝からうっすらウネリありその後風が吹きさらに水面はザブザブしてくれたお陰で揺れありました。

水温観てなかったけど15位かな?

朝から夜までたくさん生物見れて楽しかったなぁ

ダイオウウキビシガイ

何あれ?!初めて見た!と意気込んでたら、先に戻った先生が調べてたらうちのブログにあったと。。。

見てたんかーい!自分!!( ; ロ)゚ ゚

ウキビシガイよくよく思い出したら見た記憶ありました( *´艸`)

ダイオウは初めて見ました✨

私には一瞬弱ったイカにしか見えなかった笑

後程Instagram(ragna.prodiveshop)で動画あげますね。

ヒメイカもいました。久しぶりにみた。

ツバクロエイ&テングノオトシゴ

ツバクロエイのしっぽの辺りに白いの見えますか?しっぽの右。

それがテングノオトシゴ。

踏まれなくてよかったぁ~。大きさ比すごいね。

ペリクリメネスダルダニコラ

彼らは広範囲でしょうか。ちらほら発見される個体数増えてます。中には抱卵しているこもいたり。

ウミエラカニダマシ

昨年からですが今ウミエラ自体少なくなってしまいましたが、いると嬉しいですね。

剣先!イカはもうすぐ巣立ちしそう。訂正

ツノカサゴ変わらず。

ウミウシ類羅列

この子の名を教えておくれ。

ここからナイトで見た子かな

オナガイトヒキウミウシかな?1個前に見たもう少し大きい子はアミメイトヒキかなと。

久しぶりにアサヒガニもいました~

さめもいたんです。ドチザメ科の仲間かな。

サメの詳細図鑑みたいゎ。

もう実は土曜日1本目潜り終わってる。。

いそげぇ~C=C=\(;・_・)/

土曜日透視度すこぶるよし!

では~

カテゴリー
未分類

トリプルに。。どこからやってくる?他にも?

1月30日。木曜日。穏やか

日中思いの外風も吹かなかったので陸上作業しつつ生物チェックも。

透視度は問題なくよく15くらい。午後は少し白濁しましたが。

水温15℃

シビレエイ今年は見たりします。

ようやく見れたハワイトラギス✨

ペリクリメネスダルダニコラ実は…

3個体に増えてた。

そんなに集まる?!トリプルって。

更に深場にはなりましたが。。。これ以上はちょっと厳しいなぁ。。。

ツノカサゴも健在です

1本目は週末リクエストあるバラヒラ探しへ。水温低いとあまり出てこないイメージなんですが30日は穏やかだったためか出てましたよ~。

2本目は先生と沖へ。穏やかで良き海でした。

では~。