4月9日。日曜日。視界不良。
まだ浅場揺れ残ってますがだんだん良くなってきてます。
やっぱり視界は諦めて。
諦めたら楽しくなる。
マクロに集中できます~。
まず1本目。お昼過ぎくらい。浅場。



コネコウミウシ教えるときに自分の手がプルプル震えてて笑ってしまった。
アルコー。。。頭よぎったけど後から思い出したのは草刈りしてたからプルプルしたんだなぁ。


もう帰ろうって言うときに限って更に色々出てくるよねぇ~


セミエビとかベビダコさんとか他のウミウシ少々。ことごとくすぐ見失うんだけど笑
しょうがないっ。
探したり見るときはベラとか他の魚に食されないよう気をつけて見ましょう~
その2
15時くらいかな?サンセット前くらいに。
皆がまだいるうちには入っちゃおうと思ったら先生とぴっかりんしかいなかった笑
そして誰もいない。的なそんなドラマあったかな
2本目は真ん中通り越して沖へ。

モンガラドオシの中サイズ。夜も通ったら動いてなかったですよ。



もやっとする。


こういう纏わりついてる系はどうやってとるべきか迷います~。何がなんだかっ笑

沖は小さなクラゲが多く顔がピリピリします。

全然撮れない。。
電池が少なくナイトもあるのでこれまたあまり撮らず。
その3部。ナイト。見所満載。
何日か荒れて潜ってなかったのでナイトも。
だいぶ日が延びたのでエントリー時間が遅くなってきます。
18時半位から暗くなりますかね。色々やってたら19時頃のエントリーなっちゃいました。

今年も少ないんです。増えるといいね。

日中はなかなか見つけられないウミウシたちもナイトではたくさんみれますよぉ!

飛ぶっ。

今、沖のウミウシの中では一番多くみるかも。

ヤカタが漁礁の近くにも!皆もっと沖だったから嬉しい~。

小さいと可愛いキタマクラ。



はんみょ~ん🎵





ツバクロエイもいたんです~☺️

小さいと模様が可愛すぎる。

トゥるっトゥる✨


この勝負どっち?
ブンブクは負けちゃうんですねぇ。

名は調べてないからわかんないけど可愛すぎ。

とらえられてる。。

和な感じがする。勝手に。


ベニシボリの貝に入ったヤドカリ可愛すぎる。小さいです。



だめだ。載せきれないからここで終わります!
また後で今日の載せます~☺️
では!