9月13日。日曜日。曇り。
今日はうねりも少し残ってますが、透明度悪すぎて。。。
なので皆様をお断りしております。せっかくご予約頂いたのに申し訳ありません。
1mもない透明度でしたから。
よくなったら来てください!

この子も待ってくれてるはずっ❗

午後もなんだかんだ気持ち、良くなったり悪くなったりと繰り返してます。
早く回復してくれるとよいです。
早川ダイビングサービスです。
神奈川県小田原市にありますので都内からも1時間かからず手軽にダイビングできます。もちろんナイトダイビングも毎日開催しております。
体験ダイビングからライセンス取得コース、ファンダイビングなど何でも受付中。宜しくお願い致します。
9月13日。日曜日。曇り。
今日はうねりも少し残ってますが、透明度悪すぎて。。。
なので皆様をお断りしております。せっかくご予約頂いたのに申し訳ありません。
1mもない透明度でしたから。
よくなったら来てください!
この子も待ってくれてるはずっ❗
午後もなんだかんだ気持ち、良くなったり悪くなったりと繰り返してます。
早く回復してくれるとよいです。
9月11日。金曜日。晴れ。
どういうことっ?!
な、今日です。
いろんな意味で!
まずは生物から!
なんとペアになってました!
昨日ナイトで不明になり午前中見に行ってきたら、居ました!
ペアになって戻ってました!
ペアと言えばもう一組。
今日はなんといっても透明度が悪いです。
入ってビックリ❗1m…
お昼少しよくなりホッとしたのも束の間。
午後に体験で入ると午前中よりも悪いという。なんとも複雑な感じでした。
何が起こるかわからない。自然ですもの。
明日はどうなってるのでしょうか。
9月10日。木曜日。ナイト。
伊東から戻りランデブーしてきました🎵
何だかんだでナイトも久しぶりになります。
日中見てた子達の確認と他の生物探しにいってきたのですが、今日の収穫は豊富です。
まずは!ナイトだし!やっぱり!
やっほぉー!
超ド級なツバクロエーイ。
でかすぎた。
そのあとに1m位の普通のも近くにいましたよー。
せっかく今日は3本仕立てなのでね。
みっ
ミミ
ミミイカ~
ずんずん入っていきます~。
この後に砂かけするんですが、それは実際見に来てね~🎵
やはり日中とは違うので新しい発見があるのもナイトならでは。
日が落ちるのもだんだん早くなってきたのでショップ様にも個人のお客様にも優しくなってきましたね~☺️
魚の変化も面白いナイト
行きと帰りで変わってる~✴️
カエルアンコウ。おんなじこですよ!
ナイトダイブはあっという間の時間になってしまいます。
ナイトはナイトでの発見が。可愛い❤️
いろんな場所にいるハナタツですがまた新たに発見!
小さい、細ッこい、子達でしたー。
他にもハチや新たな?カミソリウオやシマウミスズメ、ヒゲダイ、にょろにょろ系、口内保育中の子など色々いて砂地も岩場も楽しめますよー。
では、今日はこれにて!
9月10日。木曜日。晴れ。
白濁やや強めですが生物是ッッ好調‼️
でたっっ!
でたね。いつからいたんだろう。
ラッキー🎵
続きまして~
カミソリウオ。。何個体いるんだろうか。。隠れてます。
カメラの充電が切れ読み込みきれてないのでこの写真でご勘弁!
早川では珍しめです。
ここ最近は漁礁攻めしてます。
ブイの半径5m以内で1時間以上粘っても楽しめちゃう感じですよー。
出てくる出てくる~✨
可愛いハナタツたち。ここ数日スルーしがちでしたが今日も確認。
夜には。。。
他にも生物豊富です。
シマウミスズメも個体数増えてきました。
少し大きくなってきましたねぇ。
こういうヘルメットありそう。
タマゴも。
最近はやってますか?可愛い✨
さて。
今日は伊東から戻りナイトいっちゃいました~。ので、このあとは‼️
ナイトものです~☺️
9日9日。水曜日、晴れ。
午後になると白濁強くなります。
まずは~
ペアでいてくれてますがふらっと1人旅したりします。
そして新たな幼体
可愛すぎます✨
まだ潜りはせず。
オレンジ繋がりは。。
ミヤコキセンも慣れてきたようです。
南方系増えましたねぇ。
可愛いサイズがまだまだたくさん✨
浅場も色々増えてきてますよ~☺️
さてまた後程今日のブログあっぷします!
その前に海へいって参ります!
9月8日火曜日の海。雨曇り時々晴れ。
写真を転送中に寝てしまい起きたらカメラが充電切れで写真取り込めてないこと多々あり。
なのである分で生物写真を。
にしても時間かかりすぎるのどういうことでしょう。誰かへるぷみぃ。
うねりはまだわりとあります。でも力はそうでもない揺れです。
写真は撮りにくい感じではあります。
またまた増えてます🎵ムレハタ。
行きはまとまってて60位は余裕でいる感じでしたが帰りは雷のせいか水底際にいて分解してましたが充分な数でかたまってました。
他の群れもまだまだ群れてます。今日はイナダやカンパチは少ないように感じましたが小さかったネンブツダイやスズメダイの子も成長しててイサキばっかりだった群れが多種になりいい感じです。
沖と浅場両方ざっくり見てきましたが、いなくなったと思ってた子達も再発見。写真はないけど。。
ちょっと大きくなりましたかね、、ノコギリハギ。
砂が舞っちゃって上手く撮れません。今年は多いのかな。
アオリイカがまた産卵しておりいろんなところについてます。
飛んできたっ。
何かが、、、何かだ。
これ以上写真載っけられないので以上!
透明度は平均3-5位。白濁強く。たまに、砂嵐のように視界悪くなりますがこのうねり落ち着けば問題なさそうです。
水温も下は24℃と平均で26、27℃位であったかいですー。
9月4日。金曜日。晴れ。
台風のうねりが届いておりますのでプログラムも見合わせながら様子をみています。
見た目はわりと行けそうな感じですがやはりね。たまに強めのがやってきます。
潮自体はわりと良いのですが浅場は砂やごみが舞い何だかんだで1-3m.プラス揺れがあるので初心者には難ありです。
沖も漁礁まわりは悪くなりそ。サンドウィッチな透明度なので場所により良いところと悪いところがあります。
中層のキレイなところは10m位見えてますが混じったら、、、考えない方向で。
そんななかでも群れたちの乱舞が気持ちよい。ごちゃ混ぜな感じであります。
写真はもやっちゃいます。。
水底はわしゃ~って砂でやられちゃうのでさくっと。
きらきらな感じが可愛い✨
さらっと様子の確認だけなのであまり写真はとってないのですが少しご紹介。
お互い見て見ぬふりしながらすれ違う。
クロイシモチのような水底は砂が舞うので途中で諦めました。だいぶ少なくなってきたなぁ。
クロイシモチ撮ってたらよってくる子達。最初いなかったのに気づいたらムレハタとアオリイカたちがやってきた。
渋い色してる。
明日以降の海はどうなるでしょうか。また報告できればと思います。ではまた~
8月31日。月曜日。曇り&晴れ。
透明度回復傾向だった数日前が恋しい✨
もやっと感半端ないですがネタは十分楽しめてます。
なかなか難しいですね。
ミヤコキセンも浅場で待ち受け~✨
最近は朝、潮が引いてるのでなかなか狙いにくいですが、狙ってみてください!
このこも中々難易度高めの隠れみの術。
でも、小さくて可愛いですよ~☺️
透明度悪くてもマクロ豊富なので十分楽しめますね。
今日なんて漁礁にいくまで30分かかるくらい生物見ちゃいました。
もちろんカエルも健在ですよ!
もやっとしてでもいるとテンションあがりますね~癒されます🎵
最近おさえ気味に生物チェックしてますが明日はばっちり行ってみようと思います!
お楽しみに~✨
8月28日。金曜日。雨たまに晴れ。
可愛いです~✨沖に。しばらく居着いてくれるといいですが。
海はうっすらうねりありちょっと揺れてはおりました。
最近おだやかーな海ばっかりだったので新鮮ですね。割りと変動的な流れがでる傾向はあったのでそこ揺れくらいじゃそんなに苦にはならないですかね。
変わらずもやっと。
夕方一瞬キレイな潮をみたような。。
生物もまだまだ新しい子がいるのでしょう!
ゴマヒレさん今年もやって参りました!
まだ安定しないようで動きはあります。
ホントに今年は多いですよ~✨ムレハタ
もっさりさんも安定志向です。たまにお出かけしちゃいますが、いったいどこに行くのでしょうねぇ。
今日はこんな感じです。
カンパチやイワシなども見れますしハナタツは探せばたくさん出てきます。
そろそろまたツバクロエイ探しにいこうかしら。
明日からまた週末。
無理のないよう安全第一で楽しんでいきましょう!
ではまた明日!写真とれるようならアップします~✨
8月27日。木曜日。曇りのち晴れ。
見えるけれどもやっとしてます。欲を言うともうちょっとキレイになって欲しい!
本日はサイドマウント体験をしていただきました~🎵ゆったりまったりダイブしてきました!
時には人も☺️
幼体シリーズ
まだまだアオリイカのたまごも産み付けられてます。
凄く良い感じの群れ感なのにもやっとしてますがそれでも楽しめますね!
細かいのを探してるとよくいるヒロさん。
今日はとって頂きました🎵
新しく出現したカエル。
色々処理してたらまたこの時間に。明日もアップしていきたいとおもいますー。
ミヤコキセンも出ているようで明日チェックしていきたいとおもいますー。
それでは~。