2月2日。水曜日。晴れ。
今日は放流会メンバー、子ネコから!
放流会は漁師の網にかかった可愛い子を浜から放流する会です。小さくて可愛い~。

ちょっと場所変わってましたが夜もいました!


今日は気付けばコミドリリュウグウばっかり撮ってました笑
他あまり。。。





アオリイカやヤリイカ、コウイカなどイカ好きには堪らないナイトかと。またヤリイカの産卵見たいですねぇ~。
夜といえば!アオサハギ、可愛いんですね☺️
若干痛々しさというか弱々しさを感じます。

今日は朝イチが一番穏やかでした~。
ではまた明日!
早川ダイビングサービスです。
神奈川県小田原市にありますので都内からも1時間かからず手軽にダイビングできます。もちろんナイトダイビングも毎日開催しております。
体験ダイビングからライセンス取得コース、ファンダイビングなど何でも受付中。宜しくお願い致します。
2月2日。水曜日。晴れ。
今日は放流会メンバー、子ネコから!
放流会は漁師の網にかかった可愛い子を浜から放流する会です。小さくて可愛い~。

ちょっと場所変わってましたが夜もいました!


今日は気付けばコミドリリュウグウばっかり撮ってました笑
他あまり。。。





アオリイカやヤリイカ、コウイカなどイカ好きには堪らないナイトかと。またヤリイカの産卵見たいですねぇ~。
夜といえば!アオサハギ、可愛いんですね☺️
若干痛々しさというか弱々しさを感じます。

今日は朝イチが一番穏やかでした~。
ではまた明日!
2月1日。火曜日。晴れ。
とっても穏やかだし日中満ちてるし最後です!
ようやく会えました!
ヒメイカ~。
ずっと探してたんです~。黄金崎などの写真みてて、いいなぁ、うちもいないかなぁと探してたら先生が、探してきてくれました✨

いかんせん、浮遊してて上手く撮れず😢着きやすそうな場所がまだ少なく厳しいかなと思ったら、それでもやっぱり自然界は強いね。
また狙います!

ツマジロ?イズ?一年に1.2回はみるかな。今回は大分沖でした~。

アゴ。。うちの動物たち気持ちいいとぐいぐい来るけど、そんな感じです。きてくれてありがとう~。キレイですよ。

誰だろ。。。南無。。。

写真関係ないですけど、1本目は沖へ。ホウボウが4個体でかたまってたり、ミノカサゴも多かったですが、コチやアカエイもちらほら。
2本目は浅場へ。

2本目は途中でエネルギー不足かちょっと低血糖気味になりとりあえず探すだけ見てきました。ちゃんとご飯しっかり食べてからいけばよかったー。
でも、思考が違うのでいつもと違う場所見てるんでしょうね。新たな発見はありました!
また、後日じっくり探しに行きたいと思いまーす!
水温は。2本目のやつ。

じゃ!また明日!
1月31日。月曜日。晴れ。
今日はざわついてます。透視度は良いですが揺れてて写真は難しい。
っけど、先生が頑張ってくれました!☺️
たまにはイトコも撮る!

久しぶりにキリンミノ。

最近はキリンミノより安定してるヤマノカミ

カエルは正直、もう、、口しかわかんない。

今日は先生と一緒にたまご観察へ。ハマった~

揺れると、、想像できるようにたまごはあっちこっちになるので難しい。。
なかなか面白いから見てたいんだけどなぁ。
あれです。ボクシングのパンパンするやつみたい。

やっぱり格好いいね!ヤマドリ!

たまごを狙うのは他にもいた。

でも不思議なんですよねぇ。
食べてるとしたら。。
大きい子はもちろんわかるんですが、すごい小さいこのウミウシたちもいるんですよね。すごく小さくて。そこで生まれたんじゃないかくらい。
たまごを食べて大きくなるんでしょうけど、、
誰かおしえてー。

脱皮された本人に会いたいーー!

今日はインナー着すぎて自滅しました。。
日々色々やってます。試行錯誤、たまには失敗
でもやっぱり興味津々が勝つ🙌✨
ということで、また次回!
数日同じネタ続いたのでまた、新たな子を探しにいきまーす。
では!
1月30日。日曜日。晴れ。
沖のたまご畑をみてたら。
あっ中に居る。
ん?
誰?
と思ってたらこのこ。昨日の。

違う個体ではありますが、中にいる子もちらり。
食べてるんですねぇ。ほぉぅ。

いや生産者を探してたんです、
と、
多分このこ。
そしてこの子達は作ったら、、、


見るなら今!

今日はイラも。











と、まぁ時間が足りない。もうちょっと観察したかったですが、他も見たいし。
1日5ダイブ位したら気が済みそうだけど身体もたないしね。気長に潜ります!
水温15~16℃
正直、私には13℃も16℃も変わんない。寒いものは寒い。上がってからのお風呂サイコー!
寒くても楽しいとまた潜りたくなります☺️寒いのは諦めて楽しみましょう~✨って自分に言い聞かせてます!ぜひご一緒に!!
てことでまた次回!明日いけるかな~
あっ透視度いつも忘れるんですけど、問題なく良いです。若干白いですがノーストレスです。多分基本書いてないときは良い気味です!
1月29日。土曜日。曇り&晴れ。
なかなかナイスな写真頂きました!
可愛い~☺️


気持ち良さそうに✨

背鰭ぴんっ!ヤマドリです。

シルエットしかわかんない。黒いとね😅黒いこ撮るの難しいですね。

ちっっさいマツカサウオは可愛すぎる✨

アリモウミウシ系ですか?この子初めてみました~。

浅場ちょっと揺れてますし、ちょっと白いんですけど、水温のせいか色々ひょっこりはん。

去年というか今季多かったヒメゴンベ。少なくはなりましたがね。

脱皮された。。美しいね。

わりとこの時期多いんですが、このこ、わりと小さめで可愛い。エゾイソアイナメ。オタマジャクシ。

アオリイカもサイズ様々~。

ふふ☺️なにがなんだかですね。コワタクズガニ

分散したりお亡くなりになったりでカタマり加減はこじんまりですが居ると華やか~。

水温は

てな感じです。
動画はInstagramにアップしてます~(ragna.prodiveshop)
ではまた明日!
1月28日。金曜日。晴れ。
今日は生物探しに。
最近ウミウシ多めだったのでまた変えて。
沖へ。
久しぶりにセミホウボウ。逃げられまくりで顔はこれが精一杯!

とある場所にたむろってました。5個体くらい。素通りしてそのさきで探してるとこちらのお二方は追いかけてきました~。可愛い~。

一番浅目なこの子はアップ!

今年は安定して長く見れてます。ヤマノカミ。

ミノ系から始まりましたが、次はちょっとかわったこ。
あれ?なんか違うと😅

見た目は食いしん坊そうなクロウシノシタ☺️
なんかおいしくご飯食べてくれそう。

次はちょっと変わって。

すごくないですか?たまごが砂地を覆ってます。なかなか広範囲で。この前までは藻で覆われてましたが今はたまご。
ゴカイのたまごなんでしょうが、あまり詳しくなくすみません。誰か知ってる方いたら教えてー

このもやっとしたロープみたいな塊も気になりますが。


新しい小さいこ発見しました🎵

モンガラドオシは今日でてました!

しっかりしたカエルは定位置ですが、沖の沖。

たまにどっかいっちゃいます。

黒いこはちえさんがみつけてくれましたよー!

日中ようやく見れた!可愛い~✨イナバミノ

という感じの海でした~。
動画や他のこはInstagramでアップしてます
(ragna.prodiveshop)
明日から週末!
あっ

でした!
ではまた明日~☺️
1月27日。木曜日。晴れ。DAY&NIGHT.
15時過ぎからエントリーしたんですが、見た目よりわりと揺れてます。漁礁まで軽く揺れてるんですが、浅場はしんどい笑
写真が思うように撮れない1日でした。
今日のクローズアップは、、、


水温は15℃ですが、寒いのか?人肌ならぬ魚肌恋しいか?
ベラとカサゴがくっついてまして。
もともとナイトでのベラの寝形がすきなんですけど、可愛すぎます~✨
日中揺れてる浅場を探してたんですが探せず、結局ざわつく夜もいってきました。
やっぱり可愛さ好きですぶんぶくさん。

あっっ!写真はほぼナイトです。
ナイト好きなんですが、今は体力ある方だけオススメね。ちょっと潮が引いてるんで。。。
少々岩場歩くのが難点ですが夏よりはましー!
ウミウシは出て来はじめてるので好きな方には楽しいかと思います~。まずはウミウシ以外から~。

夜の楽しみいっぱいです!



巻かれてる✨

群れは少なくなってきましたが、沖も含めても回りたいし、じっくり細かくも探したい。常に頭のなかで迷ってますよ笑
だから長くなるんでしょうね。。。笑
ウスイロかな
ウミウシあまり自信ないので違ってたらコメントでもラインでもfbでも教えてくださいね!

小さすぎて。。コミドリリュウグウ。

ヒメコモンかいな!

ツヅレウミウシかな。初めてみましたー。

マンリョウ。

イナバミノ。可愛い。小さすぎる。皆よくこの子見つけますね~。日中は私には無理っ!

この画しかないのでなんとも分かりにくいんですが、フタスジミノかな。

セトミノ。

ヒラムシもよく出てました~。

本の下敷きになりながらいびきをかいてねるぴっかりん。ふふふ☺️

早く揺れおさまりますように。
今日も水温は15℃。日中沖にいってないですが透視度も10は問題なくみえてそうです。
ではまた明日~☺️
1月25日。火曜日。はれ。
早朝はまだうっすらでしたが次第にうねりが嫌な感じではあります。そんな今日。
この揺れだけなぁ。。。
水温がUP。
3本目はわりと一定でしたが2本目とかは15~16℃。数日前の13℃台はいずこに。。。

いったりきたりするベニは今日は戻ってました~。

荒れたお陰で身体についた藻がキレイに✨

よく探すとウミウシも増えてますよ~。ただ今日は14m付近も揺れてて、探しにくい、見にくいでした~。

海で落ち着いたらまたじっくり探していこうと思います~☺️
では今日は簡潔に!
また次回~👍️
1月22日。土曜日。晴れ。
昨日ブログ忘れちゃったので一緒にご紹介します!
海は透視度落ちて更に揺れてます。
藻が舞っちゃって。。。
さて。最近場所変えと分裂、たまに残骸となってるムレハタ。なんだか寒そうです。

ずっと始まりから終わりまでバディ中のバディに。始終そばに居てくれました笑
浅場から深場まで、1時間ずっと。。
カイワリ付きのショウサイフグの気分がなんとなく感じれたきがする。


お写真所々お客様よりお借りしてます!

ウミウシは小さいんですねぇ。。目が追い付かない!

更に小さい。。


なんと沖に。
久しぶりやん。会いに行こう思ったら外した笑
Mpのちえさんにお写真頂きました!

アオボシもいました!



藻加減が半端ない。

更に沖に移動してます~。
昨日のフタスジ。ピント甘くて残念。
ヒラムシだってキレイ。

顔が見えなかった。。。
助けが必要だっ。あっ撮るにはね。
良くみると隠れてます。
今年のウミウシはまた違うね。水温も低いですしね。

明日はどうかな?
ちょっとまだ仕事残ってるのでさらっとですみません。
また次回お楽しみに!
1月20日。木曜日。晴れ曇り雪ちらり。
寒いなぁと思ったら雪ちらついてましたねぇ。
そんななか今日もナイトまでです🎵
丘作業が終わらず今日は先生にガイドを託し!
今日はちょっと透視度落ちていたようです。
私はナイトだけご一緒させていただきました!
キラキラしてる✨

浅場のキタマクラ集団も遠目では夜空に煌めく⭐みたいですよー。近くでみたらフグがわっさわさ。笑
こちら、私には日中みつけられなーい!夜ならなんとか。でも小さすぎてウミウシなのか違うのか見えなくて確信するのに時間かかる~😅
イナバミノウミウシ。わりとすきなフォルムです~☺️


ピントが泣。。



これは誰?

今日は少なかったなぁ。ホウボウ。

急に動かなくなったベニ。見やすいところでいいこです!週末まではいてほしいなぁ。。

何かが起こってるのか?分散したのか?
ムレハタたち。頑張ってくれてるんだと思います。

今日の水温表示はナイトのものです。
ふぅ~~~っっっ。13~14に。

私の宿題溜めすぎて、明日も先生頼みです。お願いしますっ!
ブログ用に写真はどこかで一緒に入りたいと思います~👍️
それではまた明日!