5月7日。土曜日。小雨のち晴れ。
昨日に引き続き透視度は落ちています。
群れが全然みえないっっ!
今日はマクロな日になりました。
見た目以上に揺れてまして写真もなかなか撮りにくいんですが、、、
暗いのでイセエビやクエも出てきてましたよ


海は透視度悪いし揺れてるけど、ゆったりまったり潜れました。
早く回復するといいですね~
では!
5月7日。土曜日。小雨のち晴れ。
昨日に引き続き透視度は落ちています。
群れが全然みえないっっ!
今日はマクロな日になりました。
見た目以上に揺れてまして写真もなかなか撮りにくいんですが、、、
暗いのでイセエビやクエも出てきてましたよ


海は透視度悪いし揺れてるけど、ゆったりまったり潜れました。
早く回復するといいですね~
では!
5月6日。金曜日。くもり。中潮。
ここ数日のログを。
昨日も今日も穏やかです!
昨日は透視度もよく今日も変わらないだろうなぁと安心しきっていたら。。
裏切られたぁぁぁヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙
もやっと。おぉぉ。もわっと。
沖へ行けば行くほど悪く。ちょっと流れもあり。
そしてことごとく居なくなってるぅー。
でも新たに発見できた子もちらほらいます!
まずは!
いた!マトウダイ!

前の日に先生とそろそろマトウダイだよねぇって話してたら、いた!
でも今日は見つけられなかった~。
その代わりキュートなこちら✨

テンション上がる~。可愛いこが増えてきました!
砂地散策してるといろんなこに出会えます。

ここ数日はホウボウも多く。今日は見えないからわりと寄れたり。

ダイナンウミヘビやホタテウミヘビ、マゴチ、オニオコゼ、サツマカサゴ、ミノカサゴ、ヒラタブンブク、モミジガイ、ツキヒガイ、などなど。
逆に見れなかったのはネコザメやサンゴタツ、ベニカエルなど。

浅場だけでも生物は豊富になってきたした。

マツカサウオの近くにはミスガイやベニシボリが眠ってます。

漁礁の上にはタカベがちらついたり、シマアジ増えたりヒメゴンベもいます。
アジも増えてきて色んな群れもいい感じなのに。今日はちょっとみえなーい笑

アオヤガラの子やアカカマスかな?とか色々出てきてます~
明日はちょっと予報があまりよくないようで。どうでしょうか。
また次回お楽しみに~☺️
5月11日、水曜日は移動でスタッフ不在によりお休みしまーす。
5月4日。水曜日。晴れ
今日は朝イチうっすらうねりっけから午前中なかなか悩ましいうねりになり、そして午後に落ち着き夜にはまたざわつく。
なんて忙しい日だっ。
日中はあまり写真撮っておらず。
そんな中、アオヤガラの子が出てきてました。可愛い~これからあっという間にどんどん増えてくるでしょう~

ひらたさぁーん!

遠目からパシャリ。

GWも後半。なんだか疲れてきたのでリフレッシュに先生とナイトへ行ってきました🎵
最近のナイトといったら、ミスガイ&ベニシボリ。今年はベニシボリの方が多いです。


この子もたまーにいます。



みよーん。といろんな所に隠れてます。








もうこんな時間。あっという間のナイトでした!
では!
5月3日。火曜日。晴れ。
揺れがなかなか収まりません。
今日は浮遊物はありますが透視度もよく。
沖では連日子ネコザメが見られてます。

先日掘り起こした恐竜も鎮座。

頭折っちゃった子も修復。

先生が写真撮ってきてくれたんで載せます!
上手に埋もれてたようです。

オニオコゼとクロイシモチ。
なんですけど、このオニオコゼの下に上のカエルがいたんですねぇ。。。

いろんな群れが増えてきました~

たまにはベンケイ撮ろうと思ったら近寄る前に去られました!

体験ダイビングでも観察できるマツカサウオ。

ミスガイ、ベニシボリたちも健在です。ただ揺れ強くなかなか見にくい今日この頃。


さて今日から道が激混みですね。135恐ろしい。
車でお出掛けの皆様は気を付けてくださいませ~。
ではまた次回!
4月29日。金曜日。曇りのち雨
大潮でエントリー時、一番引いてるからちょっと歩く距離長い、そんな今日です。
水はそこまで悪くはなく浮遊物は昨日ほど酷くなく白濁はまぁまぁあります。上層は真っ白。
最近よくシマアジの子達がくっついてくるんですが、今日は可愛いカンパチの子もきてました。こうやって少しずついろんな子が出てきてて嬉しいなぁ。
クラゲが数個体いて。中に。動画見れるかな。一瞬だけど。
撮った写真は少ないんですけど今日もたくさん生物に出会えたと思います!
サンゴダツはこの子しか見つけられてないのでいるうちに見てほしいなぁ。なかなか地べたなんで撮りにくいです。

浅場でミスガイ見て色々やってたらベニシボリもいました!潜ってく所だから立ってるみたい☺️

はっ!いたっ!ってやってたらもう1個体発見。ヤラセでお隣失礼しますぅ。

ミノカサゴは広範囲に広がって楽しませてくれてます。手前でも居やすくなってきましたかね。サビハゼの幼魚狙ってたりアクビしたりいろんな姿が楽しめます~

今日は漁礁や沖をゆっくりみてきました。沖ではエイの跡がちらほら。実物に会いたかったんですが!
サツマカサゴが増えてたりカサゴ幼魚が成長してたりハナアナゴやモミジガイ、伊勢海老など暗がり好きさん達もいたり。
ヒラタブンブクやホタテウミヘビ、ヒラメに群れ各種、マツカサウオ、ベニカエルにマンリョウウミウシ、ニシキハゼ、シロギスなどなど。メバルの幼魚もいましたねぇ。
ベラギンポも低ホバリングし始めたりとこれからさらに賑やかになるでしょう~早川のベラギンポは数も多くなかなか見ごたえありますよ!
ということでGW初日終わります!
明日海どうでしょうねぇ。。朝判断となりますがあれませんように!
ではまた次回!
4月28日。木曜日。晴れ。
目の前の橋の補強工事が漸く終わるようでこれから少しずつ元に戻っていくかと思われます。
海はというと朝イチは穏やかでしたが昼辺りからざわざわと。午後には少しうねりが出てます。
中は緑っぽさは少し抜け、ちょっと青みがかってきました。浮遊物がすごいですけど。沖に行けば行くほど浮遊物がすごい。
水温が18℃になったせいか生物たちにも動きが。
ハナミノカサゴも出てきてました。

2ショット。パート1.

今日もツバクロエイに遭遇!2m弱くらいの大きい子。お食事中でしたかね。

最近沖でうろうろしてるモンガラドオシ。運よければ会えるかな!砂地散策は楽しいですよ~

数年前を思い出す。ここ最近ニシキハゼ少なかったんですが今年はちらほらと出てきてます。ただまだ沖なので泳げる方は是非。まだ着低前の子達も。このままいついてくれると良いですね。

隠れてます。おにさんこちら。
オニオコゼ

2ショット。パート2

お腹がぷっくりと。

日中なかなか探せないので明日の皆さんわかるように印つけたけど明日もそこにいるかなぁ。動きますからねぇ。居たらラッキー✨
優しくそっと見てあげて~。追いすぎないで~。お腹が大きくなってないかね。


チビッ子出てきましたかね。早いような?

2ショット。パート3.
最近は普通にいてくれてますが昔はとても少なかったオトヒメ。他のポイントより全然少ないんです。

ハナだけ出てるハナアナゴ。

明日から連休始まります!
海荒れませんように!
安全に潜っていきましょう~。
新たな出会いもあると良いですねぇ✨
連休中も出来るだけブログアップ出きるように頑張ります!頑張れないときはInstagram(ragna.prodiveshop)だけあげるときもあるので両方で確認して頂ければ~☺️
ではまた次回!
4月26日。火曜日。曇り時々晴れそして雨。
今日は久しぶりに生物チェックへ。11時イン
サンゴダツいました~☺️
久しぶりのサンゴダツ。嬉しいなぁ~

そしてそして!
ツバクロエイもゲットぉぉ!
最近はアカエイやイズヒメエイばかりだったので嬉しさ倍増。
でもそんなときに限って見てくれる人がいなかった。。なぜなら潜ったの私が最後だったぁーー!

ツバクロエイの目

今日そういえばキタマクラ団がアメフラシを食してまして。行きにはまだ食べはじめでしたが帰りには2回りくらい小さくなってました。。自然界。。すごいね。
こちらはマメマクラ。可愛いぃ。
よく見るとたくさんの幼魚達で賑わってます。

枯れ葉にサンドイッチされてたマメダコちゃん。最後は出ちゃいましたが。

シマアジの子達も中層でお出迎えしてくれてよくついてきて可愛いですよー。

透視度はこんな感じです。
早川はイラ少ないんですよね。他だとよく見ますがあまり見ないんで居たら撮りたくなっちゃいますが、ザツだよね。笑


ミノカサゴたちも少しずつ水深あげてきてますよ。あともうちょっとですねぇ。



な感じ。

いてほしい時に限って見つからないアルアル。今日はいたけれども!

恐竜発掘に失敗して首チョンしちゃったんで引き上げ補修。
骨格ぴっかりんに似てる。良くできてるぅ

だいたいいつも絡まるぴっかりん。諦めたらしい。

風雨すごくなりましたね。
明日以降どうでしょうねぇ。とりあえず綺麗になってほしいな。見えるくらいには。
海悪かったらサービスはお休みします~。事務所で事務仕事するのでご用の際は電話かメール下さい。よろしくお願いします~
ではまた次回!
4月25日。月曜日。晴れ。
今日はちょっと中揺れてます。
土日もそうだったんですが、ここ数日、朝イチはまだ見えてるんですが午後からとんでもなく悪くなる。。(;´д`)
とんでもないわぃ。
今日の午後は体験ダイビングだったんですが、安定の、いや安定はしてほしくないんだけど見えない透視度!
自然相手。そんな日もある~。
写真は土日撮った分。少しですが。
見やすい大きさ、でもまだ大きすぎずまだ可愛いマツカサウオ。

ピッカーン!トゥルトゥルお肌。

小さいサイズのホタテウミヘビ。ウツボもそうですけどやっぱり子は可愛い。

撮った写真だいたいナイトだとここで気づく。
可愛い子はいるんです。ただ泳いでる子がみえないだけ。
ねちっこく探して見よー



エントリー雰囲気✨ゲストさま多いとライティングいい感じ~。


またまた海荒れ予報がちらほらとざわつかせてますがきれいにしてくれっ!
ということで、
でまたあした!
4月21日。木曜日。ナイト。
まだうねりはしぶとく残ってます。
今日は作業船入ってたのでナイトへ。
数は大分減ってましたがまだ数個体見れてます。

ミスガイいたらベニシボリも探すでしょっ

ぶれてるけど、コショウダイもいたり。

またまたぶれてるけど、ミミイカも。

おやすみちゅうです。

ぴょんぴょん、ナイトではたくさん見れますよ~

目を✨




水温は16~17℃でした。
4月20日。水曜日。小雨後曇り。
うねりがまだ残ってますが入れるレベルまではなんとか。そこ揺れはあります。
なんだかんだ一週間ぶりの海でした。
先週はグリーンな海でしたが今日はシローい海。浮遊物もすこぶる多いから。

比べると色がえらく違いますねぇ。下は先週の。

水温も16℃に。15~16℃。2~5mの視界。浅場は真っ白でしたが、時間により。微妙な流れもあったり。
生物は今のところ台風前とさほど変わらず。

シマヒメヤマノカミのところに恐竜がいるんですが、シマヒメヤマノカミはいるのに恐竜はいなかった。。
なぜ。。

もう一匹も捜索に行ったら。。
いなくて。
はてはて。

ほんとの発掘になった笑
背中がでてきた。
うまってるぅーーー!

ブンブクも一緒に。
なんだか宝さがしみたいです。
久しぶりにタツノイトコもいました。

美しいね。


今日はざっくりと。
また明日から生物探ししようと思いきや、明日は入れないようで。。
海中のテトラ作業がはいるようなので、明日はお店閉めます。。
ではまた次回!